東武鉄道6000系・東武鉄道6050系

Nov 1, 2020.


東武鉄道6000系

Mar 6, 2004.

東武鉄道6000系は、1964年(昭和39年)から1966年(昭和41年)に掛けて製造された快速用の2扉車です。車内装備は独立したデッキを持たない点を除けば、国鉄の153系並ですから、伊豆急行の100系と同等の車輛です。従って、DRCのように素晴らしく快適、、、と言う車輛ではありませんでしたが、乗車時間は最長でも3時間程度だし、特急よりも多少余分に時間が掛かる程度の列車に追加料金無しで乗れるのですから、やはりこの系列には感慨深いものがあります。

東武鉄道6000系にはクモハ相当のモハ6100型と、クハ6200型の2型式があり、モハは全て上り向き(=浅草向き)、クハは全て下り向き(=東武日光・鬼怒川公園向き)です。各22輛製造されて、M+Tcの背中併せの2連で使用されていました。最大で3ユニット(=6連)まで連結していたと思います。現在は全部の車輛が6050系に更新されています。モハ+クハの2連で編成を組んでいると言う点も6050系に受け継がれています。

東武鉄道6000系。1985年(昭和60年)2月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道6000系。1985年(昭和60年)2月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。



東武鉄道6050系

Nov 1, 2020.

東武鉄道6050系は前述の6000系の更新に際し車体を新製し、載せ換えた車輛です。この他に、当初から6050系として1988年(昭和63年)に新製された車輛が7編成あります。東武鉄道所属の車輛以外では野岩鉄道61100系が3編成、会津鉄道61200系が1編成有り、いずれも全く同様の車輛で共通運用です。野岩鉄道と会津鉄道の車輛は、車体更新車ではなくてどちらも新製車です。

クモハ相当のモハ6150型と、クハ6250型の2型式があり、モハは全て上り向き(=浅草向き)、クハは全て下り向き(=東武日光・鬼怒川公園向き)で、M+Tcの背中併せの2連で使用されています。この辺りの運用の仕方も6000系のそれを踏襲しています。増結用のモハ単車などは存在しないので、MT比はかならず1:1になります。

モハ6150は130kWのモーターを4基搭載して、この状態でMT比が1:1ですから山岳区間の路線での運用を考えると、動力性能は余り大したものではありませんが150kWのモーターを4基搭載した100系(=スペーシア)を除けば他の系列は、MT比が1:1や2:1の300系・350系と一緒に走る程度ですから、それ程悲観したものでもありません。鬼怒川線に関してはそれ程の高加減速性能を求められるわけではありませんし、下今市よりも浅草寄りの区間では、快速時代には特急・急行を除けば自分自身が最優等列車でしたから勝手にびゅんびゅん走れば良い?ので、これでも充分に実用になるようです。

車内設備は、一応はセミクロスシートですが、ロングシートの部分は戸袋窓周辺のごく僅かの部分だけなので、実質的にはクロスシートのみと大差ありません。この辺りは6000系の時代と同様です。また、クハには連結面付近に洗面所があります。

側面の行き先表示は方向幕式で列車種別と行き先が表示されますが、面白いことに車体側面の方向幕と同一と思われるものが客室内の、乗務員室扉上部(=要するに貫通路上部)にも取り付けてあります。6050系は全部の車輛がクハ、乃至はクモハ相当の車輛ですから乗務員室は全ての車輛にありますので、1輛に1箇所は車内に行き先が表示されていると言うことになります。

東武鉄道モハ6158+クハ6258他。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6158+クハ6258他。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。この列車は「快速」として運転されており、「区間快速」よりも止まる駅は少ないです。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。



就役以来、日光線、鬼怒川線の運用が中心となっていました。伊勢崎線も走りましたが、日光線から浅草に向かうには都心部近くに路線を持つのは伊勢崎線の方だからで、伊勢崎線のみに終始する運用には基本的には就かなかったようです。野岩鉄道、会津鉄道の車輛も同一運用で、特別扱いされることは無いようです。それ以外には、日光、鬼怒川周辺での普通列車にも使用されています。

クモハとクハしかない系列なので当然とも言えますが分割併合が多いのもこの系列の特徴で、東武日光行き・新藤原行き・会津田島行きの3本の列車を併結して6連で浅草を出発する編成、と言うのもあります。快速は停車駅が特急や急行よりも少々多い程度で料金は不要ですからかなり人気があるようです。私が見掛けた時は何時も満員状態で、途中駅で乗車待ちの行列が妙に長いと思ったら快速がやって来た、と言うこともしばしばでした。但し、あくまでもボックスシートの車輛に過ぎないので、物凄く快適と言う訳には行きません。シートはかなりふわふわで「乗り心地が良い」と言われる範疇に入るのだと思います。個人的には柔らかい座席は安定感が無くてあまり好きではないので、どちらかと言えばJR東の普通列車用グリーン車の方が好きなんですが、、、。

上に書いた話は快速用に使用されていた頃の話で、この文章を書いている2020年(令和2年)秋の時点では「快速」の運転が終了したために車輛自体は特に仕様変更はせずにそのまま、専ら普通列車用として使用されています。日光線では末端区間の新栃木=下今市=東武日光間、鬼怒川線・野岩鉄道・会津鉄道では下今市=新藤原=会津高原尾瀬口=会津田島間で運行されています。編成は4連が大部分のようで、2連とか6連での運用ってあるのでしょうか?。私が見た限りでは一番南下しても新栃木までで、果たして南栗橋までやって来る運用が今でも残っているのか、定かではありません。車庫も新栃木であって、南栗橋に停泊することは無いようです。



東武鉄道モハ6157。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅=姫宮(ひめみや:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6157。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅=姫宮(ひめみや:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅間にて撮影。台車間一面に並んだ抵抗器が見事です。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。



東武鉄道モハ6166。2005年(平成17年)3月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6166。2005年(平成17年)3月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて俯瞰気味に撮影。東武日光=新栃木間の、日光線の区間運転の普通列車に使用されている状況です。この写真は海側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。



東武鉄道クハ6276。2020年(令和2年)10月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6276。2020年(令和2年)10月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道モハ6169。2007年(平成19年)11月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6169。2007年(平成19年)11月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。新しい列車種別の「区間快速」で運用中の6050系です。伊勢崎線内は快速運転して、日光線内は各駅に停車すると言うものです。



東武鉄道モハ6173他4連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6173他4連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。霜取りの意味もあって、パンタグラフは2基装備になっています。霜取りをする必要が無い時期は運転台側のパンタは畳まれていますので、この写真を撮影した時期には未だ霜取りする必要があったと言う事なんでしょうか?。この写真は普通列車で運用されている際に撮影したもので、快速時代のの6連では無くて、4連になっています。この写真は過渡期的な時期に南栗橋駅で撮影したモノですが、現在では6050系が南栗橋まで来ることはありません。



東武鉄道モハ6177+クハ6277他。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6177+クハ6277他。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。快速急行「おじか」の運用で牛田駅の近くまで戻って来た処です。「おじか」は漢字で書くと「男鹿」となります。以前は1700系の特急にも使われていた名前です。この名前は、鬼怒川線沿いを流れる男鹿川に由来します。



東武鉄道クハ6252。2005年(平成17年)4月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6252。2005年(平成17年)4月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。



東武鉄道クハ6262他6連。2001年(平成13年)8月、東武鉄道伊勢崎線東向島(ひがしむこうじま:東京都墨田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6262他6連。2001年(平成13年)8月、東武鉄道伊勢崎線東向島(ひがしむこうじま:東京都墨田区)駅にて撮影。



東武鉄道クハ6263他。2010年(平成22年)5月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6263他。2010年(平成22年)5月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。区間快速運用に付いている編成です。日光線内運用、鬼怒川線直通、会津鉄道直通の3本を併結して走る、東武ならではの運用です。この写真を撮影したのは日光線の幸手駅ですが、この辺りまで来るとだだっ広い感じの駅が多くて編成写真を撮影し易くて助かります。幸手は日光街道を下ってくると千住、草加、越谷、粕壁、に続く宿場町です。



東武鉄道クハ6273+モハ6173他。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6273+モハ6173他。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。



東武鉄道クハ6275。2005年(平成17年)4月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6275。2005年(平成17年)4月、東武鉄道日光線新栃木(しんとちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。



東武鉄道クハ6279他4連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ6279他4連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線南栗橋(みなみくりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。



野岩鉄道61100系と会津鉄道61200系

Nov 1, 2020.

野岩(やがん)鉄道には東武鉄道6050系の同型車として61100系(モハ61100+クハ62100)、会津鉄道には61200系(モハ61200+クハ62200)があります。外観上の相違は殆んど無いようで、東武車との相違点は車番が5桁になっている点と、野岩鉄道の車輛に関しては山の絵を背景にして「YG」の文字を入れた社紋が側面に描かれている程度です。 なお、野岩鉄道、会津鉄道の保有する車輛は全て新製車のみです。従来の6000系を車体更新した車輛で野岩鉄道、会津鉄道に所属する車輛はありません。

野岩鉄道モハ61103他。2007年(平成19年)12月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅=杉戸高野台(すぎとたかのだい:埼玉県北葛飾郡杉戸町)駅間にて撮影。この写真は愚息が撮影してくれました。
上の写真の車輛は野岩鉄道モハ61103他。2007年(平成19年)12月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅=杉戸高野台(すぎとたかのだい:埼玉県北葛飾郡杉戸町)駅間にて撮影。この写真は愚息が撮影してくれました。



野岩鉄道クハ62102他。2020年(令和2年)10月、東武鉄道鬼怒川線下今市(しもいまいち:栃木県日光市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は野岩鉄道クハ62102他。2020年(令和2年)10月、東武鉄道鬼怒川線下今市(しもいまいち:栃木県日光市)駅にて撮影。



クハ62102のFS029台車。2004年(平成16年)8月、東武鉄道日光線下今市(しもいまいち)駅にて撮影。
クハ62100の履いているFS029台車。モハの方は同系列のFS529です。新製車は、全てこの台車を履いています。一方、6000系を車体更新した車輛は同じくミンデンドイツ系の台車ではありますが、製造年次が古いためにFS357/FS057台車を履いています。新製車と更新車の相違点は、車番以外では台車の相違が重要な判断基準となります。野岩鉄道車と会津鉄道車は新製車だけですので、FS357/FS057台車を履いている車輛がいれば、少なくとも野岩車、会津車ではないと言うことだけは判断できます。



東武鉄道モハ6173の車内。2019年(平成31年)4月撮影。
上の写真は東武鉄道モハ6173の車内(運転台周辺)。2019年(平成31年)4月撮影。運転台仕切り上部には、方向幕が取り付けてあります。車体側面に取り付けてあるものと同じ仕様みたいです。



東武鉄道モハ6172の車内。2020年(令和2年)1月撮影。
上の写真は東武鉄道モハ6172の車内(客室内)、2020年(令和2年)1月撮影。整然と並ぶボックスシートが見事です。



東武鉄道クハ6272のトイレ周辺。2020年(令和2年)10月撮影。
上の写真は東武鉄道クハ6272のトイレ周辺。この系列でトイレがあるのはクハのみで、設置場所は連結面寄り、通路に向かって左側です。可能性はほぼ皆無ですが、栗橋の渡り線でJR線に入り、そのまま東海道本線へ南下して行った場合は海側となる側です。



東武鉄道634系

Dec 1, 2013.

東武鉄道634系東武鉄道6050系の内の2編成を改造して、4輛編成の特急専用ジョイフルトレイン?とした車輛です。奇怪な型式番号ですが、東京スカイツリーの高さ(634m)に併せた語呂合わせ、、、要するに「ムサシ」ですね。武蔵野国は東京だけでは無くて、千葉、茨城、埼玉、神奈川にまで範囲が及ぶのですから勝手に「ムサシ」を名乗るのは少々気に入らないんですが、仕方が無いから見逃してやろう。

型式番号はクハもモハも共に「634」で常時2編成を重連にした4連で「臨時特急・スカイツリートレイン」として運転されています。編成の組み方は浅草方からモハ634-11+クハ634-12+モハ634-21+クハ634-22、となります。型式番号は全車輛が「634」で同一ですが、車番は違えてあるので当然乍ら同じ車番の車輛が重複すると言う事はありません。

片側2扉だったものを1扉化し、窓の天地方向を拡大して屋根部分にまで窓開口部が掛かるようにしてあります。元来がトイレ付であったクハ634は改造に際してトイレ面積を拡大し、それに伴って乗降用扉の位置も車体中央方向に移動してあります。生憎、以下の写真はトイレの無い方の側面しか撮影していないので、移動した個所が判然としません。



東武鉄道モハ634-11他。2013年(平成25年)9月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ634-11他。2013年(平成25年)9月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。乗り換えで春日部駅に降り立った際に、予想外にも入線して来おったのでまともな撮影場所を探す時間的な余裕が無く、、、ロクな写真じゃありません。



東武鉄道モハ634-11他。2013年(平成25年)9月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ634-22他。2013年(平成25年)9月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。



東武鉄道モハ634-21。2013年(平成25年)9月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
東武鉄道モハ634-21の車内です。クハ634は2+1の単純なリクライニングシートですが、モハ634の方は通路を挟んで片側が窓側を向いたペアシート+反対側が1人掛リクライニングシートとなっています。2013年(平成25年)9月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影、、、これも酷い写真ですなぁ(涙)。



東武鉄道モハ6159他。2010年(平成22年)5月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ6159他。2010年(平成22年)5月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。区間快速運用に付いている編成です。行き先表示が複雑になっていますが、上から「東武日光」「()付きで新藤原」「会津田島」となっています。浅草を出発する時点では6連で運転されており、途中の下今市で「東武日光行き」の2連のみが東武日光まで向かい、残った4連はそのまま鬼怒川線に入ります。新藤原では2連を切り離して、最終目的地の会津田島へは残った2連のみが向かうと言う事です。この写真は海側側面を、浅草方から撮影しています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁