東武鉄道熊谷線キハ2000
Oct 18, 2003.
東武鉄道熊谷線は熊谷=妻沼(めぬま)間僅か10kmほどの非電化路線でした。正式名称は「熊谷線」ですが、地元では単に「東武線」とだけ呼んだり、「妻沼線」と呼んだりしていたように記憶しています。実は、大学の分校がこちらの方に在ったので、熊谷には結構頻繁に通ってまして、、、。元来は利根川を渡って対岸の小泉線と連絡し、軍需産業の最たるものであった中島飛行機への工員輸送を前提として建設された路線です。最終的な路線の形は、熊谷=妻沼=西小泉・東小泉=館林と言う辺りを考えていたのでしょうか。結局は利根川を渡るのに長大な鐵橋を建設する必要があったりするので戦時中の混乱とも相まって、実現しないままで沙汰止みとなります。尤も、利根川を渡って群馬県側から埼玉県側に路線を延長する話は、上毛電鉄の大胡=本庄間の延長計画なんてのもありましたから、東武鉄道の計画だけが無謀だったわけではありません。
熊谷駅は秩父鉄道の駅に居候していました。秩父鉄道の熊谷駅は、恐らくは北武鉄道だった頃から島式ホーム1本で、高崎線に近い方は線路が中央で途切れており、東武熊谷線の気動車と羽生行きの秩父鉄道の電車が車止めを挟んで、同じ線路上の同じホームに仲良く向かい合っていました。反対側の、現在の三峰口行きが使っている方は純粋に秩父鉄道が使うだけの線路なので、東武熊谷線が健在だった頃からレールは繋がっていました。但し、東武熊谷線が営業していた頃には、何故か羽生=熊谷間と、熊谷=三峰口間はそれぞれ独立して運転されていました。秩父鉄道が現在のように羽生=熊谷=三峰口間を直通運転するようになったのは、東武熊谷線が廃止されて熊谷駅全体を秩父鉄道だけで使用することになってからです。
熊谷=上熊谷間はいわゆる双単線で、高崎線寄りを東武鉄道が使用し、反対側を秩父鉄道が使用していました。上熊谷駅も島式ホーム1本で、時間帯によっては同じ方向に妻沼行きの熊谷線の気動車と、三峰口行きの秩父鉄道の電車が同一方向に向かって走り出す光景も見受けられました。
上熊谷には国鉄の駅は在りませんが、踏切は国鉄・東武鉄道・秩父鉄道が共同使用?になっていました。従って、この駅の踏切は国鉄の電車が来れば当然閉まりますが、東武鉄道の気動車がやって来ても勿論閉まります。国鉄の方は編成は長くても通過するだけですが、熊谷線と秩父鉄道の方は急行を除けば一旦この駅に止まるわけで、必要以上に待たされたような記憶があります。
東武鉄道キハ2000型は熊谷線の無煙化の為に、1954年(昭和29年)に東急車輛で製造した液体式の気動車で、総数は3輛です。熊谷線廃線後は全車輛が廃車されて、現役で運転されている車輛はありません。加越能鉄道にもキハ120型と言う同型車が2輛おり、こちらは鉄道線の廃止に伴って関東鉄道に引き取られ、鹿島鉄道のキハ430型となっています。各部の寸法などは若干違うようですが、ちょっと見た限りでは、ほぼ同一の型式に見えます。製造時期が近いせいもあって、ヘッドライトを2灯化した後の正面の顔つきは、京王電鉄の2010型に瓜二つとなりました。
東武鉄道の路線の中で戦後まで電化されずに残ったのは熊谷線と矢板線、越生線の3路線ですが、矢板線の方は無煙化されずに蒸気機関車が牽引する列車が走る状態のまま廃止され、越生線は東京都心部から近いせいもあってか早い時期に電化されます。非電化のままで曲がりなりにも近代化されたのは熊谷線の方だけと言うことです。
このキハ2000と言う車輛自体は16m級・両運転台で120HPのエンジン1基ですから大した動力性能ではありません。鹿島鉄道の同型車に乗った限りでは、相当に凄まじい乗り心地で楽しめます。その割には熊谷線では余り激しく揺られた記憶が無いですが、恐らくは熊谷線の方が運転速度が遅いからだと思われます。昭和30年頃には全線走って17分ですから票低速度は30km/hを僅かに切る程度、これで中型の気動車が単行で走ったりしているのですから長閑な話です。
しかし、全線15km弱の路線とは言え、たった3輛で賄えてしまった辺りが当時の熊谷線の、矢板線並みの輸送需要の貧弱さを物語っています。昭和30年(1958年)に発行された交通公社の時刻表に拠れば「気動車併用」と言うような文言が見受けられます。私が乗車した時点では純粋に気動車3輛だけで運転されていましたから、恐らくは乗客数の減少に歯止めが掛かっていないと言うことなんでしょう。予定通りに利根川を渡って小泉線との連絡が果たせていれば、また、違った展開ももあったのかも知れません。下の写真で左側の運転台の後に在る塔のような建築物は蒸気機関車用の水タンクです。勿論、この写真を撮影した時点では使用していませんが、矢板線と熊谷線が、東武鉄道の中では一番遅くまで蒸気機関車で旅客営業をしていた路線でした。
上の写真の車輛は東武鉄道キハ2001。1983年(昭和58年)2月、東武鉄道熊谷線妻沼(めぬま:埼玉県大里郡妻沼町)駅にて撮影。これ以下の写真は全て妻沼駅で撮影したものですが、駅の住所は「埼玉県大里(おおさと)郡妻沼町」です。大里郡だった地域からは妻沼町と大里町が「平成の大合併」で熊谷市との併合を選んだために抜けてしまい、現在も大里郡に残存しているのは寄居(よりい)町のみで、此処には東武東上線と秩父鉄道の路線が在ります(序でにJR高崎線も走ってます)。
上の写真の車輛は東武鉄道キハ2003。1983年(昭和58年)2月、東武鉄道熊谷線妻沼(めぬま:埼玉県大里郡妻沼町)駅にて撮影。
ちょっと判りにくいですが、妻沼駅に停車中のキハ2000型全車輛。右側の2連は手前がキハ2003、奥がキハ2001。左の車庫の建物の辺りに隠れている車輛がキハ2002です。
東武鉄道キハ2000が履いているTS102台車です。「なんだ、この型番は?」と言われそうですが、東急車輛の台車は基本的にはYS***とかTS***と言う型番でして、住友金属の台車が全部FS***、FS***になるのと同じ理屈です。要するに鉄道省のキハ41000型が履いているTR26台車の仲間です。もしかしたら単純にパクっているのかもしれませんが、凄まじい乗り心地の楽しい台車です。加越能鉄道出身の、鹿島鉄道キハ430型もこの台車を履いています。