東武鉄道20000系各車
Nov 1, 2020.
東武鉄道20000系は1988年(昭和63年)から製造された18m級3扉の通勤用電車で、東京メトロ日比谷線(営団地下鉄日比谷線)への乗り入れ用として製造された車輛です。現在の東武鉄道の営業用電車では唯一の18m車です。東京メトロ半蔵門線に乗り入れる電車はそのまま東急田園都市線まで乗り入れて行きますが、日比谷線に乗り入れる電車は日比谷線までで終わりで東急東横線には乗り入れて行きませんでした。この辺りの事情は前任車の2000系も同様で、東急の7000系や1000系も、日比谷線には乗り入れても東武線内には入って来ませんでした。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21858他8連。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21421他4連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
編成は、日比谷線時代は8連貫通のみでしたが、現在では日比谷線直通の運用は20m級4扉の70000系にとって代わられており4連貫通編成が日光線のローカル運用で使用されているのみです。8連時代も4連時代も、運転台のある車輛は両端のクハのみでクモハの設定はありません。逆に中間車はモハのみで、一貫してサハはありません。車種構成の関係から8連編成は自動的に6M2T(3M1T)、4連編成は2M2T(1M1T)になります。当然乍ら2連では走れませんし、6連では、、、やって出来なくは無いのでしょうが「6連で営業運転した」と言う話は耳にしません。「東武鉄道20000系」と言うのは広義の呼び方で、細分化すると基本となるチョッパ制御の20000系、前後各2輛を5扉化・VVVF制御化した20050系、20050系をVVVF制御のままで3扉に戻した20070系、各系列の車輛を4連化した20400系があります。
20000系・3扉車8連、チョッパ制御。
20050系・3扉車8連、VVVF制御、前後各2車輛が5扉車。
20070系・3扉車8連、VVVF制御。
20410系・3扉車4連、VVVF制御(旧20070系)。
20420系・3扉車4連・VVVF制御(旧20000系Tc+旧20070系M)。
20430系・3扉車4連、VVVF制御(旧20050系)。
20440系・3扉車4連、VVVF制御(旧20000系Tc+旧20050系M)。
20000系・20050系・20070系は新造車で8連で、伊勢崎線・日光線から東京メトロ日比谷線への直通乗り入れ用です。これらの8連組を4連化改造した車輛が20400系で、細かく分類すると20410系・20420系・20430系・20440系で、当初は専ら宇都宮線用でしたが、現在では日光線の南栗橋まで足を延ばしています。上の一覧で、204*0系各車の右端にカッコ内に書いてある文字は、どの系列の車輛から改造したのかと言う改造種車を示しています。チョッパ制御車は8連時代の20000系のみ、5扉車を含む編成は8連の20050系のみです。4連化改造の際に狭義の20000系の電動車は改造対象になっていませんから、残ったのはVVVF制御車だけと言う事になります。
8連の20000系・20050系・20070系は、編成中にパンタグラフを3基装備しています。パンタグラフを持っている車輛はモハ228**、モハ248**、モハ268**と言った車輛の下り方(ユニットの中央寄り)です。相方となるモハ238**、モハ258**、モハ278**と言った車輛にはパンタグラフはありません。4連の20400系は、上り方(浅草方)から2輛目のモハ224**のシングルアームのモノを2基装備しています。こちらは編成中にパンタグラフ2基装備なので、モハ224**以外にパンタグラフを持っている車輛はありません。
最終的には、3扉VVVF制御の20400系を4系列、系列によって車輛数が若干異なるのですが合計で4連22編成=88輛が転用改造されています。20000系全体では8連が24編成(=192輛)製造されていますが、クハが48輛(24編成分)しかありません。結局はクハとの組み合わせに入れなかった多数のモハは廃車される事になったようです。
東武鉄道20000系
Jan 1, 2019.
東武鉄道20000系は、広義の20000系の中でも最初期に製造された車輛で全部の車輛が3扉、電動車はチョッパ制御です。1988年(昭和63年)から1992年(平成4年)に掛けて、8連が13編成(=104輛)製造されています。この20000系を作り切った時点で、鋼製車体で初代日比谷線乗り入れ用だった在来車の2000系は退役しています。
クハ21800・クハ28800
May 1, 2013.
東武鉄道クハ21800は浅草・中目黒向き(上り向き)のクハです。クハ28800は下り向き(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園向き)のクハです。20000系列の車輛ですから以前は「南栗橋向き(下り向き)」と書いていたのですが、4連の20400系が出来てしまって南栗橋以北に行くようになったので、微妙に表現は換えておきました。この車輛に限りませんが、狭義の20000系の車輛は全車3扉車です。百の位の数字が必ず「8」となっていますが、これは8連を意味しています。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21808。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ28803。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
モハ22800・モハ24800・モハ26800
Sept 1, 2024.
東武鉄道モハ22800・モハ24800・モハ26800は下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から2輛目、4輛目、6輛目に連結されるM車です。他の系列も同様ですが、千位の数字が編成中の連結位置を示しています。序でに書くと、百位の数字は「当該編成に連結されている車輛の輛数」ですから、この編成が8連貫通編成であると言う事が判ります。その代わりに4連貫通編成を2編成連結しても百位の数字は「4」のままだし、しかし実際に目の前にいる編成は8連だし、、、まぁ、大して意味がある数字ではありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22802。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ24802。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ26803。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ26808。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
モハ23800・モハ25800・モハ27800
May 1, 2013.
東武鉄道モハ23800・モハ25800・モハ27800は、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から3輛目、5輛目、7輛目に連結されるM'車です。上述のモハ22800・モハ24800・モハ26800と組み合わせになる訳ですが、モハ23800の相方がモハ22800、モハ25800の相方がモハ24800、モハ27800の相方がモハ26800となります。このグループにはパンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ25802。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ25803。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ25808。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ27803。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅付近にて撮影。
東武鉄道20050系
Jan 1, 2019.
東武鉄道20050系は、広義の20000系の中でも中期に製造された車輛で両端の2輛が5扉、それ以外の中間電動車4輛が3扉、電動車は扉数に拘わらずVVVF制御です。1992年(平成4年)から1994年(平成6年)に掛けて、8連が8編成(=64輛)製造されています。同じ時期に製造された東京メトロ03系にも5扉車はありますが、東急は日比谷線乗り入れ用の1000系に5扉車は製造していません。
クハ21850・クハ28850
May 1, 2013.
東武鉄道クハ21850は浅草・中目黒向き(上り向き)のクハ、クハ28850は下り向き(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園向き)のクハです。この2型式はどちらも5扉車で、例外はありません。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21852。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ28853。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
モハ22850・モハ24850・モハ26850
May 1, 2013.
東武鉄道モハ22850・モハ24850・モハ26850は下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から2輛目、4輛目、6輛目に連結されるM車です。モハ22850のみが5扉車で、それ以外の車輛は3扉車です。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22852。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22855。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部
(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(≒浅
草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ24853。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ26853。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
モハ23850・モハ25850・モハ27850
May 1, 2013.
東武鉄道モハ23850・モハ25850・モハ27850は下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から3輛目、5輛目、7輛目に連結されるM'車です。モハ27850のみが5扉車で、それ以外の車輛は3扉車です。他の系列と同様ですが、上から2ケタ目(下から4ケタ目)の数字が編成中の連結位置を表示しています。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ23853。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ25853。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ27853、中間電動車としては稀有な5扉車です。2013年(平成25年)3月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
東武鉄道20070系
Jan 1, 2019.
東武鉄道20070系は、広義の20000系の中でも最末期に製造された車輛で全部の車輛が3扉車、電動車はVVVF制御です。1996年(平成8年)から1997年(平成9年)に掛けて、8連が3編成(=24輛)製造されています。20000系や20050系よりも少々製造時期が離れている上に輛数が少ないのは、この車輛は伊勢崎線北千住駅の構内改良と、伊勢崎線草加=越谷間の複々線工事が完了したための輸送力増強用として製造されたからのようです。建前としては5扉車は20050系で必要な車輛数が揃ったからこちらの20070系は3扉車に戻したと言うことのようですが、多分ウソでしょう。相変わらずアテにならない私の勝手な想像ですが、5扉車みたいに座席数の少ない電車を日中閑散時に走らせるなよと言う沿線住民の不満を抑えきれなくなったからと言う事ではないかと思います。
クハ21870・クハ28870
May 1, 2013.
東武鉄道クハ21870は浅草・中目黒向き(上り向き)のクハです。クハ28870は下り向き(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園向き)のクハです。20070系に属する車輛は全車3扉車のみで、5扉車の設定はありません。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ28872。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
モハ22870・モハ24870・モハ26870
May 1, 2013.
東武鉄道モハ22870・モハ24870・モハ26870は下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から2輛目、4輛目、6輛目に連結されるM車で、全部の車輛が3扉車です。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22872。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
モハ23870・モハ25870・モハ27870
May 1, 2013.
東武鉄道モハ23870・モハ25870・モハ27870は南栗橋方(下り方)から3輛目、5輛目、7輛目に連結されるM'車です。全部の車輛が3扉車で、パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ27872。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
東武鉄道20400系
Oct 1, 2024.
東武鉄道20400系は、8連で伊勢崎線+東京メトロ日比谷線で使用されていた20000系を栃木地区ローカル用に転属させるために4連化改造した車輛で、種車の出自により20410系・20420系・20430系・20440系に分類されます。改造当初の運用は比較的限定的で宇都宮線の専用車輛のような様相でしたが、必要な車輛数が出揃ったせいもあってか日光線南栗橋以北では大部分の普通列車が20400系で運転されています。
東武鉄道20410系
Oct 1, 2024.
東武鉄道20410系は広義の20400系に所属する4連編成の車輛で、全部の車輛が3扉車8連でVVVF制御だった20070系を4連化改造した車輛です。全部で4連が3編成(=12輛)あります。この系列には5扉車を3扉化した車輛は含まれません。20400系の中では、最も外観が綺麗なグループだと言えるでしょう。
クハ21410:上り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ21410型は上り向きクハで純粋な3扉車で、出自を辿ると20070系のクハです。反対側に連結されるクハ24440型と共にコンプレッサを有します。(広義の)20400系で、コンプレッサを有するのは編成両端に連結されているクハのみです。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21413。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
モハ22410:上り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ22410型は上り方(≒浅草・中目黒方)から2輛目に連結されるM1車でVVVF制御器を有する車輛です。パンタグラフはシングルアームのモノを2基装備していますが、下り方のパンタは周辺にヒューズ箱があったりして賑やかです。クーラーの設置位置との兼ね合いもありますし、下り方のパンタグラフが20000系時代から使用していたパンタグラフのようです。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22413。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
モハ23410:下り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ23410型は下り方から2輛目に連結される中間電動車で、SIVを有するM2車です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ23413。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
クハ24410:下り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ24410型は下り向きクハで純粋な3扉車で、出自を辿ると20070系のクハです。反対側に連結されるクハ24440型と共にコンプレッサを有します。(広義の)20400系で、コンプレッサを有するのは編成両端に連結されているクハのみです。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ24413。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。少々以前、未だ車体側面に監視カメラを取り付けていなかった頃の撮影です。この写真は海側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ24413。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。「現在の外観」と言うか、側面の監視カメラ取付以降の撮影です。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
東武鉄道20420系
Feb 1, 2019.
東武鉄道20420系は広義の20400系に属する4連編成の車輛で、(狭義の)20000系のクハと、VVVF制御の20070系の中間電動車を組み合わせて4連化改造した車輛です。全部で4連が3編成(=12輛)改造されています。この系列には5扉車を3扉化した車輛は含まれません。
クハ21421:上り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ21420型は上り向きクハで純粋な3扉車で、出自を辿ると20000系のクハです。反対側に連結されるクハ24420型と共にコンプレッサを有します。(広義の)20400系で、コンプレッサを有するのは編成両端に連結されているクハのみです。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21421他。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は正面がちに、上り方(≒浅草・南栗橋向き)から撮影しています。
モハ22420:上り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ22420型は上り方から2輛目に連結される中間電動車で、VVVF制御器を有するM1車です。20070系の3扉モハをそのまま転用した車輛で、シングルアームパンタグラフを2基装備しています。20420系の中では、パンタグラフを有する車輛はモハ22420型のみです。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22421。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
モハ23420:下り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ23420型は下り方から2輛目に連結される中間電動車で、SIV装置を有するM2車です。この車輛に限りませんが、20420系の車輛は全て3扉車からの改造なので、伊勢崎線・日比谷線時代と車体外観に大きな相違はありません。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22421。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
クハ24420:下り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ24420型は下り向き(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園向き)のクハです。他系列と同様にコンプレッサを有します。この車輛に限りませんが、20420系の車輛は全て3扉車の車体をほぼそのまま使っていますので車体外観は整った感じがします。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ24422。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
東武鉄道20430系
Oct 1, 2024.
東武鉄道20430系は広義の20400系に属する4連編成の車輛で、全部の車輛が5扉車を含む20050系からの改造です。全部で4連が8編成(=32輛)改造されて使用されています。中間に入るモハ2輛は3扉車をそのまま流用し、両端のクハは例外なく5扉車を3扉化改造して使用しています。20400系の内、先頭車が5扉車からの改造であるのは20430系のみ、編成中に2輛もの5扉車からの改造車を含むのも20430系のみです。
クハ21430:上り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ21430型は上り向きクハで、5扉車からの改造3扉車です。反対側に連結されるクハ24430型も同様ですが、20430系のクハは2輛ともに5扉車からの3扉化改造車です。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21437。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
モハ22430:上り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ22430型は上り方(≒浅草・中目黒方)から2輛目に連結される中間電動車で、VVVF制御器を有するM1車です。両端のクハが5扉車からの改造車であるのに対し、20430系の中間車(中間電動車)は3扉車の車体を単純に転用しているだけなので整った外観をしています。この車輛は他のM1車と同様に、シングルアームパンタグラフを2基有します。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22437。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
モハ23430:下り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ23430型は下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から2輛目に連結される中間電動車で、SIV装置を有するM2車です。両端のクハとは異なり3扉車の車体を単純に転用しているだけなので整った外観をしています。この車輛は他のM2車と同様に、パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ23437。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
クハ24430:下り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ24430型は下り向きクハで、5扉車からの改造3扉車です。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ24437。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
東武鉄道20440系
May 1, 2019.
東武鉄道20440系は広義の20400系に属する4連編成の車輛で、20000系のクハと20050系のモハを組み合わせて4連化改造した車輛です。全部で4連が8編成(=32輛)改造される予定です。中間に入るモハは「5扉車からの改造」+「3扉車の流用」となります。上り方(=浅草・中目黒方)からクハ21440+モハ22440+モハ23440+クハ24440の順に連結されます。
クハ21440:上り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ21440型は上り向きクハで純粋な3扉車で、出自を辿ると20000系のクハです。反対側に連結されるクハ24440型と共にコンプレッサを有します。(広義の)20400系で、コンプレッサを有するのは編成両端に連結されているクハのみです。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ21444。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。クハ21440型は上り向きの先頭車です。
モハ22440:上り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ22440型は上り方から2輛目に連結される中間電動車で、VVVF制御器を有するM1車です。20050系の3扉モハをそのまま転用した車輛で、シングルアームパンタグラフを2基装備しています。20440系の中では、パンタグラフを有する車輛はモハ22440型のみです。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22441。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ22444。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この真は山側側面を、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
モハ23440:下り方から2輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道モハ23440型は下り方から2輛目に連結される中間電動車で、SIVを有するM2車です。20050系の5扉モハを改造した車輛で、妻面から2か所目の旅客用扉を産めて改造した痕跡が明確に残っているために些か異様な外観をしています。パンタグラフはありません。20440系の中で5扉車からの改造車はモハ23440型のみです。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ23441。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ23444。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、 武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、、上り方(≒浅草・中目黒方)から撮影しています。
クハ24440:下り方から1輛目
Oct 1, 2024.
東武鉄道クハ24440型は下り向きクハで、5扉車からの改造ではない純粋な3扉車であり、反対側に連結されるクハ21440型と共に出自は20000系のクハです。この車輛もクハ21440型と共にコンプレッサを有します。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ24444。2024年(令和6年)9月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅=南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(≒東武日光・東武宇都宮・鬼怒川公園方)から撮影しています。
おまけ
番外編と言うか、20000系と共通設計?の伊予鉄道610系です。見込み生産の結果残存していた車輛を2輛編成で運転できるように仕立てた車輛だそうですが、この話は都市伝説に過ぎないようです。
伊予鉄道がメーカーであるアルナ工機に新車増備の相談をしたら「両端の乗降用扉がかなり車端部に寄った設計なので、将来的なことを考えるとワンマン化し易そうですよ~」とでも勧められた結果として、製造時期の近い東武鉄道20000系の設計を流用したと言う事なのかもしれません。側面に関しては20000系・20070系と言った3扉車のクハとほぼ同一です。
上の写真の車輛は伊予鉄道モハ612+クハ662。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道高浜線大手町(おおてまち:愛媛県松山市)駅にて撮影。