日本国有鉄道213系
Sept 1, 2016.
国鉄213系は211系を2扉化したような車輛です、国鉄末期に製造された車輛をJR西日本が継承し、分割民営化直後に製造した車輛をJR東海が保有し使用しています。従ってJR東海の213系は「国鉄とは無関係」ではあるのですが、213系には違いないのでこのコンテンツの中に入れておくことにします。
国鉄最末期の1987年(昭和62年)から民営化後の1991年(平成3年)に掛けて製造された瀬戸大橋線用の0番代車はJR西日本が継承し、3連または2連を組みます。車種構成はクモハ213、サハ213、クハ212の3車種です。分割民営化後に製造された5000番代車はJR東海の車輛で、クモハ213+クハ212の2連を組みます。
これ以外にJR西日本にはマリンライナー用のクロ212がありましたが、これはなんと言うのか思い付きで展望車的な車輛を作って213系に放り込んだような志の低い車輛なので無視することにします。写真を撮っていないからでもあるんですが。
クモハ213
Sept 1, 2016.
国鉄クモハ213は213系唯一の電動車で、制御電動車です。関西本線走行時には湊町方を向き、山陽本線走行時に広島方を向きます。JR東海所属の車輛は現在では関西本線から撤退し飯田線で使用されており、豊橋向きとなります。パンタグラフは連結面寄りに1基装備しています。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道クモハ213-4他。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ213-5008。2009年(平成21年)11月、JR関西本線亀山(かめやま:三重県亀山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ213-5009他。2017年(平成29年)7月、JR飯田線伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ213-5011。2025年(令和7年)1月、JR飯田線三河東郷(みかわとうごう:愛知県新城市)駅=大海(おおみ:愛知県新城市)駅間にて撮影。
クハ212
Feb 1, 2025.
国鉄クハ212は上述のクモハ213の反対向きとなる車輛です。この系列には基本的にクハ212・クモハ213しか運転台付きの車輛は無いので一本の編成内では必ずこの両者が背中併せに連結されます。関西本線走行時に名古屋方を向き、山陽線走行時に神戸方を向く車輛です。飯田線走行時は、岡谷・辰野方を向きます。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道クハ212-4。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ212-5005。2025年(令和7年)1月、JR飯田線三河東郷(みかわとうごう:愛知県新城市)駅=大海(おおみ:愛知県新城市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ212-5009他。2017年(平成29年)7月、JR飯田線伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅にて撮影。連結面寄りの、窓が塞がれている個所は飯田線に転属する際に設置されたトイレがある個所です。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ212-5012。2009年(平成21年)11月、JR関西本線亀山(かめやま:三重県亀山市)駅にて撮影。飯田線に転属する前の、関西線時代の撮影です。この時期にはトイレが設置されていないので、連結面寄りの窓が塞がれていません。
サハ213
Apr 25, 2009.
国鉄サハ213は213系では唯一の中間車で、サハです。この型式の車輛はJR西日本にのみ在籍します。JR東海の213系は二輛編成のみなので、サハ213自体が存在しません。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道サハ213-4。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。