鉄道作業局B6
Aug 1, 2020.
2120型(2221号機・ノース・ブリティッシュ製) 2400型(2412号機・ハノーヴァー製)
Class 2100, class 2120, class 2400, and class 2500 steam locomotives of Japanese Goverment Railway were manufactured by many U.K., Germany and U.S.A. builders between 1890 and 1905. Total 500 of them were manufacturede for heavy fleight service. They have 0-6-2 wheel arrangement, they were nicknamed B6.
- Class 2700 were rebuilted from class 2500 Baldwin-made locomotives. They have 0-6-4 wheel arrangement.
- Class 2900 were rebuilted from class 2100, class 2120 and class 2500. They have 2-6-2 wheel arrangement.
- Class 3500 were rebuilted from class 2500 locomotives. They have 2-6-2 wheel arrangement, Vauclain compound mechanisme.
日本政府鐵路的2100型、2120型、2400型和2500型蒸汽機車由許多英國、德國和美國的製造商在1890年至1905年間製造。其中總共有500輛。他們有0-6-2車輪配置、他們被昵稱為「B6」。
- 2700型由2500型美國Baldwin製造的機車重建而成。他們有0-6-4車輪配置。
- 2900型由2100型、2120型級和2500型重建而來的。他們有2-6-2車輪配置。
- 3500型由2500型機車重建而成。他們有2-6-2車輪配置、沃克蘭(Vauclain)復合機構。
鉄道作業局B6(2100型・2120型等)は明治時代を代表する重貨物用のタンク機で、軸配置は日本の機関車としてはやや珍しい(0-6-2)です。B6以外の機関車で0-6-2と言う車軸配置になっている車輛は龍ヶ崎鉄道5号機くらいでは無かったかと思います。1890年(明治23年)から1905年(明治38年)にかけて、500余輛が製造されています。
500余輛と言う数字はこの時期の機関車としては異様な大量増備ですが、日清戦争(1894~1895)に伴う戦時特需に対応するための重貨物用機関車として一挙に量産されたと言うことでもあるようです。タンク機ですからそれ程の長距離運行に向いてはいないのですが見掛けの割には最大軸重は14tに近い巨漢で、C11よりも1t以上も重く、C58とほぼ同等ですから相当な重量級機です。当初は東海道本線の箱根越えの後部補機にも使われたと言うのも頷ける話です。B6は古いタンク機だからと言って、とてもじゃないけれどローカル線が似合うような車輛ではありません。その種の用途が向いているのは230型や400型のようなコロンビア機(車軸配置が2-4-2となる機関車)ではないかと思います。
「いわゆるB6」と言うのは鉄道院の前身である鉄道作業局時代の型式で、色々なメーカーの車輛が混在しています。後に、製造国別的?に改番されます。
- 2100型はイギリス製で、ダブス、ノースブリティッシュのクィーンズパーク工場が製造しています。後述の2120型に比べると各部の寸法が微妙に小さいですが、鉄道作業局時代には一括して「B6」の括りの中に入っています。
- 2120型はイギリス製と日本製が混在しており、神戸工場、ダブス、シャープ・スチュアート、ノースブリティッシュのクィーンズパーク工場、ノースブリティッシュのハイドパーク工場、ノースブリティッシュのアトラス工場が製造しています。
- 2400型はドイツ製で、ベルリナー、ハノーヴァー、ヘンシェルが製造しています。
- 2500型はアメリカ製、と言うか全車ボールドウィン(Baldwin)製です。ボールドウィンがなんでこんなイギリス型の機関車を製造したのか疑問ですが、一説によると日本側が発注した車輛数が多いのでボールドウィンが妥協したらしい、、、まぁ、170輛近くも数量がまとまれば文句は言わずに注文通りにするでしょう。
- 2700型は車軸配置を0-6-4とした車輛で、全車がボールドウィン製の2500型からの改造です。随分奇妙な車軸配置と言うか、これは手抜き設計でしょう。但し、この2700型と言うのは二代目でして、初代はクック製の0-6-2軸配置の機関車で、こちらは型式番号を譲るためなのか3040型と改番されています。
- 2900型は車軸配置を2-6-2(プレーリー)とした車輛で、改造の真面目さ?は2700型に比べたら、、、。改造種車は2100型、2120型、2500型です。鉄道模型の世界では宮沢模型が突然変異的に発売したことで妙に有名になっちゃった車輛です。
- 3500型は車軸配置を2-6-2(プレーリー)とした車輛で序でに?ヴォークレイン複式化した車輛です。2900型を再改造して複式機にしたと言う事ではなくて、全部の車輛が2500型から直接改造されています。全部と言っても、たった4輛だけですけど。
上述の各型式の内、改造車である2700型・2900型・3500型は、いずれも鉄道作業局が鉄道院に改組した以降に改造された車輛なので、厳密には「B6」の範疇には含まれません。但し、全ての車輛がB6時代を経験していますから、「B6の仲間に入れて何が拙いのか?」と言う話になります。厳密にはどうか、厳密化には意味があるのか、とか言いだしたらキリがありませんが、雑誌などで「B6特集」が企画されれば一応は仲間入りしてくる車輛です。尤も、私が知っている限りでは鉄道ピクトリアル誌でも最新のB6特集は昭和41年(1966年頃)だと思いますので、今更この辺りに目くじらを立てて口角泡を飛ばして議論しても大した意味は無いように思います。
百花繚乱的な便宜的な解決ですが、「B6」と狭い範疇に厳密に区切ってしまった場合は2100型・2120型・2400型・2500型のみであり、「所謂B6」と広い範疇にまで間口を広げれば2700型・2900型・3500型まで含まれるとした方が話題が多くなって楽しい、とまぁ、相変わらずの酷い結論です。ヴォークレイン複式化したプレーリーまでB6にしてしまうのは、ちょっとそれは無いだろうと思わざるを得ないですが。
「B6」は大部分が鉄道作業局の発注ですが、関西(かんせい)鉄道が独自に発注した雷(いかづち)級も、同鉄道の国有化に伴いB6の仲間に正式に組み入れられています。この他に、北海道鉄道、日本鉄道が発注したものも国有化に伴い編入されています。芸備鉄道から国鉄籍に入った車輛もありますが、これは一旦払い下げた車輛の出戻りです。重量級の機関車だけに、払い下げ先もかなり限定されているようです。
これは結構有名な逸話らしいのですが、昭和20年代後半(=1950年代中盤)に隅田川貨物線で使用していた900型だったか950型だったかのBタンク機が老朽化したために、代替機としてB6入れたら「こんな大型機を入れたら線路が傷むから止めてくれ」と保線部門からクレームがついたそうです。
それは兎も角も、B6各機種はヘロヘロな線路でペンペン草が生えていると言うような、所謂ローカルムードが横溢するような路線に向く車輛ではありません。元来が幹線の重貨物用機関車ですから、昭和20年代後半(=1950年代中盤)と言う前提であれば落ち目の亜幹線程度とか、ヤードでの重入換とかがお似合いでしょうか。最大軸重は12.7tだったかですからDD13よりも僅かに軽い程度、実はDE10よりも1t近く重いです。
2120型(2221号機)
Aug 1, 2020.
青梅鉄道公園に保存されているB6・2221号は1905年(明治38年)にノースブリティッシュで製造された車輛です。この車輛は空制化の途中?みたいな形状に復元されているのだと思いますが、キャブ周囲の縁取りが優美で良い雰囲気です。青梅鉄道公園は鉄道開業100周年だったかとの絡みでかなり国鉄が力を入れて作った施設であり、建設時点での展示に堪える最若番車を探したら2221号機だったと言うような話を聴いた記憶があります。
上の写真の車輛は国鉄2120型2221号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2120型2221号。国鉄2120型2221号。2017年(平成29年)8月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2120型2221号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2120型2221号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真は国鉄2120型2221号の説明看板。国鉄2120型2221号。2017年(平成29年)8月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
この車輛は東京都青梅市に在る「青梅鉄道公園」で静態保存されています。保存場所は公道側から建物に向かって右側に蒸気機関車が5輛纏めて展示されている一角で、110型(3号機関車)や5500型と隣接しています。Y線の開いた先っぽの方に110型と並べてありますが、2120型(B6)は南側に展示されていて、しかも敷地形状との兼ね合いで20210型の南側は敷地が膨らんでいて引きが取れるので、撮影のし易さと言う点では110型(3号機関車)とほぼ同様です。
2400型(2412号機)
Aug 1, 2020.
名古屋市科学館に保存されている2412号は1904年(明治37年)にハノーヴァーで製造された車輛です。長らく四日市の石原産業で使用されていた経緯もあって、キャブ周りは改造されており、余り格好が宜しくない点は残念です。
上の写真の車輛は国鉄2400型2412号。2012年(平成24年)2月、名古屋市科学館(愛知県名古屋市中区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2400型2412号。2012年(平成24年)2月、名古屋市科学館(愛知県名古屋市中区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2400型2412号。2012年(平成24年)2月、名古屋市科学館(愛知県名古屋市中区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2120型2221号。2017年(平成29年)9月、青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん・東京都青梅市)にて撮影。恐らくこの車輛は、この角度が一番格好良く写るので、似たような写真ばかりが増殖してしまって恐縮です。
上の写真の車輛は国鉄2400型2412号。2012年(平成24年)2月、名古屋市科学館(愛知県名古屋市中区)にて撮影。