日光軌道線100型・200型
Dec 1, 2020.
東武鉄道日光軌道線100型・200型は日光市内の軌道線である「日光軌道線」最末期に使用されていた車輛で、100型が普通の2軸ボギー車、200型が2車体3台車の連接車です。1953年(昭和28年)にボギー車の100型が宇都宮車輛(≒富士重工)で10輛製造され、1954年(昭和29年)に連接車の200型が宇都宮車輛と汽車会社によって6編成製造されています。
外観は湘南顔的で、横浜市電の1150型・横浜市電の1500型に類似しています。実際に、横浜市電の1150型を作ったメーカーの中には、日光軌道線100型・200型の製造にも拘わった宇都宮車輛(現在の富士重工業)が名前を連ねています。台車は100型も200型も住友金属のKS40です。200型は連接車なので2軸台車を3組持っているのですが、3組ともKS40です。
100型は日光軌道線廃止後は全車輛が岡山電気軌道に引き取られて3000型となります。更新タネ車となった車輛もありますが、その内の3010号(日光軌道線時代の109号)は霧降高原に在る篤志の方が経営しているテーマパークで展示された後に、現在では日光線の東武日光駅前で静態保存されています。以下にお目に掛ける写真の内、車番無しの車輛を東武日光駅前で撮影した写真は、全て岡山電気軌道の3010号になった経験のある109号車です。
上の写真の車輛は東武鉄道日光軌道線100型109号。2020年(令和2年)11月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅前にて撮影。東武日光駅前に保存されている日光軌道線の100型109号です。後述の200型とは異なり、助手席側の窓はHゴムを使ったバス窓風にはなっていません。方向幕の表示は「馬返」です、これ「うまがえし」と読みます。
上の写真の車輛は東武鉄道日光軌道線100型109号。2020年(令和2年)11月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅前にて撮影。東武日光駅前に保存されている日光軌道線の100型109号です。方向幕の表示は「日光駅」で、これで正解だったようです。現役当時の写真を見ても「東武日光駅」だとか「国鉄日光駅」だとかの表示は無くて、単純に「日光駅」です。しかし実際には「日光駅」と言う停留所は在りません。馬返方から来た電車は「東武日光」と「日光」に続けて停車して、「日光」が終点です。要するに「東武日光」は東武日光線の東武日光駅の前、「日光」は国鉄日光線の日光駅の前が停留所です。どちらに転んでも、どちらかの路線の日光駅の前に連続して止まるので方向幕の表示は十把一絡げに「日光駅」とやってあるのだと思います。
上の写真の車輛は東武鉄道日光軌道線100型109号。2020年(令和2年)11月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅前にて撮影。
上の写真は東武鉄道日光軌道線100型109号の車内。2020年(令和2年)11月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅前にて撮影。運転台の窓越しに車内を撮影してみました。ガラス越しなので、余り鮮明でないのがアレですが、キヤノンのEOS-M6mk2(と言うチルト式液晶ディスプレイを持つミラーレスカメラ)を買った直後でもあり、チルト式液晶の使い勝手を試したような次第です。なんと言うか、頭上にカメラをかざすような撮影の仕方ですが、不本意乍らこの程度に写ればヨシとしましょう。後述の20型203号とはかなり印象が異なりますが、こちらの100型109号は木部を白っぽく塗り潰してあるから印象が違うようです。
上の写真の車輛は東武鉄道日光軌道線100型108号。岡山電気軌道の譲渡された後に3007号となった車輛です。2011年(平成21年)(平成23年)3月、岡山電気軌道東山本線岡山駅前(おかやまえきまえ:岡山県岡山市北区)電停にて撮影。櫓の上に小振りなパンタグラフを載せた「石津式」となっていますが、これは岡山入りしてからの後天的な改造で日光軌道線とは無関係です。これ、錘をぶら下げて、その重力でパンタグラフを上昇させる構造です。櫓は、錘をぶら下げる場所を確保するための嵩上げ用です。
上の写真の車輛は東武鉄道日光軌道線100型110号。岡山電気軌道の譲渡された後に3005号となった車輛です。2011年(平成21年)(平成23年)3月、岡山電気軌道東山本線岡山駅前(おかやまえきまえ:岡山県岡山市北区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道日光軌道線200型203号。2008年(平成20年)5月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。この写真は愚息が撮影して来てくれました。100型とは異なり、助手席側の窓はHゴムを使ってバス窓風になっていますが、これは登場当時からの仕様のようです。
上の写真とは反対側から撮影した日光軌道線200型203号です。右端にちょっと見えているのは、無惨にも半分にちょん切られてしまったデハ1720です。
日光軌道線200型の車内です。東武博物館の屋外に展示されている203号の車内ですが、位置関係としては東向島駅方(東武博物館の入り口に近い方)を向いて撮影しています。左端の掴み棒の処の窓の上部に鎧戸がありますが、これ、冷房の吹き出し口です。この場所に据え付け後に装備されたものなので現役時代とは無関係ですが、日光軌道線の車輛の中で冷房化されたのはこの車輛だけです。
日光軌道線200型の運転台です。計器らしいものと言えば圧力計だけですから随分と簡単なものですが、これさえあれば空気ブレーキ装備の車輛の運転には充分であるとも言えますね。位置関係としては、上の車内の写真とは反対側の、東武博物館の入り口から遠い方を向いて撮影しています。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
日光軌道線200型の連接部、と言うか、関節になっている箇所です。台車との干渉を避けるためなのか、ジャンパ線的な部材は屋根上に来ています。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道日光軌道線100型109号が履くKS-40台車、200型もこの台車の筈です。2020年(令和2年)11月、東武鉄道日光線東武日光(とうぶにっこう:栃木県日光市)駅前にて撮影。後述の、連接車の200型もこの台車を履いているようです。100型は60kWのモーターを1輛辺り2基装備、200型は60kWのモーターを4基装備しています。
これも住友金属製のKS-40台車ですが、東武博物館に静態保存されている203号が履いている台車です。台車枠に取り付けてあるブレーキシリンダ―が印象的です。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道日光軌道線の案内看板と言うか、109号の横に設置されているモノです。左下に花電車の写真が写っていますが、、、この程度の装飾で「花電車」と言って良いのかどうか疑問ですが、いずれにしてもこの電車は岡山電気軌道に行って3000型の3005号となった頭部の110号車です。なんでそんな事が判るのかと言うと、正面左下に車輛番号が隠れ図に写っているからです。
上の写真は東武鉄道日光軌道線の路線図です。終点の筈の「馬返(うまがえし)」よりも先の区間が描かれていますが、馬返でケーブルカーに乗り換え、明智平でロープウェイに乗り換えると展望台まで行けると言うモノです。それよりも、東武日光軌道線って国道122号線上に敷設されていたんですね。国道122号って東京都内は北本通(きたほんどおり)だったり、荒川を渡ると埼玉高速鉄道が地下を通っていたり、余り関係ないけれど羽生市内に入るとバイパスの横に羽生のイオンモールが在る道路です。こんな処まで辿り着けるんだ。
日光軌道線自体は1067mmゲージで敷設されています。果たして東武日光線とレールが繋がっていたかどうかは定かではありませんが、国鉄日光線とはレールが繋がっていて、日常的に貨車のやり取りが行われていました。それと言うのも、観光地の鉄道ですが、古河系の工場が沿線に在ったので専用の電気機関車が用意されていて日光軌道線の旅客用電車と同じ線路を貨物列車が走っていたからです。実際にこの事を知って日光駅の周辺を歩いてみると「この辺りに引き込み線が在ったのかなぁ」と思えるような場所が在って、色々と楽しめます。