200系・250系
May 1, 2023.
東武鉄道200系・250系は伊勢崎線用の急行車1800系の置き換え用であり、置き換えと同時に特急に格上げするために製造された車輛です。この系列が出揃った時点で伊勢崎線では急行は廃止され、有料の優等列車はこの200系・250系を使用して格上げされた特急「りょうもう」だけとなりました。「りょうもう」と言う名前は1800系の急行時代のものを踏襲しています。1990年(平成2年)から1998年(平成10年)に掛けて200系が6連×9編成=54輛、1998年(平成10年)に250系が6連×1編成=6輛、合計60輛が製造?されています。
200系と250系に別れているのは、廃車となった1700型や1720型などから電装品や台車などの発生品を転用したのが全M編成としたのが200系であり、30000系と同等の新品部品で揃えて3M3Tとしたのが250系だからです。但し、発生品とはいってもミンデンドイツ型の空気バネ台車とかを流用しているのですから、乗り心地などの点で見劣りするようなことは、、、私が乗車した限りでは十分な内容だと感じました。この辺りは生まれついての先祖代々由緒正しき貧乏人である私の感覚的なモノですから、かなり怪しい判断結果ではありますが、、、。
車内装備は、体感的にはJR東の普通列車用サロと同等です。居住性の点でも200系の各車輛にフットレストはあってもJRのサロにはそれが無いですが、反面、座席のリクライニング量はJRのサロの方が大きいようです。JRのサロには2人掛け座席の間に仕切りの肘掛がありますが、200系の方はそれはありません。痛み分けと言うか、似たり寄ったりで勝負付かずの様相ではあったのですが、古い車輛を後生大事に使う東武鉄道の悲しさで、ロクに更新もしないで使い続けているのでかなり座席がヘタって来ていると言う印象は否めません。実態としては急行列車時代の名残を引き摺っていると言うのか、100系(スペーシア)と比較すると明確に差が付いているように思います。
東武鉄道200系・250系が使用されている区間は伊勢崎線の浅草(あさくさ)=太田(おおた)間、太田より先は桐生線に入り終点の赤城までで、これが基本となり一番運転本数の多い運転形態です。この他に太田から桐生線には向かわずにそのまま伊勢崎線の終点である伊勢崎(いせさき)まで向かう列車、太田の少々手前である館林(たてばやし)から佐野線に入り葛生(くずう)まで行く列車、太田折り返しとなる列車などがあります。
因みに、浅草=赤城間115kmを「りょうもう」は1時間45分で走って特急料金込みで2160円ですが、走行区間が類似しているJRの特急「あかぎ」では上野=前橋間111kmを1時間40分程度で走って運賃が1890円の他に余り安くない特急料金を請求されるのですから東武の圧勝です。余程急ぐ人以外は「あかぎ」なんて変な特急には乗らずにE231系・E233系を使用した特別快速の方に乗ると思いますが、それでもグリーン車を利用すると逆立ちしても「りょうもう」よりもかなり高額にはなってしまいます。
←浅草 | 伊勢崎・赤城・葛生→ | ||||||||
モハ200-1 | モハ200-2 | モハ200-3 | モハ200-4 | モハ200-5 | モハ200-6 | ||||
クハ250-1 | モハ250-2 | モハ250-3 | サハ250-4 | モハ250-5 | クハ250-6 |
200-1・250-1
東武鉄道200-1・250-1は浅草向き(上り向き)の先頭車で、6号車に相当します。乗客用扉は運転台直後(=浅草方)に1箇所のみです。編成中、唯一の喫煙車でしたが、今では全車輛が禁煙となっています。200系・250系の先頭車はパンタグラフを装備しませんので、後述の200-6/250-6と同様にこの車輛もパンタ無しです。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ251-1。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武和泉(とうぶいずみ:栃木県足利市)駅にて撮影。250系は3M3Tなので、この車輛はクハとなっています。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。
200-2・250-2
東武鉄道200-2・250-2は浅草寄りから2輛目の車輛で、5号車に相当します。乗客用扉は赤城・伊勢崎方(下り方)に1箇所のみなので、6号車と5号車の扉間隔は大雑把に40m近く開いているようになります。久喜駅と東武動物公園駅で乗客用扉を使用するのはこの車輛と、後述の2号車である200-5/250-5のみです。パンタグラフは上り方(浅草方)に1基のみ装備します。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ201-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ207-2。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(赤城・伊勢崎方)から撮影しています。
200-3・250-3
東武鉄道200-3・250-3は浅草方から3輛目の車輛で、4号車に相当します。200系・250系の中で、この車輛のみ乗客用扉がありません。パンタグラフは浅草方に1基のみ装備します。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ204-3、2006年(平成18年)4月、東武鉄道桐生線赤城(あかぎ:群馬県みどり市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ205-3。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(赤城・伊勢崎方)から撮影しています。
200-4・250-4
東武鉄道200-4・250-4は赤城・伊勢崎方(下り方)から3輛目の車輛で、3号車に相当します。乗客用扉は浅草方に1箇所です。中間車では唯一パンタグラフを持たない車輛です。250系の場合はサハになるのでパンタグラフが無いのも当然ですけど、、、。車椅子対応車輛なんですが、どう言う構造になっているのかと言うと、普通の座席は2+2になっているのに対して、車椅子を固定する部分は窓寄りのみの1+1となり、通路側に車椅子を固定する構造です。以前は車椅子対応の編成は207編成以降のみだったようですが、現在は全編成が車椅子対応となっているようです。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ204-4、2006年(平成18年)4月、東武鉄道桐生線赤城(あかぎ:群馬県みどり市)駅にて撮影。この車輛は200系のモハですが、250系の場合はサハとなります。この写真は海側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。
200-5・250-5
東武鉄道200-5・250-5は赤城・伊勢崎方(下り方)から2輛目の車輛で、2号車に相当します。乗客用扉は浅草方に1箇所で、パンタグラフは赤城・伊勢崎方に1基装備します。5号車となる200-2/250-2を方向転換したような車輛です。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ207-5。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(赤城・伊勢崎方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ251-5。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武和泉(とうぶいずみ:栃木県足利市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草方)から撮影しています。
200-6・250-6
東武鉄道200-6・250-6は赤城・伊勢崎向き(下り向き)の先頭車で、1号車に相当します。200系の先頭車はパンタグラフを装備しませんので、200-1/250-1と同様にこの車輛もパンタ無しです。車体形状としては200-1/250-1を方向転換したような状態なので、この車輛も運転台直後に乗客用扉があります。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ205-6。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この車輛は200系なのでモハですが、250系の場合はクハとなります。この写真は山側側面を、下り方(赤城・伊勢崎方)から撮影しています。
東武鉄道200系(モハ201-6)の車内。1800系時代に比べれば、かなり接客設備の水準は向上しています、、、と言うよりも、急行用の1800系や、1800系を改造した300系・350系などの車内設備がかなり劣悪で、200系・250系になってようやく世間並みに近付いたと言う事です。東武鉄道の特急車の接客設備は一般的に高く評価して良いと思いますが、特急車以外の車輛はとてもじゃないけど褒められない代物が多いのも事実です。2006年(平成18年)4月、東武鉄道桐生線赤城(あかぎ:群馬県みどり市)駅にて停車中に撮影。
200系の履くFS370台車です。200系の台車や電装品などは、廃車となった日光線用の特急車(1700型や1720型など)から転用したものです。これに対して電装品を完全新品で揃えたのが250系となります。2006年(平成18年)4月、東武桐生線赤城(あかぎ:群馬県みどり市)駅にて撮影。