DD54

May 11, 2012.

国鉄DD54は、1966年(昭和41年)から1971年(昭和46年)に掛けて40輛が製造された亜幹線用の液体式ディーゼル機関車です。2基エンジンのDD51に対し、出力の大きなエンジン1基にした方が軽量で、保守も容易で、経済的な車輛が出来るだろうと言う発想で製造されたものですが、、、大した技術力も無い後進国のくせに無理して複雑精緻なドイツ製エンジンや変速機を日本国内で猿真似ライセンス生産しただけの粗大ごみのような機関車なのでまともに走るわけが無く、しかも設計ミスで走行中にドライブシャフトが脱落しちゃうとか言う凄まじい欠陥機関車です。

こんな出来の悪いオモチャで火遊びしてなければ、国鉄の赤字ももうちょっとは少なくて済んだでしょうに、、、。実際EMDにしてもGEにしても、輸出用のナローゲージ用機関車でDD54程度(1800馬力エンジン搭載)の出力を持つ電気式ディーゼル機であれば幾らでも作っているので、無理して国内生産に拘らなければ火傷はしないで済んだ筈なんですがね。

但し、鉄道模型用としての国鉄DD54はエンドウがダイキャスト車体のかなり調子の良い車輛を製造したこともあって、評判の高い車輛です。この場合、評判が高いのは「エンドウ」そのものでしょうけど。金型が現存するので、今でも時折再生産されるようですが、この車輛をダイキャストで作れば相当に重たいしっかりした車体が作れるでしょうから、けん引力は抜群でしょう。実物がかなり広範囲に使用されていますから、電車原理主義者?的な人以外は誰でも欲しくなるような車輛です。エンドウの本領はこの種の汎用性の高い車輛を量産する辺りにあった思うのですが、いつから奇妙な高価格路線に迷い込んでしまったのでしょうか?。



DD54-33。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄DD54-33。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。現在残存しているDD54の保存機はこの33号機のみで、この写真は大阪時代に撮影したものです。現在では京都の鉄道博物館に移設・展示されています。



DD54-33の運転台内部。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。
上の写真は国鉄DD54-33の運転台内部。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。



DD54の履くDT131台車。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。
上の写真は国鉄DD54の履くDT131台車(駆動軸用の2軸ボギー台車)。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。



DD54の履くTR104台車。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。
上の写真は国鉄DD54の履くTR104台車(中間の1軸台車)。2012年(平成24年)2月、交通科学館(大阪府大阪市港区)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭