東武鉄道8000系

Apr 1, 2023.

東武鉄道8000系は1963年(昭和38年)から製造された通勤用の車輛です。普通の民鉄の車輛としては異例にも1系列でなんと700輛以上も存在したと言う膨大な輛数で有名な型式です。「私鉄版の103系」と言う説もありますが、103系ほど不細工では無く、もっと上品な顔立ちをしています。この型式だけで小規模なローカル私鉄が数10社分は賄えてしまいますから部品の共通化やメンテナンスの合理化と言う点では同一型式で揃うことは望ましいのでしょうが、考えようによってはほぼ同時期に車輛の更新時期が来てしまいます。

かなり軽量であることも特徴的で、クハ8100+モハ8200+モハ8300+クハ8400の4連で、非冷房だった登場時は編成辺り総重量が鋼製車にも拘わらず120tです。20m車で電動車だとあっさり1輛40tを越えかねない国鉄の電車とは大違いですが、少々屋根が浅い目になっている点も影響しているのかも?。経済設計というのか、3連化改造をした800系・850系が2M1Tになることを除けばMT比は必ず1:1になります。これらの改造車を除けば8000系の編成は2連貫通、4連貫通、6連貫通、8連貫通のいずれかで、全て偶数輛の編成です。10連貫通編成は無く、その場合は必ず複数の編成を重連させています。

東武鉄道クハ8665他2連。2008年(平成20年)1月、東武鉄道亀戸線小村井(おむらい:東京都墨田区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ8665他2連。2008年(平成20年)1月、東武鉄道亀戸線小村井(おむらい:東京都墨田区)駅附近にて撮影。この写真の編成は、竣工時より2連編成です。



クハ8100 浅草・池袋・柏寄り(上り向き)制御付随車、
4連・6連・8連用
モハ8200 M1中間電動車、4連・6連・8連用
モハ8300 M2中間電動車、4連・6連・8連用
クハ8400 伊勢崎・日光・新藤原・寄居・大宮/船橋寄り(下り向き)制御付随車、4連・6連・8連用
モハ8500 浅草・池袋・柏寄り(上り向き)制御電動車でM単車、2連専用
クハ8600 伊勢崎・日光・新藤原・寄居・大宮/船橋寄り(下り向き)制御付随車、2連専用
サハ8700 中間付随車、6連用、モハ8800とともに使用される
モハ8800 中間電動車でM単車、6連用、サハ8700とともに使用される
サハ8900 中間付随車、8連用、サハ8900同士の2輛ユニット?で使用される東上線専用型式
800系・850系 3連化改造車、8連貫通編成の内のサハ2輛を廃車にし、残った6連を3連2本に改造した系列。


クハ8100

Apr 1, 2023.

東武鉄道クハ8100型は上り向き(=浅草・池袋向き)先頭車で、4連以上の編成の場合は両側にクハ8400とクハ8100が必ず連結されます。8000系誕生以来の、由緒正しい?型式です。中間に入る車輛はモハ8200モハ8300で、この2輛でユニットを組みます。

東武鉄道クハ8111。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ8111。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。単なるクハ8100の初期車ですが、この写真を撮影した2007年(平成19年)の時点で、正面を更新改造されていない希有な車輛です。種別表示は「準急」ですが、最初の数駅のみ通過したらその先は各駅停車になるので、実態は優等列車でもなんでもありません。この写真は運転台側の側面を撮影していますので、乗務員室扉の下端が、乗客用扉の下端よりも高くなっています。正面を見れば予想は付いてしまいますが、この系列は高運転台です。



東武鉄道クハ8169。1987年(昭和62年)9月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ8169。1987年(昭和62年)9月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。この写真は車掌室側を撮影していますので、乗務員室の扉の下端が、乗客用扉の下端と同じ高さになっています。



東武鉄道クハ8153。2013年(平成25年)9月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ8153。2013年(平成25年)9月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。この車輛は正面改装後の撮影です。



東武鉄道クハ81110の屋上。2005年(平成17年)3月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ81110。2005年(平成17年)3月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて俯瞰気味に撮影。



モハ8200

Apr 1, 2023.

東武鉄道モハ8200型は上り寄り(池袋・浅草方)から2輛目に連結されるパンタグラフ付の中間電動車で、モハ8300とペアを組みます。クハ8100クハ8400と共に8000系登場時から製造されている型式で、登場当時からパンタグラフは2基装備です。当初は普通の菱形のパンタグラフでしたが、今では大部分は下枠交差式の小型のものに交換されているようです。東武鉄道の分散クーラーはかなり大振りなので普通の菱形パンタでは、クーラーを載せるとパンタグラフの設置場所が確保できないから、下枠交差式の小型パンタに載せ換えたのではないかと思います。

2連貫通編成以外では、必ずモハ8200がクハ8100の隣(=浅草寄りから2輛目)に連結されます。また、東上線の8連固定編成ではモハ8200(パンタ付き)+モハ8300(パンタ無し)のユニットが編成中に2組入りますから、この場合は上り寄りから6輛目にも連結されます。下り寄りから数えると3輛目と言う事です。

東武鉄道モハ82107。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ82107。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。復刻塗装されてオレンジとベージュの塗分けになった車輛です。この写真は山側側面を、下り方(寄居・小川町方)から撮影しています。



東武鉄道モハ82116。2012年(平成24年)4月、東武鉄道宇都宮線国谷(くにや:栃木県下都賀郡壬生町)駅=壬生(みぶ:栃木県下都賀郡壬生町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ82116。2012年(平成24年)4月、東武鉄道宇都宮線国谷(くにや:栃木県下都賀郡壬生町)駅=壬生(みぶ:栃木県下都賀郡壬生町)駅間にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。



モハ8300

Apr 1, 2023.

東武鉄道モハ8300型は上り寄り(池袋・浅草方)から3輛目に連結されるパンタグラフ無しの中間電動車モハ8300で、必ずモハ8200とペアを組みます。車体外観はサハ8900などと殆ど同じです。編成順序は浅草・池袋方からクハ8100、モハ8200、モハ8300、と言う順番で、必ず3輛目に連結されますが、東上線の8連固定編成ではモハ8200(パンタ付き)+モハ8300のユニットが編成中にもう1組入りますから、この場合には上り寄りから3輛目の他に、7輛目にも連結されます。

東武鉄道モハ8371。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線川間(かわま:千葉県野田市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ8371。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線川間(かわま:千葉県野田市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。



東武鉄道モハ83107。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ83107。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。復刻塗装されてオレンジとベージュの塗分けになった車輛です。この写真は山側側面を、下り方(寄居・小川町方)から撮影しています。



クハ8400

Apr 1, 2023.

東武鉄道クハ8400型は下り向き先頭車で、クハ8100型とは逆の編成端に連結される車輛で、8000系製造当初からの型式です。車体形状や車輛の向きなどは、後述のクハ8600型(2連編成用のクハ)と大差ありません(全く同じ?)。

東武鉄道クハ84113。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ84113。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。



モハ8500

Apr 1, 2018.

東武鉄道モハ8500型は2連編成用のクモハ相当のモハで、上り向きのみです。必ずクハ8600型と2輛編成で使用されます。パンタグラフは1基のみで、中間寄りに設置されています。2連以外の編成になっているのは2連+2連で4連にしている場合や、4連編成の増結用に使用して6連になっている、と言ったような場合のみです。

東武鉄道の2連の増結用編成は、必ず基本編成の下り寄りに連結されます。結果的に、上り向きの車輛(=クモハ相当車輛)は編成の中間に入る機会が多いので、見掛ける機会が多い割にはマトモな写真が撮影しにくい車輛です。

東武鉄道モハ8577他。2018年(平成30年)3月、東武亀戸線小村井(おむらい:東京都墨田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ8577他。2018年(平成30年)3月、東武亀戸線小村井(おむらい:東京都墨田区)駅にて撮影。以前のベージュ+オレンジ塗装になる前の時代の復刻塗装としたものです。東武鉄道8000系は、デビューした時点でベージュ+オレンジ塗装でしたから、本来はこの塗装色は経験していません。



クハ8600

Apr 1, 2023.

東武鉄道クハ8600型は下り向き先頭車で、2連編成専用の型式、基本的には4連用のクハ8400型と大差ありません。相棒は上り向きクモハのモハ8500型です。閑散線区で2連で運転されることは当然乍ら、基本編成に増結されて6連で運転されることも多いでが、その場合は東武鉄道の流儀に基づいて基本編成の下り寄りに連結されるます。結果的に、4+2の6連では、原則としてクハ8600が下り先頭に立つ事になるので、撮影機会は比較的多いです。その余波で、モハ8500のような上り向きクモハはかなり撮影しにくいですけど。

東武鉄道クハ8641。2007年(平成19年)11月、東武鉄道伊勢崎線牛田(うしだ:東京都足立区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ8641。2007年(平成19年)11月、東武鉄道伊勢崎線牛田(うしだ:東京都足立区)駅にて撮影。



サハ8700

Dec 22, 2007.

東武鉄道サハ8700型は4連編成であった8000系を6連化するために、後述のモハ8800型と共に製造された型式です。上り方がサハ8700、下り方がモハ8800となります。編成中の位置は下り方から3輛目です。この型式と、モハ8800は6連専用の型式なので8連貫通編成などには使用されません。

東武鉄道サハ8711。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ8711。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(池袋・浅草方)から撮影しています。



モハ8800

Dec 22, 2007.

東武鉄道モハ8800型は4連編成であった8000系を6連化するために、前述のサハ8700型と共に製造された型式です。編成中の位置は下り方から2輛目で、下り方(サハ8700とは反対側)にパンタグラフを1基有します。この型式と、前述のサハ8700は6連専用の型式なので8連貫通編成などには使用されません。元来が8000系は1M1Tで4連を組んでいたので、1M方式の単車電動車が製造されたようです。

東武鉄道モハ8856。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ8856。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。



サハ8900

Dec 22, 2007.

東武鉄道サハ8900型は8連編成用の車輛で、8連固定編成は東上線にしかいませんので伊勢崎線・日光線系統では見ることのできない車輛です。元来8000系はクハ+モハ+モハ+クハの4連が基本編成となり、単純に8連化する場合には基本編成を2本重連させれば良いことになります。しかしながら、それでは中間にクハが2輛オデコを突き合わすことになり無駄なので、編成中に入るクハ2輛をまとめて中間車化した型式と考えれば良いようです。全ての車輛が隣同士で2輛連番となっています。この型式は8連専用の型式なので6連貫通編成などには使用されません。車体形状はサハ8700と同一です。

東武鉄道サハ8975。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ8975。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。



東武鉄道800系・850系

Jan 1, 2021.

東武鉄道800系・850系は佐野線や伊勢崎線末端部など、4連では輸送力過剰だが2連では輸送力が足りない、、、と言うような区間用に8000系の8連貫通編成を更新の際に3連2本に改造した新系列です。最混雑時に3連で済むような路線であれば、日中閑散時には2連で走らせて朝夕ラッシュ時には両運クモハでも増結するようにした方が汎用性が高くて良かろうと思うのですが、発想が古いですかな?。

改造の際には8連貫通編成の内のサハ8900を2輛共廃車に、編成中間のモハ8200モハ8300に運転台取り付け改造をして6連2編成としています。この時に使用する運転台機器は、2連+4連を組んで6連で使用されていた編成の中間に埋没していたクハ8400とモハ8500から調達したようです。

(1)元来がパンタグラフの無いモハ8300をクモハ化した車輛を連結している編成は800系となります。パンタグラフは中間のモハにあります。

(2)元来がパンタグラフのあるモハ8200をクモハ化した車輛を連結している編成は850系となります。この850系は前パンになります。モハ8200は元々が2丁パンタですから、既存のパンタグラフを両方とも活用する限りは必ず前パンのクモハが出来上がります。

結果的?に、中間に入る車輛は必ず電動車です。編成自体は800系も850系もモハ+モハ+クハの3連で「パンタグラフを持っているのが先頭車なのか中間車なのか」と言う程度の外観的な相違点しかありません。クハと中間モハは恐らくは殆ど改造らしいことはせずに、普通に車輛更新した程度ではないかと思います。18m車4連の20000系が登場してしまった今となっては、今後の増備の可能性は無さそうです。

最終的には8連貫通の5編成が800系・850系化の対象となり、各系列5編成づつの合計30輛がこの系列の総数です。運転されている区間は佐野線の館林(たてばやし)=葛生(くずう)間全線と、伊勢崎線の太田(おおた)=伊勢崎(いせさき)間です。この他に、館林電車区への回送を兼ねて、館林=太田間でも多少は運転されるようです。当初は浅草周辺まで出て行って2本併結(=6連)でも運転されていたようですが、現在ではあくまでも伊勢崎線の末端区間線用となっているみたいです。

この系列は結果的には2M1Tになっていますから、通常の8000系が1M1Tである事を勘案すれば最強力編成と言えます。1M2Tにする訳には行かないから結果的に不本意乍ら2M1Tにしたと言う事だと思いますが、強力ぶりを活用して?入出場回送の際の牽引車としても使われるようです。

改造時期は2005年(平成17年)と2006年(平成18年)です。「2年間掛けて30輛を改造」と言えば言えなくはないですが、実際には2005年の1月から2006年の1月に掛けて改造されているので、実質的には1年間で改造は終わっています。



改造前 改造後
クハ8100
(上り向き)
クハ800-1
モハ8200
(上り寄り)
モハ800-2(パンタグラフ2基装備)
モハ8300
(上り寄り)
モハ800-3(クモハ化改造・パンタ無し)
サハ8900×2 廃車
モハ8200
(下り寄り)
モハ850-1(パンタグラフ2基装備・クモハ化改造)
モハ8300
(下り寄り)
モハ850-2(パンタ無し)
クハ8400
(下り向き)
クハ850-3


東武鉄道クハ802-1。2022年(令和4年)5月、東武鉄道伊勢崎線剛志(ごうし:群馬県伊勢崎市)駅=境町(さかいまち:群馬県伊勢崎市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ802-1。2022年(令和4年)5月、東武鉄道伊勢崎線剛志(ごうし:群馬県伊勢崎市)駅=境町(さかいまち:群馬県伊勢崎市)駅間にて撮影。右が上り方(浅草・館林方)、左が下り方(伊勢崎方)です。



東武鉄道モハ802-3。2022年(令和4年)5月、東武鉄道伊勢崎線剛志(ごうし:群馬県伊勢崎市)駅=境町(さかいまち:群馬県伊勢崎市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ802-3。2022年(令和4年)5月、東武鉄道伊勢崎線剛志(ごうし:群馬県伊勢崎市)駅=境町(さかいまち:群馬県伊勢崎市)駅間にて撮影。



東武鉄道モハ803-2。2020年(令和2年)12月、東武鉄道伊勢崎線世良田(せらだ:群馬県太田市)駅=木崎(きざき:群馬県太田市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ803-2。2020年(令和2年)12月、東武鉄道伊勢崎線世良田(せらだ:群馬県太田市)駅=木崎(きざき:群馬県太田市)駅間にて撮影。以前はモハ8287だった車輛です。



東武鉄道モハ851-1。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ851-1。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。以前はモハ8296だった車輛です。この写真は山側側面を、上り方(浅草・池袋方)から撮影しています。



東武鉄道モハ851-2。2020年(令和2年)12月、東武鉄道伊勢崎線世良田(せらだ:群馬県太田市)駅=木崎(きざき:群馬県太田市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ851-2。2020年(令和2年)12月、東武鉄道伊勢崎線世良田(せらだ:群馬県太田市)駅=木崎(きざき:群馬県太田市)駅間にて撮影。以前はモハ8396だった車輛です。この写真は山側側面を撮影しています。



東武鉄道クハ853-3。2021年(令和3年)4月、東武鉄道伊勢崎線世良田(せらだ:群馬県太田市)駅=木崎(きざき:群馬県太田市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ853-3。2021年(令和3年)4月、東武鉄道伊勢崎線世良田(せらだ:群馬県太田市)駅=木崎(きざき:群馬県太田市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・寄居方)から撮影しています。



東武鉄道モハ803-3の車内。2011年(平成23年)1月撮影。
東武鉄道モハ803-3の車内です。8000系時代と比べて、客室内はそれ程大規模な変化はありません。2011年(平成23年)1月撮影。



表紙日本の鉄道写真館東武鉄道> 8000系