東武鉄道デハ1とモニ1473

Feb 1, 2018.

東武鉄道は日光街道(≒国道4号線)沿いに千住(せんじゅ)=久喜(くき)間を1899年(明治37年)に非電化で開業させます。この路線が東武鉄道初の路線で要するに伊勢崎線の原型ですが順次延伸し、大正末期の1924年(大正13年)に浅草(あさくさ)=西新井(にしあらい)間を電化したのを皮切りに、1925年(大正14年)には越谷(こしがや)まで、1926年(大正15年・昭和元年)には久喜まで、、、と電化区間を延伸して行きます。

デハ1型は最初期に、西新井まで電化した際に製造した木造電車で、丸妻、正面5枚窓の如何にも東武的な電車です。この時の型番はデハ1型で車番もデハ1から始まって8輛製造されたデハ1型はデハ8まであった筈ですから明快ですが、翌年にはデハ2型とクハ1型が製造され、、、これ以降は型式記号はデハ1、デハ2、デハ3と数字を増やし、クハ1、クハ2、クハ3と数字を増やし、車番はこのような型式に無関係に連番にして行きます。

結果として車番の数字だけ見てもどの型式なのか判らない、型式と車番が判っても型式ごとに製造時期が判らない、と言う事態になります。以下に写真をお目に掛ける車輛は1924年(大正13年)に西新井まで電化した際に製造されたデハ1型のデハ5号と、1929年(昭和4年)に製造されたクハニ2型のクハニ29号を改造を重ねて荷物電車化したモニ1473の2輛です。「クハニ29」と聴いても普通にはクハニ20型?とは想像できても、「クハニ2型」とは想像できないでしょうなぁ。「へっ、クハニだけで30輛近くも作ったの?」と混乱するのが精一杯でしょうか?。

デハ1型デハ5号の方は現在でも東向島駅高架下に在る東武博物館で静態保存されていますが、クハニ2型を出自とするモニ1473の方は解体されてしまったので残念ながら現存しません。

東武鉄道デハ1型デハ5号。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道デハ1型デハ5号。正面5枚窓、ダブルルーフ、ウェスチングハウス製の電装品、ブリル台車装着、とまぁ、私的には堪えられない車輛です。



東武鉄道デハ1型デハ5号の運転台周辺。2008年(平成20年)5月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。この写真は愚息が撮影してくれました。
東武鉄道デハ5の運転台周辺。この写真は愚息が撮影してきてくれました。この写真は東武博物館の外側(と言うか窓側)に近い方の運転台を撮影しています。



東武鉄道デハ1型デハ5号の運転台周辺。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道デハ5の運転台周辺。余り愚息にばかり撮影を頼むのもなんですから、この写真は私が撮影しました。暗い場所でストロボ焚かずに、余り高感度特性の宜しくないカメラで撮影したので、、、ロクな写真ではありません。この写真は東武博物館の内側(と言うか出入り口側)に近い方の運転台を撮影しています。



東武鉄道デハ1型デハ5号のパンタグラフ周辺。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。この写真は愚息が撮影してくれました。
東武鉄道デハ5のパンタグラフ周辺。横型碍子が如何にも東武らしくて良い雰囲気を醸し出しています。



東武鉄道デハ1型デハ5号の車内。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道デハ5の車内です。東武の電車と言えども、電化初期に短区間運転用として製造された車輛ですから、車内はロングシートです。



東武鉄道デハ1型デハ5号の履いているブリル27MCB台車。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道デハ5の履いている台車です、、、要するに、ブリル27MCB台車ですね。製造時期を考えると、恐らくはコピーではなくて、ブリル製そのものだと思います。



東武鉄道デハ1型デハ5号の履いている台車。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道デハ5の履いている台車ですが、やはりこの場所では大光量のストロボを発光させないと無理があります。撮影当日はストロボ持参していたましたが、、、少々遠慮し発光させませんでした。次回はストロボ使うつもりです。



東武鉄道モニ1473

Oct 18, 2008.

東武鉄道モニ1473は電化初期の1929年(昭和4年)に製造されたクハニ2型のクハニ29号を電装した際に荷物室を撤去してデハ化し、後に荷物電車に改造、更に除籍後に入換機械として使用されていた車輛です。下の写真を撮影したのは2001年(平成13年)ですが、この時点で実際に車輛には「型式:入換機」と記載されています。いわゆる32系の典型的な車輛です。この系列の車輛は大部分が車体更新されて3扉両開きの3000系に改造されてしまっていますから、かなり原型に近い状態で残存していた貴重な存在でした。

デハ1型デハ5号の箇所にも記載しましたが、初期の東武鉄道の電車は型式番号と車番の数字は不揃いです。型式番号の方はデハ1、デハ2、デハ3、、、と番号順に名付けられていますが、車番はこれとは別に連番で附番されていますからクハニ「2」型なのにクハニ「29」号となっています。クハニ2型はこの時期としては大量に増備されていて総勢25輛を数えますが、間違っても29輛製造されたと言うことではありません。

東武鉄道には純粋な荷物電車はあっても電動貨車はなかったようで、電動貨車と称する荷物電車が大半だった東急とは少々対照的です。東武鉄道ほどの大鉄道だったら電動貨車が居てもおかしくはないと思うのですが、巨大な鉄道であって貨物輸送も盛んであったために荷物電車はあっても貨車を電車化する必要はなかったようです。台車は住友金属製の「KS31L」と言う、鋳造台枠+外側イコライザの、如何にもインターアーバン的な外観の格好の良いモノを使用しています。



東武鉄道モニ1473。2001年(平成13年)8月、東武鉄道西新井工場(にしあらいこうじょう:東京都足立区)にて撮影。 上の写真の車輛は東武鉄道モニ1473。2001年(平成13年)8月、東武鉄道西新井工場(にしあらいこうじょう:東京都足立区)にて撮影。



東武鉄道モニ1473。2001年(平成13年)8月、東武鉄道西新井工場(にしあらいこうじょう:東京都足立区)にて撮影。 上の写真の車輛は東武鉄道モニ1473。2001年(平成13年)8月、東武鉄道西新井工場(にしあらいこうじょう:東京都足立区)にて撮影。

1枚目の写真とは反対側(浅草側)の妻面。ご覧の通り、こちらは貫通路がありますが、元来が片運転台だったクハニを改造したために両端の妻板で外観形状が揃わなかったようです。同じモニ1470型でもモハを出自とするモニ1471とモニ1472は、両妻面とも非貫通で前後が揃っていたようです。

この写真を撮影したのは、嘗ての西新井工場で伊勢崎線の西新井(にしあらい)駅と梅島(うめじま)駅の途中に在った車輛研修施設です。振り出しは西新井電車区だったと思いますが、以前は旧型車の車体更新(≒載せ換え)を軒並み西新井工場で行っていたように記憶しています。西新井工場は杉戸工場と一緒に、南栗橋工場へ集約・移転するような形でこの写真を撮影した数年後に移転し、廃止されています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁