90系と101系

国鉄90系・101系は本当は余り珍しくも何ともなかった車輛ですが、あっと言う間に数を減らしてしまいました。最初にの文章を書いた時点でクモハ100とクモハ101が3輛づつで残数6輛のみだったのですが、その6輛も205系1000番代に持ち場を追われて、民鐵への譲渡はほぼ皆無だった筈で、秩父鉄道に譲渡されて1000系となった36輛のみではなかったかと思います。

元来は中央線の輸送力増強用として、比較的駅間の長い路線で、全M編成で走らせて高加減速性能を前提として作られた車輛です。生憎、全M編成では変電所容量が不足するからと言う淋しい理由で付随車を連結するようになりました。そのような関係もあって比較的初期のサハ・クハは将来の電装を見込んでパンタ台が取り付けてあったり、電動車用の台車を履いていました。末期の車輛は電装は諦めて?あっさりした外観で出場したようです。



クモハ101-180+クモハ100ー145。2002年(平成14年)10月、JR南武線中原電車区にて撮影。
クモハ・モハにはパンタ付きとパンタ無しでそれぞれクモハ100とクモハ101、モハ100とモハ101の2車種があります。予定通り全M編成のままで押し通していればこの4車種だけで終わった筈です。型式上の合理性?だけを考えれば、クモハは100か101のどちらかに揃えてしまって、モハだけは100と101を用意しておけば、3型式だけで済ますことも可能だった筈です。但し当初は運転台付きがモハ90の500番台、運転台無しがモハ90の0番台、更にクモハ100、モハ100に相当する車輛はそれぞれの偶数番車、クモハ101,モハ101に相当する車輛はそれぞれの奇数番車としていましたので、型式番号はモハ90のたった1種類のみでしたから京浜急行電鉄並の附番手法です。

後にサハ98が製造されるようになり、更には101系と名前を変えてからはクハ100、クハ101も発生してしまい型式が増えてしまいました。更に、サハとクハを将来電装した際に、100にするのか101にするのかを見越してパンタ台を取り付けた車輛やそうでない車輛があり、やはりサハ100とサハ101、クハ100とクハ101の2種がありました。結果として、振り出しはモハ90の1型式だけだったものが、モハ、クモハ、サハ、クハが各々100と101がありますから、合計8型式が揃うこととなりました。

上の写真の101系は南武線の浜川崎支線の尻手=浜川崎間運転用にクモハ同士を背中併せにして2輛編成としたものです。105系や119系のような1M方式の電車にしなかったのは、この区間だけのために型式の異なる車輛を武蔵中原電車区に同居させるのを避けるためだと思います。恐らくは予備車としても使用できるように南武線本線と同一車種にしたのでは無いかと思います。2輛とも電動車でなければ支障があるような路線ではありません。

処でクモハ同士を背中併せにした2連ですから、当然乍ら8個モーターの全M編成になります。この編成の組み方は新造直後に中央線が基本8連・付属2連で運転されていた当時の付属編成と同じです。これに限らず、南武線の101系は当初は4連全Mで走っていました。しかも、モハ90系から改番した車輛だけの4連があり、PS13付きで走っていた姿は印象的でした。後の6連化の際には付随車を2輛増結して対応しており、私が記憶している限りでは、南武線で全M4連はあっても全M6連は無かったと思います。

どうも、早い時期に中央線で全M編成を放棄して付随車を増結したために所期の性能を発揮することができず、結果として103系に追い立てられたようなお涙頂戴的論調で雑誌記事を書く人が多いからだと思いますが、RP誌の101系特集でも南武線の全M4連がびゅんびゅん走り回っていた話は全く無視されているようです。これはまぁ、悲壮感?を好む日本人特有の浪花節的感傷に拠るものでしょう。同時期に南武線を走っていたのは73系の2M2Tの編成ですから、これと101系全M4連を乗り比べたら、どちらが高性能車なのか、素人にもわかってしまいますね。



101系クモハ101-173他。1984年(昭和59年)、鶴見線の浅野=新芝浦駅間にて撮影。
こちらは鶴見線で使用されていた当時。鶴見線の弁天橋電車区は、南武線の中原電車区の下部組織?のような位置付けで、そのせいもあってか南武線とお揃いの101系が使用されていました。右の編成の3連はクモハ+モハ+クハの3連で、この編成を2本連結すると、そのまま南武線用の6連として使用できます。

クモハ11+クハ16の編成では南テシの表示のある車輛が南武線で営業用に使われているのを見掛けたことがありますが、101系でも実際にそのような使われ方がしたのかどうか、少々疑問です。単に融通しあえるようにしておいただけで、実際にそのような運用が行われたのかどうか、定かではありません。私が知らないだけじゃないかとも思いますが、、、。



101系クモハ100-102。1982年(昭和57年)12月、国鉄青梅線拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。
本家中央線?で使用されていた頃の101系クモハ100の102号車。撮影場所は青梅線・五日市線の拝島(はいじま:東京都昭島市)ですが、ご覧の通り東京行きの方向幕を出してます。



国鉄クモハ101-902。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄クモハ101-902(旧・モハ90503)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。モハ90として製造された初期の車輛です。車体骨格は101系として製造された車輛と大差無いと思いますが、本来のモハ90時代は雨樋が埋め込み式で側板がもう少し上の方まで伸びており、東急車輛のSASTINA構造の車輛の外観とよく似ていました。この他に、パンタグラフをPS13にして、ベンチレータを箱型のモノに交換すれば、かなりモハ90の雰囲気に近付きます。



国鉄クモハ101-902。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は国鉄クモハ101-902(旧・モハ90503)の連結面側妻板周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



国鉄クモハ101-902。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は国鉄クモハ101-902(旧・モハ90503)の運転台仕切り周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。モハ90特有の形状の運転台仕切り。この意匠はクハ79の920番代車に良く似ています。



国鉄クモハ101-902。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は国鉄クモハ101-902(旧・モハ90503)の連結面周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



国鉄クモハ100(≒秩父鉄道デハ1000)の車内。
上の写真は国鉄クモハ100(≒秩父鉄道デハ1000)の車内。この後の103系も同様の意匠で、これが量産車の運転台周辺です。この車輛は秩父鉄道に譲渡されてデハ1001となった車輛の車内です。この車輛は簡易クモハニ?として使用できるように、アコーディオンカーテンのようなモノが乗降用扉の横に設置されています。これはあくまでも秩父鉄道に行ってからの後天的な改造なので、国鉄時代には無関係の装備です。それは兎も角、国鉄時代の雰囲気は十分に感じられます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭