東武鉄道5700系

May 1, 2023.

東武鉄道5700系は大東亜戦争後初の新造特急車として製造された系列で、1951年(昭和26年)と1953年(昭和28年)に2輛編成が6本(合計12輛)製造されたものです。外観や駆動方式の違いによりA編成、B編成、C編成の3種があり、A編成は1951年製の正面非貫通2枚窓(いわゆる湘南顔)でモハ5700+クハ700、B編成は1951年製と1953年製で正面貫通3枚窓でモハ5710+クハ710、C編成は1953年製で正面貫通3枚窓でモハ5720+クハ720、この内のC編成のみが直角カルダン駆動となっています。後には共通化改造?が行われて改番されてしまったので、こんな編成区分は無意味になってしまいましたけど、、、。

複数編成を重連にした場合に確実に編成の外側に出て来る車輛だけは正面非貫通2枚窓(いわゆる湘南顔)にしてありますが、それ以外の車輛は正面に貫通扉を持つ所謂「東武顔」の車輛になっています。戦前から連綿と続く意匠ですが、貫通顔の東武車は穏やかな表情で悪くありません。同じ東武顔と言っても丸妻非貫通の車輛はいかにも田舎電車的なんですが、貫通顔の東武車はなんとなく上品な印象を受けています。妻面形態の相違でA編成、B編成、C編成と別れる辺りは近鉄のビスタカー的な発想ですが、やっている事は似たようなものです。正面非貫通2枚窓(いわゆる湘南顔)自体は大して意匠が優れている訳でもなんでもないので、全車輛を東武的意匠の貫通顔にしておいた方が良かったんじゃないかと思いますけど。

この時期はまだ、特急車と言えども先頭車同士を背中併せにした2連で、必要に応じて複数編成を重連にして使っていました。特急車で中間車を連結するようになるのは1720型以降の事です。直前の1700型までは2連で先頭車同士を背中併せにして使っていました。東武鉄道に限らず、大手民鐵であっても中間車は比較的少数だった頃の車輛です。

扉配置は座席定員を確保するためなのかそれ自体が少なくて、2輛連結した状態で片側3扉となります。各車輛の運転台に向かって左側面が2扉、右側面が1扉です。2連で片側3扉と言う配置は、以後の1700系にも踏襲されています。1輛につき片側1扉=2連で片側2扉としても大差無いように思いますが、扉の無い部分の空き地はモハが放送室、クハが洗面所となっている車内構造との兼ね合いを考えると、それ程悪いモノでもありません。大体、東武の特急車は扉が少なめで、200系・250系(特急りょうもう)に至っては、乗降用扉を持たない車輛まで作られる始末です。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。A編成のモハ5700を復元した車輛です。現在では、東京都墨田区と言うか、伊勢崎線東向島(ひがしむこうじま)駅の高架下にある東武博物館で静態保存されています。車体が綺麗過ぎて光ってしまうので判然としませんが、乗務員扉はあります。簡単に言ってしまえば、湘南顔の一種ですが、東武車の貫通顔は上品なので、無理に国鉄の猿真似をする必要は無かったように思います。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影、連結面側からの撮影です。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
モハ5700の連結面。かなり緩くて相当に気を付けないと判りませんが、連結面側の雨どいは円弧を描いています。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道モハ5700の先頭部分。少々先すぼまりになっています。乗務員室の扉も車体と同じような曲線を描いていますが、窓枠は車体外皮と同じようにはなっておらず、どうやら車体と並行になるようにしてあるみたいです。要するに、この部分の乗務員扉はかなり厚みを持たせてあると言う事になります。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道モハ5700の車内、転換クロスシートになっています。通路に置いてある小さい座席は補助席です。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5701。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
モハ5700の運転台です。流石に、機材の数が少ないですね。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5711。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道モハ5711のカットモデルで、要するに貫通型の方の先頭部です。この車輛は後に改番されてモハ5703となります。こちらは運転台部分が先すぼまりになっていません。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5711。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
同じくモハ5711の先頭部を俯瞰して見た処です。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5700が履くFS-106台車。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道モハ5700が履くFS-106と言うゲルリッツ型台車です。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5700が履くFS-106台車。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道モハ5700が履くFS-106と言うゲルリッツ型台車です。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道モハ5700が履くFS-106台車。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
東武鉄道モハ5700が履くFS-106と言うゲルリッツ型台車です。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁