コヤ90

Apr 23, 2000.

国鉄コヤ90は新幹線開業以前に、在来線を利用して新幹線の車体を運ぶ際の建築限界を測定するための車輛で、記号の上では一応は客車扱いです。建築限界測定車としては「オイラン車」と呼ばれるオヤ31が有名ですが、オヤ31は狭軌線を狭軌車輛を走らせる際の建築限界を測定するための車輛であるのに対し、こちらのコヤ90は狭軌線に標準軌間の車輛を走らせるための建築限界測定車ですから成り立ちが全く異なります。要するに新幹線が開通してしまえば狭軌線(≒在来線)を使って新幹線の車輛を輸送する必要は無いわけで、当初から使い捨てに近い用途の車輛です。そのせいもあってか、客車としては例を見ない90番代の型式番号を持っています。「持たされている」と言った方が良いでしょうか?。

こちらのコヤ90は半鋼製17m級客車のオロ31の車体を撤去して改造した車輛です。車体に相当する部分は鐵骨?だけですから徹底的に軽く、客車の重量区分としては最低区分の「コ」となっています。

この車輛で傑作なのは、普通は車輛の最大長は連結器間で測るわけですが、車体が外側にオフセットしている為に普通の車輛とは違って車体長よりも最大長の方が短くなっています。しかも台枠はほぼそのまま使っているので、車体端よりもかなり内側に連結器があり、素の部分にはアンチクライマーも残されています。車体よりも内側にアンチクライマーがあると言う車輛構造も随分と傑作です。

このような経緯もあって、この車輛は直接に機関車やらを連結する事は出来ず、必ず中間に控え車を連結しなければなりません。控え車と言ってもヒ600のような手摺や屋根の付いた高級?な控え車ではダメで、単に床が平べったいだけのチ、チキ、のような車輛でなければダメ、車端部に手摺りがあってもダメ、とまぁ、面倒なこと、この上ありません。



国鉄コヤ90。1983年(昭和58年)頃、国鉄塩浜(しおはま:神奈川県川崎市川崎区)操車場にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄コヤ90。1983年(昭和58年)頃、国鉄塩浜(しおはま:神奈川県川崎市川崎区)操車場にて撮影。左奥に、妙にステークの目立つフラットカーが連結されていますが、これはカーリターダー設置工事用のヤ250で、デリックカーの一種です。

この写真を撮影したのは塩浜操車場の一番西側で、京浜急行の小島新田駅に近い辺りです。線路の方が微妙に位置が高いので背伸びをしなければ撮影できないのはアレでしたが、この当時は解体待ち側線のような使われ方をしていました。最近ではコンテナヤードのような使われ方をしているので、些か寂しくなってしまいました。

その代わりと言うのか、操車場の線路を挟んで反対側の東地区?にJR貨物の「川崎車輛所」と言う施設が出来て、休車的な車輛はそちらに留置されるようになっています。当サイトに写真を掲載している範囲ではJR貨物のコキ70などが東地区留置組です。西地区で撮影したのはこのコンテンツのコヤ90とヤ250なんですが、もっと丹念に探し回って、少し粘って毎月1回くらいの頻度で撮影に来ていれば休車状態の珍車輛にお目に掛かれたのかも知れないのに、、、惜しい事をしました。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭