1号御料車と2号御料車

July 1, 2019.

1号御料車2号御料車は、共に2軸単車構造の車輛で明治初期に製造された車輛です。3号御料車以降の車輛は2軸ボギーか3軸ボギーのいずれかです。単車であると言う点だけでもかなり希少な存在ですが、それ以上に日本国内に現存する客車としては最古級の存在です。この2輛は国鉄の分割民営化時点での保存場所の関係もあってか、現在はJR東日本が所有?しており、2輛とも鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)に静態保存されています。

細かい出自を言い出せばキリは無いのですが、1号御料車はJR西日本、2号御料車はJR九州が手元に置いていても不思議では無いような出自です。



1号御料車

July 1, 2019.

「1号御料車」と名乗る車輛は複数ありますが、以下に写真をお目に掛ける車輛は正真正銘の1号車です。普通に「1号御料車」と言えば軽量客車的な新1号か、折り妻の旧1号で共にボギー車ですが、こちらの1号御料車は2軸客車です。全く以て余計なお節介ですが、揺れが大きくて乗り心地の悪そうな2軸客車で、和式トイレを使わざるを得ないご乗客の心中は察するに余りあります。

1号御料車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は1号御料車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



1号御料車の図面。
1号御料車の図面です。車体長は24ft-0in≒7315mmです。全長は数字が潰れ気味なので不確実ですが、26ft-??inです。大雑把ですが、26ft丁度だとすれば7929mmです。車体幅は、、、この図面を見る限りでは車内幅が6ft-4in≒1930mmのようなので、2000mmとか2050mmとか程度でしょうか?。屋根の両側がややヒサシのように張り出し気味になっていますから、最大幅としては2100mmをちょっと越える程度なんだと思います。



元来は京都=大阪間の鉄道の開業式に備えて、1876年(明治9年)に当時の汽車監察方ウォルター・スミス氏の指導を受けて製造された車輛で、製造にあたったのは官設鉄道神戸工場です。日本国内に現存する客車としては最古の車輛で、所謂「マッチ箱」的外観の車輛を開放室化、御料車化したものです。これ以前の新橋=横浜間の開業の際にも同様の使い方をした車輛があって、そちらは特に御料車として製造・改造されたのではなく、当時の最上級グレードのサロン車的車輛を使用したようです。従って、1号御料車以前には御料車として使用された車輛はあっても、自ら「御料車」とは名乗っていなかったようです。



2号御料車

July 1, 2019.

2号御料車も上述の1号御料車と同様に木造2軸客車です。1号の方が一応は国産であったのに対し、2号御料車の方は1902年(明治35年)の陸軍省の軍事演習に備えて初代九州鉄道がファン・デル・チーペンに発注して、自社工場(小倉工場?)で組み立てたモノです。従って発注年?、到着年?とかは前年の1901年(明治34年)になるのだと思われます。「初代九州鉄道」と言うのは、国家買収される直前にJ.G.ブリルに使い途のない特別車6輛編成(≒所謂"或る列車")とか、どうでも良いような台車を大量に発注して買収金額吊り上げに狂奔した悪名高いアノ会社のことです。

2号御料車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は2号御料車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。この写真は御座所の無い方の妻面側から撮影しています。



2号御料車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は2号御料車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。この写真は御座所の在る方の妻面から撮影しています。ご覧のように、パノラミックウィンドウを採用していますが、製造時期を勘案するとかなり稀有な存在です。



2号御料車の図面。
2号御料車の図面です。1号御料車よりはやや大きくて、全長は29ftちょっとです。「ちょっと」と言うのも微妙な表現ですが、鉄道院が発行した「客車略図」の図面に入っている寸法と、緒元欄に記載されている寸法が違っているので、こういう曖昧な表示をせざるを得ないからです。帯分数付きのインチ表示なのでアレですが、緒元欄の数字では29ft-3-3/4in≒8934.5mmです。

最大幅は9ft≒2743mm、、、ボギー構造の御料車でもこれより幅の狭い車輛はかなり多いので、ちょっと驚くような広幅車輛です。毎度大雑把な表現で恐縮ですが、地方鉄道法準拠の最大幅程度です。ウィキペディアには「幅は2.54m」と記載されていますが、この数字の根拠は判然としません。少なくとも、客車略図の図面にも緒元欄にも出て来ない数字です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭