キハ36900→キハ41000型

Mar 1, 2019.

鉄道省キハ41000型は鉄道省が1933年(昭和8年)から1936年(昭和11年)に掛けて製造した16m級計量車体の機械式気動車です。当初の型番は「キハ36900」で、製造時期としては1931年(昭和6年)製のキハニ36450型に続く車輛です。余りにも重厚長大なキハニ36450で懲りたからなのか、鉄道省キハ36900型→キハ41000型は一変して小柄で軽量な気動車になっています。車体長15500mm・車体幅2600mmですから、三岐鉄道北勢線などで使用されているナローゲージの新型電車よりも、僅かに大ぶりな程度です。この車体で自重20t程ですから、動力装置を持つ車輛としてはかなり軽量です。東急のサハ5350が20tで「超軽量車」として有名ですが、モーターを持たない付随車ならば兎も角も、こちらのキハ41000はエンジン付き車輛で20tですから驚異的な軽さです。その分だけ、補強などもかなり省略しているようですけど。

鉄道省キハ36900型→キハ41000型の車内は戸袋窓の部分だけがロングシートで、それ以外の場所はボックス席です。所謂「セミクロスシート」と言う事です。何というか、背刷りが低いしシートピッチも狭くて余り居住性は良くなくて、、、と言うか劣悪です。座席の水準が低いと言う点では木造車を鋼体可したオハ61系客車も同様ですが、アレよりももう少し程度が落ちます。出入り口にはステップが1段あります。

キハ41000の総数は140輛程ですが、その内の60輛以上が私鉄に払い下げられます。エンジンが弱体だったので車体も小型・軽量にせざるを得ず、その結果として線路状態が芳しくない地方の弱小私鉄でも使い易かったことも払い下げられた車輛数の多さに影響を及ぼしているようです。また、機械式で総括制御出来ないことも国鉄自体がキハ41000系を早い時期に手放すことを促進したようです。

その一方で、零細鉄道にしてみれば多重連するほどの需要は無いのだから機械式で総括制御出来なくても痛くも痒くもありません。なによりも、キハ41000以前には「量産」と言える程の車輛数がある気動車が無いのだから、キハ41000を払い下げなければ一体何を払い下げるのか、と言うことにもなります。受け取る方にしてみれば、国鉄的には小型車でも、零細鉄道的な感覚では十分な大型車?に映ります。決して悪い買い物では無かったようです。

そのような経緯もあり、キハ41000系の払い下げ車が充分に行き渡ってしまったからなのか、後継のキハ10系(キハ17系)は余り払い下げ車が多くないし、私鉄が製造した同型車と言うのもごく少数です。たしか、キハ17系のコピー車は鹿児島交通が数輛作った程度だったでしょうか。反面、暫く経ったら譲渡用車輛が払底してきたので各地のローカル私鉄にはキハ20系的な車輛が続々と導入されたと言う、、、これは確度の高い都市伝説でしょう。



鉄道省キハ41307。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真の車輛は鉄道省キハ41307。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。車体色は黄褐色+濃紺色の、国鉄気動車の旧標準色です。キハ45000系(キハ17系)辺りまでは、この塗装色で竣工している筈です。ず~っと遡ると茶色い車体に3等車の赤帯ですが、このキハ41000系なども当初は「茶色に赤帯」です。それでもこの車輛には、窓下に3等車の「III」の表示がしてあります。微妙な想定時期?を勘案して復元してあるもので、感心することしきりです。



鉄道省キハ41307。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真の車輛は鉄道省キハ41307。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省キハ41307。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真の車輛は鉄道省キハ41307。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省キハ41307の車内。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真は鉄道省キハ41307の車内。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。ニス塗りの内張りに、緑色のシート地が映えて綺麗です。手入れさえきちんとしてあれば、非常に上品で良い雰囲気です。現役の零細鉄道では、此処までの手入れは出来なかったと思いますけど。吊革が見えていますが、これはロングシート部分のみで、ボックスシートの箇所にはありません。



鉄道省キハ41307の天井部。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真は鉄道省キハ41307の天井部。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。電球の覆い(所謂グローブ)の造詣が見事です。量産車とは言え、かなり凝った造り方をしています。単純な造作ですが、なかなかのモノです。単に、保存に際しての復元が丁寧だっただけとも言えます。



鉄道省キハ41307の運転台周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真は鉄道省キハ41307の運転台周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。液体式に改造後のモノですから、この車輛がキハ36900型として製造された直後とは、当然乍ら多少は異なっているのだと思います。特に、飛び出し気味に置かれた速度計は後付け感たっぷりです。製造当初は回転計(タコメーター)はあっても速度計は無かった可能性が高いように思います。



鉄道省キハ41307が履くTR26台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真は鉄道省キハ41307が履くTR26台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。いわゆる菱型台枠の台車で、軸距離は1800mmです。東武鉄道のキハ2000型が履いているTS-102台車とほぼ同じ台車です。「ほぼ同じ」と言うか、TR26と同様の台車を作った東急車輛が自社流の型式番号を付けたらTS-102となった、と言う事です。



鉄道省キハ41307のエンジン周辺。2021年(令和3年)12月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真は鉄道省キハ41307のエンジン周辺。2021年(令和3年)12月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。ライトアップされているんですが、オバケでも出てきそうなライトアップの仕方はどうにかならんものでしょうか。



鉄道省キハ41307の運転台周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。

上の写真は鉄道省キハ41307の製造銘板。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。1934年(昭和9年)に製造されていますので、この文章を書いている時点で80年以上経っていると言う事になります。

この車輛、次のような変遷を遂げています。

鉄道省・国鉄キハ41056→キハ41207→キハ41307→キハ048→遠州鉄道キハ802→北陸鉄道(能登線)キハ5211→筑波鉄道キハ461→さくら交通公園保存。

後に国鉄キハ41307に復元され・鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)に静態保存されています。このコンテンツに上梓した写真は、全て鉄道博物館で撮影したものです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭