鉄道省・9850型

May 1, 2019.

鉄道省9850型は明治末期にアルコ製の9750型(24輛)、ボールドウィン製の9800型(18輛)と共に輸入されたマレー(Mallet)式蒸気機関車で、製造元はドイツのヘンシェル・ウント・ゾーン(Henschel und Sohn)で総数は12輛です。「マレー式」とは、スイス人技術者であるアナトール・マレー(Anatole Mallet)氏が開発した関節構造の複式機関車です。この方、一般に「フランスの技術者」と思われていますが、フランスの学校で学び、フランスに住んでいて、亡くなったのもフランスなのでそのように思われていますが、生まれたのも国籍もスイスです。

「関節構造の複式機関車」と言うのは、、、複数の走り装置を持っていて、その走り装置が途中で折れ曲がる構造になっていると言う事です。ハイスラーや、ウィラメット、クライマックスなどの歯車式機関車は軒並みボギー構造ですからこれらも「関節構造」と言えなくはありませんが、一般に関節構造の蒸気機関車と言えばキャブに遠い方の走り装置が首を振るような構造になっています。複式と言うのは高圧シリンダで使った蒸気を低圧シリンダに転送して再利用することで効率向上を図ると言うモノです。

関節構造であっても複式でない機関車は当然存在して、その種の機関車はシンプル・アーティキュレーテッドと呼ばれ「マレー」とは呼びません。関節構造の機関車であれば全て「マレー」と読んでしまうのは知識が無いだけ、、、と批判がましい事を書くつもりならば幾らでも書けるのですが、外観だけで判断するのは結構難しいです。複式機であれば大抵は高圧シリンダは直径が小さく、低圧シリンダは直径が大きいです。但し、直径の話をした処で、シリンダに装飾用の外皮でも掛けられていたら見た目だけでは判断できません。偉そうな事を書こうとすると、結構苦労するモノです。

此処までの説明でお判りの通り、相当に複雑な機関車です。まともに作って、まともに運用できれば相当に高性能な機関車になるのだと思いますが、この種の複雑怪奇で精緻な構造の機関車はフランスでは受け入れられても当時の日本の技術水準では果たして使いこなせたのかどうか、疑問です。実際には商事会社の意向を受けた政党が、外貨の使途としてマレー式機関車を選んだだけではないかと思います。私が車輛配置の担当者っだったら9850型1輛よりも2120型(所謂B6)の重連を選ぶと思います、、、いや、やっぱりマレーにするかな。模型としてはマレーの方が楽しそうですから。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号のテンダ。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。教材用だったらしく切開されてしまっていてアレですが、片ボギーの可愛いテンダ付きです。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号のテンダ。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。こちらは切開していない方の側面です。縦2列のリベットが整然としていて見事です。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号のテンダの台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。この台車の型番を明記してある史料に辿り着いていませんが、枕バネの形状と軸距離から判断してTR17だと思われます。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号の最前部。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。酷い写真で恐縮ですが、ランボードは3段階構成になっています。ボイラ横のランボードが一番上に在り、最前部の端梁の辺りが一番低く、シリンダ横に踊り場的なランボードがあります。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号のテンダに取り付けられているナンバープレート。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真はヘンシェル・ウント・ゾーン製の鉄道省9850型9856号の製造銘板。ヘンシェル・ウント・ゾーン(ヘンシェル親子商会)、製造番号11663、カッセルにて1912年(明治45年・大正元年)に製造、と言う事ですね。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ボールドウィンのマレー式機関車9800型。
上の写真は、余り参考になると言うような筋合いのモノではありませんが、ボールドウィン製のマレー機9800型です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭