東武鉄道500系(リバティ)

Feb 1, 2018.

東武鉄道500系は2017年(平成29年)から使用開始した日光線系統の特急車で、100系(スペーシア)を補完するような存在です。決定的な相違点は、100系が6連貫通編成のみであるのに対し、500系の方は3連貫通編成のみである事です。そのため、都心に近い場所では3連を2本重連にして走行し、末端部に近付くと下今市だったかの途中駅で3連2本に切り離して運行します。サンライズ出雲・サンライズ瀬戸などと同じ運行手法ですが、6連の100系だけで運行していると末端部の輸送力が過大になり、都心部の運行本数が減ってしまうと言う不具合がありますから、合理的な運行の仕方と言えます。

東武鉄道モハ510-1他3連。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区構内にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道東武鉄道モハ510-1他3連。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区構内にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は、海側側面を上り方(浅草方)から撮影しています。



行き先の組み合わせは色々とありますが、比率としては東武日光行き(リバティけごん)と会津田島行き(リバティあいづ)を併結した列車が一番多いようです。やっている事は6000系・6050系の快速列車と大差無いし、実態としては集金金額を増やすために新車を作って特急化したと言う事でしかないと思うのですが、それにしては悪口が聴こえてこない辺りは東武鉄道の商売の巧い処でしょうか。近距離輸送での通勤ライナー的な運用に使っている事も評判を良くする一因かと思います。

序でに余計な話ですが、時刻表アプリとかで発車時間が同じ特急列車が2本併記してあれば、恐らくその列車が500系を使った列車です。一番判り易いのは上述の「東武日光行き(リバティけごん)+会津田島行き(リバティあいづ)」を併結した列車で、まず間違いなく500系を使っているから、下今市で待ち構えていれば分割・併合の際の興味深い光景を観察できます。東北新幹線の福島駅でも「やまびこ+つばさ」の分割・併合の際には結構な人だかりになるそうですが、東武500系の方は人力で貫通ホロを繋ぐ作業まで含むので、科学的興味深さ?の点ではJRの新幹線如きがかなう相手ではありません。

編成の組み方はモハ500-1+サハ500-2+モハ500-3の3連で、例外はありません。山岳区間の在る日光線系統としては、3連だと2M1T以外の編成は組めないでしょうから妥当な処でしょうか。正面は貫通路付きで、少々目つきは悪いです。「目つきが悪い」と言うよりは「目つきがきつい」と言うべきでしょうが、いずれにしても京成パンダと良い勝負です。電気連結器を持っているので自動連結は出来ますが、両先頭車の貫通ホロを接続する作業は手動で行うので、単に相手の車輛に近寄っていて極低速で体当たりすれば自動的に連結してお終いと言う訳には行かないようです。

「リバティ(Revaty)」と言う愛称が付けられており、100系の「スペーシア」のような使われ方をします。例えば「スペーシアけごん」に対して「リバティけごん」とか、そう言った具合です。「日光線系統の特急車」とは言うものの一部は伊勢崎線に乗り入れたり、野田線に入線する運用もあります。野田線、、、特急が入るようになったんですね。随分出世したものです。

全ての車輛が乗降用扉は片側1か所で1000mm幅の片引き戸ですから、車椅子でも通れます。但し、デッキから客室内への扉部分まで広くしてあるのはサハ500-2のみで、車いす用スペースが客室内に設置されているのもサハのみです。バリアフリー化を意識してあるサハ500-2は2編成重連にすると2輛目と5輛目に来ることになりますが、伊勢崎線の春日部駅での停車時には2輛目と5輛目したドア扱いしないので、その辺りも意識しているのだとは思います。



モハ500-1

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ500-1は浅草向き(上り向き)のクモハ相当の車輛です。パンタグラフを連結面寄りに1基装備しています。500系3連は両端の車輛がクモハ相当の車輛で、2輛ともパンタグラフが取り付けてあります。運転台側には電連が取り付けてあるので分割・併合自体は自動的に行うことが出来ますが、貫通ホロの脱着は手動なんだそうでして、、、。500系3連の中で、この車輛のみ乗降用扉が浅草・運河方(上り方)に1箇所のみ設置されています。

東武鉄道モハ502-1。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ502-1。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は、いわゆる山側を撮影しています。



東武鉄道モハ510-1。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区構内にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ510-1。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区構内にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・運河方)から撮影しています。



サハ500-2

Feb 1, 2018.

東武鉄道サハ500-2は500系3連の編成中央に連結される付随車です。500系で中間車はこの車輛のみ、付随車もこの車輛のみです。乗降用扉は東武日光・伊勢崎・会津田島方(下り方)に1か所のみ設置されています。この車輛のみトイレが設置されており、設置場所は予想が付いてしまいますが乗降用扉横の下り寄りで、海側には多機能トイレと大便所が設置されているので窓が無く、山側は斜めストライプの部分に窓があってこの部分は立ち席と言うか、多機能トイレの向かい側になります。山側は男性用小便所のみです。

東武鉄道サハ502-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ502-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は、いわゆる山側を撮影しています。



東武鉄道サハ510-2。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区構内にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道サハ510-2。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区構内にて、東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。東武鉄道サハ501-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は、海側側面を下り方(会津田島・東武日光・赤城・伊勢崎方)から撮影しています。乗降用扉より右側(下り寄り)の窓の無い、斜めストライプや「REVATY」のロゴがある部分はトイレが在る場所です。



モハ500-3

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ500-3は東武日光・伊勢崎・会津田島向き(下り向き)のクモハ相当の車輛です。モハ500-1と同様に、連結面寄りにシングルアームパンタグラフを1基有します。乗降用扉は運転台直後の、東武日光・伊勢崎・会津田島方(下り方)に1か所のみ設置されています。

東武鉄道モハ501-3他6連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ501-3他6連。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。



東武鉄道モハ506-3他。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ506-3他。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁