D51
Apr 1, 2016.
鉄道省D51は車軸配置がミカド(〇ー●●●●ー○)となる余りにも有名な貨物用蒸気機関車で、1935年(昭和10年)から1944年(昭和19年)に掛けて1115輛が製造されたものです。大部分の車輛は鉄道省時代に製造されていますが、製造時期の関係で最末期の車輛は運輸通信省鉄道総局の時代に製造されています。実態は大差ないですが、、、。
「デゴイチ」という愛称で知られていることはご承知の通りですが、たまに知識の無いタレントもどきがバラエティ番組とかに出て来ると「ヘッドライトがおでこに付いているからデ「ゴ」イチではなくてデ「コ」イチ」とかって口走って低能ぶりを発揮してしまう困った機関車でもあります。このタレント、武士の情けで名前は書きませんが、大昔に文化放送(と言う名前の在京民放)で深夜放送もやっていたことのある男です。
D5114
上の写真の蒸気機関車は鉄道省D5114。2006年(平成18年)4月、千葉県流山市総合運動公園にて撮影。この型式の初期の車輛に特有の車体形状で、煙突とドーム類を一体化して覆ってある、いわゆる「ナメクジドーム」を装備している蒸気機関車です。
D5196
上の写真の蒸気機関車は鉄道省D5196。2008年(平成20年)11月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。1938年(昭和13年)に汽車会社で製造された車輛で、これも14号機と同様の、いわゆる「ナメクジドーム」を装備している蒸気機関車です。
D51146
Apr 1, 2016.
上の写真の蒸気機関車は鉄道省D51146。2016年(平成28年)3月、SLキューロク館(栃木県真岡市)にて撮影。1938年(昭和13年)に日本車輛で製造された車輛です。後述のD51-452と共に戦争が激しくなる寸前(=未だ激しくはなっていない)時期に製造された蒸気機関車ですので、工作は未だかなり丁寧です。
D51452
上の写真の蒸気機関車は鉄道省D51452。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。1939年(昭和14年)に汽車会社で製造された車輛です。撮影した場所は青梅鉄道公園でして、同じくC51の5号機などとともに、一番引きが取れて撮影し易い場所に置いてあります。但し、このデゴイチは建物の西側の置かれているので、午後、少し遅い時間帯にならないと順光で撮影できません。