鉄道院10020型(鉄道省ED40型)

Mar 1, 2019.

Class ED40 Abt system electric locomotives were manufactured between 1919 and 1923, by Japanese Goverment Railway, at their own Omiya factory.

鉄道院10020型・鉄道省ED40型は鉄道院大宮工場で、1919年(大正8年)から1923年(大正12年)にかけて14輛製造された電気機関車で、横川=軽井沢間の信越本線のアプト式区間用のラック式電気機関車です。鉄道院で製造された当初の型式は10020型でしたが、有名な1928年(昭和3年)の番号改訂によりED40型となります。大正時代の機関車らしく、古武士を思わせるようないかつい外観が最大の特徴でしょうか。車軸配置は極めて簡単で0-8-0と言うか、ロッド連動で先従輪無しの4軸固定です。

モーターはMT3Aと言う機種で、出力は470kWです。ED40はこのモーターを2基搭載し、それぞれ動輪用とラックギア用に1基づつ使用されています。従って、定格出力と言う点ではこの機関車は940kW(=470kW×2)ですから普通の60t機並みですが、片方はラック装置用ですから普通の平坦区間用と考えた場合にはかなり見劣りがします。まぁ、この種の比較をする事自体が無意味とも言えますが。最高速度は粘着運転の区間では25km/h、アプト式の区間では15km/hです。



鉄道省ED40型(鉄道省10020型)。「鉄道の話(鉄道省編)」より。
上の写真の車輛は鉄道省ED40型(鉄道省10020型)。この写真は鉄道省が1921年(大正10年)に発行した「鉄道の話」と言う書籍に掲載されている、現役時代の10020型10021号機です。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。作業員さんがいますが、これは以前に設置されていた人形です。軽井沢方の妻面で、こちらには運転台はありません。車体上部が飛び出していますが、これは抵抗器の収納場所です。車番に拠っては逆向きの車輛もあってアメリカ型の流線型ディーゼル機のように背中併せにAユニット+Aユニットの編成を組んだ、、、とか言うことではなくて、全ての車輛が横川方にのみ運転台があり、軽井沢方は運転台無しです。

横川方は碓氷峠の坂の下の方になりますから、坂を登るよりも下る方が危ないから、下側になる方にだけ運転台を装備してあると言うことなんでしょうか。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。ナンバープレートの左横に有る丸い物体はヘッドライトです。この写真は撮影時期が新しいので、作業員さんの人形はいなくなりました。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。車体左側が妙に赤いですが、隣のED17のテールライトの光を拾っているからです。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)の下廻り。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。金色い部分がラック駆動部と言うか、歯車部です。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)のラックギアがラックレールに噛み合っている処を下側から撮影しています。この種の、下周りに潜り込んで観察できるようにしてある点が、鉄道博物館の最大のウリなんでしょう。巧く工夫されています。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED4010(鉄道省10020型)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。正面から見ると中央の窓が小さい、、、確かにガラスの面積は中央の窓が一番小さいですが、サッシ自体の開口部が小さくなっています。外板側の窓抜き?をした時点では3枚とも同じ大きさに穴あけをして、内貼り側は窓を小さく開けるような工作をすればED40の印象を崩さずに模型化することが出来ます。



このED4010と言う機関車、廃車後は1947年(昭和22年)に東武鉄道に譲渡されて日光軌道線のED4000型となり、後に再度改番されてED602となります。ED600と言う型番は「自重が60t」と言うことのようです。東武鉄道で廃車になったのは1968年(昭和43年)ですが、その際に保存前提で国鉄に寄贈されて復元され、現在に至ると言うことのようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭