東武鉄道10000系

May 1, 2023.

東武鉄道10000系は1984年(昭和59年)から1996年(平成8年)に掛けて製造された通勤用の20m級4扉のステンレス車で、東上線用の9000系の非乗り入れ仕様とも言うべき系列です。短編成のモノも多く二連貫通編成から十連貫通編成まであり、8000系のステンレス車体の後継車と言った処ですかな。基本系列が10000系、10030系はその仕様変更車、10080系は10030系のVVVF仕様車、となります。従って10030系と10080系の外観はほぼ共通で、最初期の10000系のみが側板のコルゲートが多くて少々雰囲気が異なります。流石に8000系ほどの大量増備はされず、500輛弱に止まっています。

東武鉄道クハ11434他六連。2007年(平成19年)12月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅=南羽生(みなみはにゅう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11434他六連。2007年(平成19年)12月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅=南羽生(みなみはにゅう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。



近年の東武鉄道の車輛に共通して言える事ですが、10000系の型式番号は編成輛数や連結位置などによって細分化されますのでかなり難解です。南海電車で同じ番号の付け方をされてしまったら「これがホントの難解電車」と言うようなオヤジギャグでも書きたくなってしまいます。まぁ、門外漢が無理して他社?の型式を覚えるのも大変なので少々横着な記憶方法を書きます。要するに上の2桁だけを覚えていれば、車輛の機能を理解するという点では十分です。例えば、モハ12123だろうが、モハ12789だろうが、モハ12000の一種だと思っていれば当たらずとも遠からず、と言うことになりますが、これはちょっと乱暴すぎますかな?。

なにの理由で此処まで型式番号を細分化してしまうのか判りませんが、今のやり方では編成を組み替えたり、たった一輛増結したとか言うたびに型式番号を変えなければならないわけで、余計なお節介ながら昔ながらのモハはモハ、クハはクハの1種類だけにしてくれた方が、単なる鉄っちゃんの立場としてはありがたいです。細かく見て行くと車種によって搭載している補機類が違うのですが、大雑把にはクハ、1M用モハ、2M用モハが2種、クモハ相当のモハ、サハ、以上の六種類があります。



←浅草・池袋・柏 伊勢崎・寄居・東武日光・大宮・船橋→
モハ
11200
クハ
12200
クハ
11400
モハ
12400
モハ
13400
クハ
14400
クハ
11600
モハ
12600
モハ
13600
サハ
14600
モハ
15600
クハ
16600
クハ
11800
モハ
12800
モハ
13800
サハ
14800
サハ
15800
モハ
16800
モハ
17800
クハ
18800
クハ
11000
モハ
12000
モハ
13000
サハ
14000
モハ
15000
サハ
16000
サハ
17000
モハ
18000
モハ
19000
クハ
10000

(狭義の)10000系には4連貫通編成はありません。





クハ10000

May, 1, 2023.

東武鉄道クハ10000・クハ18800・クハ16600・クハ14400・クハ12200等の車輛は下り向き先頭車です。十連貫通編成用がクハ10000、8連貫通編成用がクハ18800、六連貫通編成用がクハ16600、4連貫通編成用がクハ14400、二連貫通編成用がクハ12200となっています。同一車種でも編成輛数とか連結位置とかによって型式が違ったりしますので、どうも最近の新型電車は判り難いですな。実態としては、単なるクハ10000です。

下2桁が30以上の車輛は仕様変更車である10030系の車輛です。本来の10000系とはヘッドライトの位置やオデコの丸みなどが違いますので、比較的区別は容易です。具体的には、前照灯と尾灯が一体化されて帯の中に入り、正面妻板が切妻に近くなっています。この方が垢抜けていると言うか、30000系の登場を予感させるような車体形状になっています。

東武鉄道クハ10005。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道東武鉄道クハ10005。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。狭義の10000系の、十連貫通編成用下り向きクハです。この写真は山側側面を、下り方(寄居・小川町方)から撮影しています。10000系の十連貫通編成は東上線独自配置なので、伊勢崎線・日光線では見る事が出来ない車輛です。



東武鉄道クハ10031。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道東武鉄道クハ10031。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。狭義の10030系の、十連貫通編成用下り向きクハです。この写真は山側側面を、下り方(寄居・小川町方)から撮影しています。10000系の十連貫通編成は東上線独自配置なので、伊勢崎線・日光線では見る事が出来ない車輛です。



東武鉄道クハ12203他。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ12203他。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅にて撮影。10000系の二連編成用クハである12200型です。東武鉄道の通例に従い、二連編成用のクハは下り向きのみとなります。二連編成の上り向き車輛は、必ずクモハ相当のモハになります。この点を除けば、見掛けは単なる10000系の下り向きクハに過ぎません。



東武鉄道クハ12254。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ12254。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。



東武鉄道クハ16605。2020年(令和2年)10月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16605。2020年(令和2年)10月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道クハ16607。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16607。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道クハ16607。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16607。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。上の写真の17年後の撮影ですが、方向幕がLED式に変更された程度の違いしかありません。



東武鉄道クハ16631。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線川間(かわま:埼玉県野田市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16631。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線川間(かわま:埼玉県野田市)駅附近にて撮影。狭義の10030系の、六連貫通編成用下り向きクハです。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光・寄居・大宮・船橋方)から撮影しています。野田線に転属してからかなり時間が経っていますので、車掌台妻面窓下に、アルファベットの変なロゴが入れられてしまった気の毒な編成です。



東武鉄道クハ16633。2010年(平成22年)10月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16633。2010年(平成22年)10月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。狭義の10030系の、六連貫通編成用下り向きクハです。この写真は山側側面を、東武日光・伊勢崎方(下り方)から撮影しています。



東武鉄道クハ16635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。この写真は山側側面と言うか、パンタ付き電動車であれば抵抗器が並んでいる方の側面を撮影しています。渋滞名所として有名な、国道十六号線の「宮ケ谷塔(みやがやとう)」交差点の至近の場所です。



東武鉄道クハ16636。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16636。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅附近にて撮影。



東武鉄道クハ16651。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ16651。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。この車輛は所謂「10050型」と言いますか、10030型の仕様変更車輛です。内装が少々変更されている他に、クーラーキセが一体型?のものに変更されています。車番末尾が51以降の車輛が、10050型です。



東武鉄道クハ18801。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ18801。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光・鬼怒川温泉方)から撮影しています。



クハ11000

May, 1, 2023.

東武鉄道クハ11000一統の車は上り向き(池袋・浅草・柏向き)クハで、クハ11000が十連編成用、クハ11800が8連編成用、クハ11600が六連編成用、クハ11400が4連編成用です。十連固定編成と8連固定編成は東上線にしかいませんので伊勢崎線・日光線系統では見ることのできない車輛です。同様にクハ11200と言う型式もありません、、、と言うのも、二連固定編成でクハ+モハの編成を組む場合は、上り向き先頭車は必ずクモハ相当のモハになるので、「二連用で上り向きのクハ11200」と言う型式が存在し得ないからです。

下2桁が30以上になっている車輛は仕様変更車である10030系の上り向きクハで、100位の数字が固定編成の連結料数を示している点は最近の系列に共通です。10030系には8連編成は無いようで、クハ11830と言う型式は存在しません。

東武鉄道クハ11457。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11457。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅にて撮影。六連編成乍ら四連編成用のクハを連結しています。理由はあっさりしていますが、後ろ側に二連の増結編成を連結しています。上り方(浅草方)から数えるとクハ+モハ+モハ+クハ=モハ+クハ。と言う編成になる訳です。この写真のクハ11457は仕様変更型の10030型の一員ですが、更に仕様を変えている10050番代の車輛なのでクーラーキセが一体型となっています。



東武鉄道クハ11601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。六連貫通編成用の車輛です。



東武鉄道クハ11801。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11801。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(池袋方)から撮影しています。東上線特有の、8連貫通編成用の車輛です。



東武鉄道クハ11631。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線藤の牛島(ふじのうしじま:埼玉県春日部市)駅=春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11631、この車輛以降は仕様変更型の10030番代車です。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線藤の牛島(ふじのうしじま:埼玉県春日部市)駅=春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅間にて撮影。この写真は柏駅入線時に海側となる側面を、柏方から撮影しています。



東武鉄道クハ11632。2013年(平成25年)9月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11632。2013年(平成25年)9月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。10030系の上り向きクハである、クハ11630型です。この車輛は野田線に初めて転属した10000系の仲間で、帯色が変更されています。転属初期なので、まだ車掌室側妻面のヘッドライト下に「アーバンパークライン云々」の哀れな文字は入っていません。



東武鉄道クハ11632。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11632。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。これもクハ11632の写真ですが、アーバンパークラインのレタリングが施されています。上の写真の12年後の撮影です。



東武鉄道クハ11657。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ11657。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。一応は10030番代の車輛なんですが、その中でも仕様変更型の10050番代の車輛です。通常の10030番代車と比べると、クーラーキセが一体型になっているのが最大の判別点のようです。この写真は海側側面を、上り方(池袋方)から撮影しています。東上線特有の、8連貫通編成用の車輛です。



モハ11200

May 1, 2023.

東武鉄道モハ11200型は上り向きクモハ相当の車輛です。東武鉄道の通勤用電車でクモハ相当の車輛があるのは二連編成用のみ、しかも上り向きのみです。従って下り向きクモハの「モハ12200」と言うような車輛は存在しません。2丁パンタが格好の良い車輛でなんですが、「二連編成のクモハは上り寄りに連結」「付属編成は下り寄りに連結」と言う嫌な法則があるために、相当に高い確率で編成内に埋没しちゃってくれるので撮影が極めて困難です。

東武鉄道モハ11201。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区?(埼玉県春日部市)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ11201。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区?(埼玉県春日部市)にて撮影。何年掛かったかは記憶が怪しいですが、念願かなってようやく撮影で来たモハ11200型が先頭に出て来ている(=運転台側正面の貫通路が拝める)写真です。しかも後になって気が付いたのですが、栄光の?トップナンバー車でした。



東武鉄道モハ11260。2024年(令和6年)11月、東武鉄道小泉線龍舞(りゅうまい:群馬県太田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ11260。2024年(令和6年)11月、東武鉄道小泉線龍舞(りゅうまい:群馬県太田市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・池袋方)から撮影しています。



東武鉄道モハ11260。2024年(令和6年)11月、東武鉄道小泉線龍舞(りゅうまい:群馬県太田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ11260。2024年(令和6年)11月、東武鉄道小泉線龍舞(りゅうまい:群馬県太田市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・池袋方)から撮影しています。



モハ12000・モハ13000

May 1, 2023.

東武鉄道モハ12000型一統の車輛は上り方(浅草・池袋方)から数えて二輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフを二基装備しているM1車です。モハ13000型一統の車輛は上り方(浅草・池袋方)から数えて三輛目に連結される中間電動車、パンタグラフを持たないM2車です。この2系列は二連を除く、4連以上の編成に必ず連結される中間電動車です。モハ12000とモハ13000は、常に一緒に使用される最強の組み合わせと言う事になります。

東武鉄道モハ12006。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ12006。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。十連貫通編成用の車輛です。この写真は海側側面を、上り方(池袋方)から撮影しています。



東武鉄道モハ12601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ12601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。六連貫通編成用の車輛です。



東武鉄道モハ12631。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線川間(かわま:埼玉県野田市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ12631。2017年(平成29年)11月、東武鉄道野田線川間(かわま:埼玉県野田市)駅附近にて撮影。野田線転属後に撮影したもので、帯色が変更されています。この写真は山側側面と言うか抵抗器のある側面を、下り方(伊勢崎・東武日光・寄居・大宮・船橋方)から撮影しています。



東武鉄道モハ12633。2017年(平成29年)5月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ12633。2017年(平成29年)5月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を上り方(池袋・浅草方)から撮影しています。



東武鉄道モハ12635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ12635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。この写真は山側側面と言うか、抵抗器が並んでいる方の側面を撮影しています。渋滞名所として有名な、国道十六号線の「宮ケ谷塔(みやがやとう)」交差点の至近の場所です。



東武鉄道モハ13601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ13601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県加須市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。六連貫通編成用の車輛です。



東武鉄道モハ13605。2020年(令和2年)10月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ13605。2020年(令和2年)10月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道モハ13632。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ13632。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。



東武鉄道モハ13644。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ13644。2023年(令和5年)4月、東武鉄道東上線坂戸(さかど:埼玉県坂戸市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(寄居・越生方)から撮影しています。



東武鉄道モハ13651。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ13651。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。仕様変更車輛である10050型の一員です。



東武鉄道モハ13801。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ13801。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。比較的少数派の8連編成用のトップナンバー車です。この写真は山側側面を、上り方(浅草・池袋方)から撮影しています。



サハ14000・サハ15000

May 1, 2023.

東武鉄道サハ14000型一統の車輛は上り方(浅草・池袋方)から四輛目に連結される単なるサハなんですが、サハが編成中に組み込まれるのは六連以上の編成だけなので、結構希少な存在です。それでも東上線は比較的長い編成が多いので目にする機会が多いですが、浅草線・日光線系統ではかなりの少数派です。反面、野田線(アーバンパークライン)は六連固定編成ばかりなので、どの編成にも必ずサハ14600型が連結されています。この他に8連編成用で上り方(浅草・池袋方)から五輛目に連結されるサハ15000型があり、サハ14000がT1車であるのに対しサハ15000はT2車となります。但し、T1もT2も補機類の搭載の仕方はほぼ同じのようで、車輛重量も同じです。なお、型番が「15000」となる車輛は六連・十連ではモハですが、8連の場合のみ「サハ」となります。当然ですが二連・4連の編成には、型番が「15000」となる車輛は連結されていません。

東武鉄道サハ14601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ14605。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。この車輛は六連貫通編成用のサハですが、伊勢崎線は六連貫通編成が多いので、比較的見掛ける機会が多い車輛です。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道サハ14605。2017年(平成29年)5月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ14605。2017年(平成29年)5月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道サハ14608。2010年(平成22年)5月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ14608。2010年(平成22年)5月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。基本となる10000系のサハです。この写真は海側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道サハ14631。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ14631。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。最近、比較的頻繁に撮影に行っている七光台(ななこうだい)駅に停車中の車輛を撮影しています。此処は比較的大きな規模のショッピングモールが在って、自動車が駐車し易くて便利な場所です。但し、通信線のようなモノが比較的低い位置にあるので、パンタグラフの取り付けてある車輛を撮影するとなると微妙です。



東武鉄道サハ14635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ14635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。この写真は山側側面と言うか、モハ12000型であれば抵抗器が並んでいる方の側面を撮影しています。渋滞名所として有名な、国道十六号線の「宮ケ谷塔(みやがやとう)」交差点の至近の場所です。



東武鉄道サハ14660。2024年(令和6年)12月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ14660。2024年(令和6年)12月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。



東武鉄道サハ15802。2018年(平成30年)10月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ15802。2018年(平成30年)10月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。「15000」型ですが、モハ15802ではなくて「サハ15802」となる車輛です。この写真は海側側面を、下り方(浅草方)から撮影しています。



モハ15000

May 1, 2023.

東武鉄道モハ15000型一統の車輛は上り方(浅草・池袋方)から数えて五輛目に連結される中間電動車です。前後には必ず付随車が連結されるので、恐らくは制御機器を搭載した1M式の中間電動車だと思われます。パンタグラフ二基装備でしたが、更新工事を済ませた車輛は上り寄りのパンタグラフが撤去されているようです。なお、型番が「15000」となる車輛は六連・十連ではモハですが、8連の場合のみ「サハ」となります。当然ですが二連・4連の編成には、型番が「15000」となる車輛は連結されていません。

東武鉄道モハ15601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ15601。2024年(令和6年)11月、東武鉄道伊勢崎線加須(かぞ:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光方)から撮影しています。この車輛は六連編成用の車輛で、更新工事施工済なのでパンタグラフは下り寄りに一基のみとなっています。



東武鉄道モハ15602。2017年(平成29年)5月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ15602。2017年(平成29年)5月、東武鉄道伊勢崎線羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は山側側面を上り方(池袋・浅草方)から撮影しています。この車輛は六連編成用の車輛で、更新工事施工済なのでパンタグラフは下り寄りに一基のみとなっています。



東武鉄道モハ15608。2010年(平成22年)5月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ15608。2010年(平成22年)5月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(池袋・浅草方)から撮影しています。海側側面なので、床下に抵抗器がありません。この車輛は六連編成用の車輛で、更新工事施工済なのでパンタグラフは下り寄りに一基のみとなっています。



東武鉄道モハ15635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ15635。2025年(令和7年)1月、東武鉄道野田線岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)駅=七里(ななさと:埼玉県さいたま市見沼区)駅間にて撮影。この写真は山側側面と言うか、抵抗器が並んでいる方の側面を撮影しています。渋滞名所として有名な、国道十六号線の「宮ケ谷塔(みやがやとう)」交差点の至近の場所です。



東武鉄道モハ15664。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ15664。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(池袋・浅草方)から撮影しています。



サハ16000・サハ17000

May 1, 2023.

サハ16000型・サハ17000型は十連編成用の車輛です。サハ16000型は上り方(=池袋方)から六輛目に連結されるT3車、サハ17000型は同じく七輛目に連結されるT2車です。車番は似ていますが内容は大違いで、大した補機類を持たないT2車のサハ17000型は28tなのに対し、電動発電機とコンプレッサを有するT3車のサハ16000型はちょっとした中間電動車並みです。十連貫通編成は東上線でのみ使用されるので、伊勢崎線・日光線系統では見ることが出来ません(伊勢崎線・日光線系統で十連貫通固定編成は50000系のみです)。



東武鉄道サハ17005。2018年(平成30年)4月、東武鉄道東上線柳瀬川(やなせがわ:埼玉県志木市)駅=みずほ台(みずほだい:埼玉県富士見市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ17005。2018年(平成30年)4月、東武鉄道東上線柳瀬川(やなせがわ:埼玉県志木市)駅=みずほ台(みずほだい:埼玉県富士見市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(寄居方)から撮影しています。



東武鉄道サハ17031。2016年(平成28年)2月、東武鉄道東上線成増(なります:東京都板橋区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ17031。2016年(平成28年)2月、東武鉄道東上線成増(なります:東京都板橋区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(池袋方)から撮影しています。



モハ16800・モハ17800

Aug 1, 2023.

東武鉄道モハ16800型・モハ17800型は8連貫通編成で使用される車輛です。モハ16800型はパンタグラフを二基装備した中間電動車で、上り寄りから六輛目(下り方から三輛目)に連結されるM1車、モハ17800型はパンタグラフの無い中間電動車で、上り寄りから七輛目(下り方から二輛目)に連結されるM2車です。実態はモハ12000+モハ13000の8連用と言った処でしょうか。車番の上2桁だけ見ると「東上線専用の十連用サハ17000の8連版」と思いそうですがそれは世間を欺いているだけで、中身は真っ当なモハと言う辺りが泣けてきます。泣かないけど(^^;)。

東武鉄道モハ17801。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ17801。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は山側側面を、下り方(伊勢崎・東武日光・鬼怒川温泉方)から撮影しています。



モハ18000・モハ19000

May 1, 2023.

東武鉄道モハ18000型・モハ19000型は十連貫通編成でのみ使用される車輛です。モハ18000型はパンタグラフを二基装備した中間電動車で、上り寄りから八輛目(下り方から三輛目)に連結されるM1車、モハ19000型はパンタグラフの無い中間電動車で、上り寄りから九輛目(下り方から二輛目)に連結されるM2車です。十連貫通編成は東上線でのみ使用されるので、伊勢崎線・日光線系統では見ることが出来ません(伊勢崎線・日光線系統で十連貫通固定編成は50000系のみです)。

東武鉄道モハ18031。2016年(平成28年)2月、東武鉄道東上線成増(なります:東京都板橋区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ18031。2016年(平成28年)2月、東武鉄道東上線成増(なります:東京都板橋区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・池袋方)から撮影しています。



東武鉄道モハ19004。2018年(平成30年)4月、東武鉄道東上線柳瀬川(やなせがわ:埼玉県志木市)駅=みずほ台(みずほだい:埼玉県富士見市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ19004。2018年(平成30年)4月、東武鉄道東上線柳瀬川(やなせがわ:埼玉県志木市)駅=みずほ台(みずほだい:埼玉県富士見市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(寄居方)から撮影しています。



東武鉄道クハ14454の履くSS-009台車。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区?(埼玉県春日部市)にて撮影。
クハ14454の履くSS-009台車、いわゆるボルスタレス台車です。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区(埼玉県春日部市)にて撮影。



東武鉄道モハ11259の履くSS-110台車。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区?(埼玉県春日部市)にて撮影。
東武鉄道モハ11259の履くSS-110台車、これもボルスタレス台車です。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区(埼玉県春日部市)にて撮影。



東武鉄道モハ15636の履くSS-110台車。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。
東武鉄道モハ15636の履くSS-110台車。2025年(令和7年)5月、東武鉄道野田線七光台(ななこうだい:千葉県野田市)駅にて撮影。



東武鉄道10000系の先頭車同士の連結状況。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区?(埼玉県春日部市)にて撮影。
10000系の運転台付き車輛同士を突き合わせに連結した処です。右がクハ14454・左がモハ11259です。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区(埼玉県春日部市)にて撮影。



東武鉄道10000系の先頭車同士の連結状況。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区?(埼玉県春日部市)にて撮影。
上の写真の、電気連結器部分の拡大写真で、右がクハ14454・左がモハ11259です。2016年(平成28年)3月、東武鉄道伊勢崎線春日部電車区(埼玉県春日部市)にて撮影。



東武鉄道10000系の客室内(モハ13603)、2010年(平成22年)1月撮影。
東武鉄道10000系の客室内(モハ13603)、2010年(平成22年)1月撮影。



表紙日本の鉄道写真館東武鉄道> 10000系