東武鉄道70000系

Feb 1, 2018.

東武鉄道70000系は、野田線用の60000系を日比谷線乗り入れ仕様?とした車輛で20m級4扉のアルミ車です。同時期に登場した東京メトロの13000系と共通設計となっており、正面の造作が少々違う点を除けば各部の色が違う程度の相違でしかありません。普通だったら東京メトロの車輛の方が格好良く見えそうですが、東武鉄道70000系との対比で言えば如何見ても東武車の方が格好良く見えます。登場時期の近い500系(リバティ)も同様ですが、最近の東武鉄道の車輛は秀逸な意匠の車輛が多いように思います。それに比べたら1800系(りょうもう号)なんて、鈍らな包丁で蒲鉾を切り損なったような不細工な車輛だし、アレ、一体なんだったんでしょう。

従来の東武鉄道=東京メトロ日比谷線への乗り入れ車輛は 東武鉄道も、東京メトロも、序でに書けば東急も乗り入れ規格準拠の独自車輛を用意しており、しかも20000系のような18m車8連でしたが、70000系からは20m車の7連となっています。当然ながら、この点は東京メトロの130000系も同様です。東武鉄道としては、日比谷線乗り入れ車輛が70000系になったことで、特急用・快速用以外の旅客用車輛が20m車体・4扉化出来た→ホームドアが設置し易くなったと言うことになります。

厳密には18m車8連で全長144m、20m車7連で全長140mですから僅かに長さが短い分だけ輸送力は減ると思うのですが、連結部が1か所減る分だけ辻褄が合うんでしょうか?。恐らく、ホームドア設置の関係で18m車3扉車・5扉車が伊勢崎線内に混在していると不都合なので、他の車輛と同様の20m4扉車としたのはではないかと思います。トコロテン式に不要になって押し出される20000系は4連化・20400系化してローカル運用に転用し、8000系の置き換えに使用されるようです。

60000系の編成は3M3Tの6連でしたが、70000系は3.5M3.5Tと言うのか、全部の車輛の台車の車体外側に来る車軸が駆動軸で、車体内側に来る車軸が付随軸です。型式としては全部の車輛が「モハ」となるのでしょう。上り寄り(浅草・中目黒寄り)がモハ71700で、順にモハ72700、モハ73700となり、下り寄り(南栗橋寄り)の先頭車がモハ77700となります。この辺りの車番の振り方は最近の東武鉄道の一般車と全く同様です。万位が型式番号、千位が連結位置、百位が編成中の車輛数、十位と一位が編成番号です。

70000系は77編成製造した時点で下り寄りクモハにモハ77777が発生しますが、東京メトロを含めた車輛の必要数が80編成をちょっと越える程度だった筈なので、そこまでは量産しないのではないか思います。東武自体で77編成なんて車輛数は、、、作らないでしょうなぁ。



モハ71700・モハ77700

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ71700型は浅草・中目黒寄り(上り向き)の制御電動車、モハ77700型は南栗橋向き(下り向き)の制御電動車で、共にパンタグラフはありません。70000系で運転台を持つ車輛はこの2型式のみで常時先頭に立ちます。編成中間に封じ込めになっている回送運転台を持つ車輛とかは存在しないようです。

東武鉄道モハ71701。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ71701。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は午後、逆光状態ですが海側を撮影しています。

このコンテンツに限らず、最近は北春日部駅で撮影する機会が多いです。我が貨物軽自動車運送事業は、何故か埼玉県のお客さんの処へ行く機会が多いので、行き掛けの駄賃として北春日部駅に立ち寄っているだけなんですが、、、。この辺りは線路が大雑把に南北方向に敷設されているので午前中は海側が、午後は山側が順光になってくれます。要するに、1日目一杯張り付いていると海側も山側も綺麗に撮影で来て好都合な場所です。部分的に線路が5本敷設されている場所も在るので通過列車が相手だと、かなり引きが取れます。70000系のような日比谷線直通車輛は一番外側の線路は走らないので若干難はありますけど。反面、電車区内から入換のために北春日部駅のホーム近くまで出てくる電車も、午後なら順光で撮影し易いと言う利点もあります。



東武鉄道モハ71702。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ71702。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。



東武鉄道モハ77701。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ77701。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。これは上りホームに停車中の車輛を撮影したのですが、跨線橋の直下に停車するので影が掛かってしまうのが些か難点です。



モハ72700・モハ76700

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ72700型は浅草・中目黒方から2輛目に連結される中間電動車、モハ76700型は南栗橋方から2輛目に連結される中間電動車で、どちらも1C4Mの制御器を有します。モハ71700・モハ77700の隣に連結されていて、実態としてはクモハ相当車輛とユニットを組みます。ユニットを組む相手は車番が近い(=隣り合ってい連結されている)クモハ相当車輛、と言う事です。どちらもシングルアームパンタグラフを1基搭載し、パンタグラフの設置位置は浅草・中目黒寄りです。クモハ相当車とユニットを組むからと言って、必ずしも相方車輛に近い方にパンタが取り付けてある訳ではありません。要するに、70000系はパンタグラフの位置が編成全体としては均等配置にはなっていません。この辺りは、ごく普通の設計です。

東武鉄道モハ72705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ72705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。



東武鉄道モハ76705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ76705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。



モハ74700

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ74700型は編成中央に連結される中間電動車で、1C6Mの制御器とパンタグラフを2基有します。両隣りに連結されるモハ73700・モハ75700と3輛ユニットと言うことなんでしょうか?。東武鉄道70000系の中で、パンタグラフを2基有するのはモハ74700型のみです。機能が豊富なせいもあって重量も重く、70000系の中で35tを越えているのはモハ74700のみです。

東武鉄道モハ74702。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて。東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ74702。2023年(令和5年)7月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)電車区にて。東武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。この写真は海側側面を撮影しています。



東武鉄道モハ74705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ74705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。



モハ73700・モハ75700

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ73700・モハ75700は編成両端から3輛目に連結される中間電動車です。パンタグラフはありません。この2型式の間にモハ74700を挟んでいて、モハ74700の制御器で3輛纏めて制御されます。実態として3輛ユニットと言うことなんでしょう。パンタが無い、制御器が無い、運転台が無いと言う事で、モハ73700・モハ75700は一番機能が少ない地味な車輛と言えます。余り知識が無いと、サハに見えてしまいそうな気の毒な車輛です。

東武鉄道モハ73705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ73705。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・中目黒方)から撮影しています。



東武鉄道モハ75701。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ75701。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。



東武鉄道モハ75702。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ75702。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。



東武鉄道70000系(クハ71702)の屋根上です。この系列、基本的に屋根上に在るのはパンタグラフと、無線アンテナと、クーラーのみです。雨樋は、、、なんと言うのか、側板が屋根上まで曲がり込んで来ていて、屋根全体が側板上部よりもやや低い位置になります。典型的な張り上げ屋根と言えなくもありません。無線アンテナは逆L字型の検電器みたいなのが2個付いていますが、これって東京メトロでも使えるのか、或いは東京メトロ用のアンテナは別の車輛に取り付けてあるのか、未確認です。

東武鉄道クハ71702。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて俯瞰撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道クハ71702。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて俯瞰撮影。



東武鉄道70000系の連結面です。車体の四隅は斜めに裁ち落してあります。これをするかしないかでは大違いだった筈です。先鞭をつけたのは近江鉄道800系だったと思いますが、斜め裁ち落しにしない場合は急曲線にホームが掛かる駅だと最大でホームと車輛の間が200mm程度開く箇所があるのに対し、斜め裁ち落し手法を採るとどの程度だったか、大幅に車体とホームの隙間を狭くできた筈です。確か、東京メトロの方は暫く前の新車から軒並みこの構造にしていたように思います。東武鉄道は、、、18m車を使用することを前提に設計した日比谷線に乗り入れるために製造した70000系が最初だったと思います。

東武鉄道70000系の連結面。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真は東武鉄道70000系の連結面。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。



東武鉄道70000系(モハ77702)が履く、新日鐵住金製のSC107台車。片軸操舵台車で、東武鉄道での型番はTRS-17Mと言うモノです。下の写真は南栗橋向き(下り向き)先頭車でクモハ相当のモハ77702が履いている台車ですが、70000系は全部の車輛がこの台車を履きます。車体の外側に来る方が駆動軸で下の写真では右側、反対側が付随軸で、付随軸の方が操舵軸になります。要するに、台車は同じ方向を向くのではなくて各車輛ごとに左右対称のような形に取り付けてあります。私がこの電車を自作すると50%程度の確率で台車の向きは間違えてしまいそうですなぁ、多分自作しないけど。ジャンパ類は車体に取り付けるのではなくて、車端部にぶら下がっている器具箱?のような装置から生えています。先頭部にはジャンパの類はありません。

東武鉄道モハ77702が履くSC107台車。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真は東武鉄道モハ77702が履くSC107台車。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁