開拓使号客車コトク5010

Jan 1, 2016.

北海道炭礦鉄道の「開拓使号」の客車です。埼玉県の大宮に在るJR東日本の鉄道博物館に、H.K.ポーター製の弁慶号(=7100型)と並べて展示されている木造客車ですが、弁慶号よりも希少価値が高いと言えます。ハーラン・アンド・ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)と言うアメリカの車輛・船舶メーカーが製造した木造客車で、このメーカーの所在地はデラウェア(Delaware)州ウイルミントン(Wilmington)と言う場所ですが、鉄道模型的?には重要な場所です。

実は、この街にはジャクソン・アンド・シャープ(Jackson and Sharp)と言う車輛メーカーも存在しているからです。アメリカの鉄道模型メーカーのカタログを見ると一目瞭然ですが、いわゆる「古典客車」的な車輛は軒並みジャクソン・シャープ客車だからです。ジャクソン・アンド・シャープの「シャープ」の方はハーラン・アンド・ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)のスタッフ(職人?)であったジェイコブ・シャープさんと言う方のことです。

それにしても、この湿度の高い日本国内に130年ほど前に製造されたアメリカ型の木造客車が現存してくれていると言うのですから驚きです。この車輛、かなり屋根が深いですが、この時期のアメリカ型の客車としては特に不思議ではない屋根形状です。但し、同じ時期にも屋根がもっと浅い車輛も存在します。幕板部分にはアメリカ風にロードネームのレタリングが入っていますが「PORONAI(幌内)云々」と言うものです。幌内鉄道≒北海道炭礦鉄道と言うことです。

この車輛はコトク5010と言う名前になっていますが、「コトク」と言うのは「超1等車」と言う意味のようです。強いて言えばこの時期は4等級制だったと言えなくもないですが、開拓使長官の行幸用の車輛なので別格扱いにしてあると考えた方が正しいのだと思います。普通?の車輛の方は1等車が「フコイ」、2等車が「フコロ」、3等車が「フコハ」となります。最優等車なのでハーラン・アンド・ホーリングスウォースで製造させた車輛を抜擢したのだと思いますが、北海道炭礦鉄道の客車では圧倒的に多いのが手宮工場製の車輛が一番多く、それに続くのが岩見沢工場製の車輛とハーラン・アンド・ホーリングスウォース製のようです。この辺りは鉄道院発行の「客車略図」に掲載されている車輛数を数えた結果です。

但し、ハーラン・アンド・ホーリングスウォース製客車は開業時に8輛輸入しただけのようで、1輛はコトク5010型と言うかこのコンテンツの「開拓使号」の客車そのものですが、北海道炭礦鉄道時代の車番は「開拓使1号」と言うモノのようです。「開拓使2号」とか「開拓使3号」とかもあったのでしょうか?。

残りの7輛の内の4輛はフコロ5665型と言う車輛で、北海道炭礦鉄道時代に「に1型」だった車輛です。フコロ5665型は全部で9輛ありますが、この内の1号から4号までがハーラン・アンド・ホーリングスウォース製、7号から9号が手宮工場製です。5号と6号については客車略図には記載がありません。岩見沢工場製なんでしょうか?。残念ながら「客車略図」は上下巻共に全部目は通しましたが、発見できたのは以上の5輛のみでした。「発見できた」とは言っても、何分にも国会図書館収蔵の「客車略図」はマイクロフィルム化しただけのモノですから、実際に探す作業そのものは「ひとり人海戦術」なので、見落としは間違いなく有るのだろうと思います。

ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。左側の車輛はマレー機の9850型です。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車の車内。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車の客車の車内です。ご覧の通りの車内ですが、転換クロスシートを採用した車輛としてはかなり初期に相当する車輛です。もしかしたら日本で初の転換クロスシート車に近いかも?。車輛中央にはテーブルのような丁度が用意されていますが、必要に応じて客室乗務員のような人の作業場所とするのかも。或いは天皇行幸の際にはこの車輛は御料車として使用された経緯もあるようなので、玉座を設置する場所なのかも知れませんな。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

要は「開拓使号」とは言っても開拓使(≒北海道開発庁長官)だけが乗車するのではなく、開拓使一行が移動する際に、ご本人以外にも随行員が同乗して行くための車輛と言うことのようです。普通の転換クロスシート部分の座席は背ずりも低くて長時間乗り続けたいような車輛ではありませんが、所詮は100km前後の路線の車輛ですし、製造時期を考えれば充分に豪華な内容のようです。

この「開拓使号」には「立ち入り禁止」の表示はありますが「撮影禁止」の表示は何処にもないのでありがたく車内を撮影してきました。かんがえても見れば、開拓使号の車内なんて一度も撮影したことがなかったですから、実に貴重な体験でした。但し、車内を撮影するのには少々足場が悪いので、可動式ディスプレイか、相当に視野角の広いディスプレイを持つカメラでなければ撮影は困難です。



最初期の転換クロスシート装備車に関して、私の重要な友人である栗生弘太郎さんが主宰なさっている「TransPacific Railroad」と言うサイトに詳細に記述されていますので、ご一読をお勧めします。恥ずかしながら、私如きでは足元にも及びつかないような緻密な考察をなさっています。

ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車の車内。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
とかなんとか書いておいて自分では何も史料らしきモノを出さないと言うのもアレなので、転換クロスシートの駆動部分?を写した写真を1枚。これ、事前に知識が無かったら撮れない写真です。私の場合は栗生さんのお書きになったコンテンツを拝見していたので、座席転換メカ?が判然とするような写真を撮影して見ました。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車の車内。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の「転換クロスシートの駆動部分?」のすぐ横に水飲み?があったので撮影しましたが、そのまた右下を見ると、この白くて丸っこい物体は洋便器のようです。鉄道博物館に展示されている状態で7100型(弁慶号)に近い方、弁慶号側から見て右側が洗面所です。トイレの中まで丸見えにして露出AV状態で公開・展示してあったとは、不覚にも今まで気が付きませんでした。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車の車内。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車の車内、、、と言うか天井部分。これ、石油ランプ照明なんでしょうか?。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車コトク5010の図面。align=
ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の開拓使号客車コトク5010の図面、出典は鉄道院が発行した「客車略図」です。画像データ上のゴミ取り、シミ取り程度はしましたが、それ以上の加工は一切やってません。図面としてのクオリティは兎も角も、鉄道院の公式図面の一種であることは間違いありません。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)の書籍広告。1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。align=
ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)の書籍広告。1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。この挿絵の車輛はコトク5010(=開拓使号)よりも10年以上は製造時期が古い車輛だと思われます。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーに掲載されている車輛の台車よりも1世代新しい台車です。この系列の台車は、概ねヘビーウェイト客車が製造されていた頃まで使い続けられている、息の長い台車です。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車の軸受け部。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。
上の写真はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車の軸受け部。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。上の写真の軸受け部です。未だ交通博物館と言う名前で、秋葉原駅近くに在った頃に撮影したモノです。ペデスタル上部がなんとなくモヤモヤっとした感じで写っていますが、社名などの陽刻です。ツートーンカラーみたいになっていますが、これ、埃が積もっているので部分的に白っぽくなってしまっただけです。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。
上の写真はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。台枠やらエンドビームやらを撮影しています。サイト上梓用に解像度を下げていますので些か判然としないと思いますが、台車や台枠などの主要部分は全て木製です。ちょっと想像が付きにくいですが、この時期の車輛の台車は木製の場合が多いです。当然乍ら軸受けとかペデスタル周辺とかは金属製ですけど。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号の出入り台周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号の出入り台周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。アメリカ製の車輛ですが、普通のアメリカ型客車のようにステップが浅い目?です。大雑把ですが、ステップのアッセンブリの一帯は台車上部に来ます。かなりボルスターの厚ぼったい車輛なので、上に書いた通り「ステップのアッセンブリの一帯は台車上部に来」るようにできます。台車自体も背は低い目です。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号のデッキ部。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号のデッキ部。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号の屋根先端部。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。
上の写真はハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号の屋根先端部。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。



鉄道博物館には「開拓使号」以外にも木造車は展示されています。但し、粗略に扱われている甲武鉄道出身の電車とか、丁寧過ぎる扱い方をされて撮影し難い御料車とか、その種の車輛が多過ぎます。率直に言って本コンテンツのコトク5010と、隣に居る7100型(弁慶号)はその中にあって、ずば抜けて撮影し易い車輛です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭