二代目9600、要するに「キューロク」

国鉄9600型は、旅客用蒸気機関車の8620型とともに大正期を代表する蒸気機関車です。冒頭に「二代目」と書いてありますが、有名な「キューロク」のことです。元来、飽和式で2-8-0軸配置の9550型と、同じく2-8-0軸配置で過熱式の初代9600型が12輛づつ1912年(大正元年)に作られます。翌年に改良新型の機関車が製造されると初代9600型は後輩に番号を譲り、自分自身は9580型となります。如何なる理由で同じ年に、同じ用途で、同じ車軸配置の機関車を飽和式と過熱式で12車輛づつ作り分けたのかは定かではありませんが、未だ過熱式に懐疑的だったのでしょうか?。

こちらの二代目9600型は9580型の結果を反映したのか、流石に全車過熱式です。1913年(大正2年)から1926年(大正15年)に掛けて、784輛が製造されています。

火床を動輪上に持ち上げてあるために、ボイラ中心が2594mmと、非常に高い位置にあります。火床が高い位置にあるのは火床の面積を確保するためです。1067mmゲージの機関車としては単純には横幅を広げる訳には行かないし、前後方向に伸ばすと下手すりゃ従輪を取り付けなければならなくなるし、苦肉の策として動輪上に火床を持って行ったと言うことのようです。国鉄の蒸気機関車で二代目9600型よりもボイラ中心が高い位置になる蒸気機関車はC62型だけではなかったかと思います。

そのように考えるとかなり異様な設計と言えますが、その割にはこの機関車だけが横転し易かったと言う話は聞きませんから、実際の重心は比較的低めだったようです。かなり巧妙な設計が行われているのでしょう。ボイラーも太いので模型化した場合はモーターを仕込み易いとも言えます。もっとも、キャブが短いので相応の苦労はするようになると思います。



国鉄9600型9608。2017年(平成29年)9月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の蒸気機関車は国鉄9600型9608号。2017年(平成29年)9月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。



国鉄9600型9608。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の蒸気機関車は国鉄9600型9608号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。



国鉄9600型9608。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の蒸気機関車は国鉄9600型9608号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。



国鉄9600型49671号機。2016年(平成28年)3月、真岡鉄道SLキューロク館(栃木県真岡市)にて撮影。
上の写真の蒸気機関車は国鉄9600型49671号機。2016年(平成28年)3月、真岡鉄道SLキューロク館(栃木県真岡市)にて撮影。



国鉄9600型49671号機。2016年(平成28年)3月、真岡鉄道SLキューロク館(栃木県真岡市)にて撮影。
上の写真の蒸気機関車は国鉄9600型49671号機。2016年(平成28年)3月、真岡鉄道SLキューロク館(栃木県真岡市)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭