東武鉄道の電気機関車について
July 1, 2018.
東武鉄道は貨物営業の比率が高かったので、かなりの輛数の電気機関車を保有していました。伊勢崎線の北千住(きたせんじゅ:東京府南足立郡千住町)駅=久喜(くき:埼玉県南埼玉郡久喜町)駅間が1899年(明治32年)8月に開業した時のように(蒸気)機関車で客車を牽引するような作業は戦後の混乱期を除けば原則としてやっていませんが、ソコソコの長距離は走るのでED4010型・ED4020型のような例外を除けば全て箱型機で、しかも前後デッキ付きです。
私、南武線のED16やツル操に居たEF13を眺めて育ったからなのか、やはり機関車はデッキ付きの方が好きです。デッキが無かったからと言って嫌いになるわけでもありませんけど。鉄道模型的にはデッキに連結器を取り付けて台車マウント的構造にしてしまうと、カワイモデルのED14のように16番ゲージ(≒HOゲージ)の機関車が半径φ150の曲線を通過するなんて芸当をさせることが出来て、、、とかなんとか書いていると、どう考えても我田引水ですね。
東武鉄道ED101型・ED4001型
June 22, 2012.
東武鉄道ED101型も東武鉄道ED4001型も同じ車輛、、、と言うか改番前がED101、改番後がED4001で、1型式1輛です。ナンバープレートには「101」と記載されていますが、その直ぐ下に「ED101」と言う型番が記載されています。見掛けはチャチ臭いですが結構大出力で596kWです。書かなくても判ってしまいますが、EE製、要するにディック・カーの車輛です。日本語で表現するとデッカーと言う奴です。車体外観そのものは青梅鉄道が発注して、その後鉄道省経由で譲渡されて行った西武鉄道のE41型と相似形です。
1928年(昭和3年)製ですが、何処だかの鉄道が発注したものの注文流れとなってしまい、1930年(昭和5年)になって東武鉄道が買い取ったものです。その昔のカツミ製のOゲージの2軸電気機関車で「EB501」と名乗る車輛がありましたが、この種の車体形状の機関車がプロトタイプとなっています。
廃車後は近江鉄道に譲渡されてED4001と言う車番のまま使用され、近江鉄道でも廃車になり彦根駅に留置されたままになっていましたが物持ちの良い近江鉄道に譲渡したのが幸いしたと言うか、最終的には東武鉄道が引き取って以下に写真をお目に掛けるような新車同然の綺麗な状態に復元されて東武博物館で静態展示されています。
東武博物館で保存されている処を撮影した写真です。整備状態が宜し過ぎて車体がピカピカに輝いているので、やたらに周囲が写りこんでしまっています。思わぬ処で苦労させられるものです。
東武鉄道ED101(ED4001)の台車です。如何にもEE(イングリッシュ・エレクトリック)製らしい板台枠台車で、デッキ部は台車枠側に取り付けてあります。同じEE製の機関車で、遠州鉄道のED282(旧・豊川鉄道デキ51)などと同じ構造です。16番ゲージ(≒HOゲージ)の電気機関車でこの手の構造にすると、半径300mm程度の曲線だったら難なく通過できるような機関車が出来上がります。
東武鉄道ED101(ED4001)のパンタグラフ。これはEE製には見えないので、恐らくは後天的な改造と言うか、交換の結果、こうなったのだと思います。
東武鉄道ED101(ED4001)の運転台です。偏光フィルタは使ったのですが、映り込みはさっぱり取りきれませんでした(これでも結構苦労して試行錯誤した結果です)。
東武鉄道ED101(ED4001)の製造銘板。これは台枠に取り付けてあるものです。但しこれはレプリカで、本物は博物館の建物内に保管されています。
東武鉄道ED101(ED4001)の製造銘板。これは車体に取り付けてあるものです。これもレプリカで、本物は博物館の建物内に保管されています。
東武鉄道ED101(ED4001)の検査標記なんですが、、、私には「平成5年6月浅草工場」と読めます。反対側に「換算5.0」の表示がありますので、これは間違いなく検査標記だと思われます。検査実施年月の表示なのか、検査の有効期間の表示なのか判然としません。それは兎も角、東向島に在る東武博物館は、運行管理上?は「浅草工場」と言う事になるのでしょうか?。
東武鉄道ED4010型とED4020型
Oct 9, 2004.
東武鉄道ED4010型とED4020型は「東芝戦時型」と呼ばれる凸型の電気機関車で同型車が各地で見受けられた車輛です。遠州鉄道のED212、伊豆箱根鉄道ED32型、ED33型、名鉄(名古屋鉄道)のデキ600、国鉄のED29などがこの系列の車輛です。東武鉄道には東芝戦時型機関車がED4010型2輛とED4020型2輛の合計4輛が在籍していました。何分にも路線延長の長い鉄道なので、この種の入換用的な車輛は余り好まれなかったのかもしれません。
製造時期はED4010型が1945年(昭和20年)製で、日本窒素海南島工場向けの車輛が注文流れとなってしまったのを引き取って1946年(昭和21年)に車籍編入したものです。ED4020型が1948年(昭和23年)製で、東武鉄道自身が自社発注した車輛のようです。車輛自体は自重が少々違う程度で、その他は両型式とも大差無いようです。どちらも、モーターは110kWの物を4基使用しています(合計440kW)。
東武鉄道ED5010型
May 10, 2008.
東武鉄道ED5010型は日立製、箱型車体の電気機関車です。 型式番号は5010とやや中途半端なのは、この車輛以前に東芝製のED5000型が在籍しているからです。ED5000の方は戦後製の車輛であっても如何にも戦前的な、EF12のような外観であるのに対し、このED5010は妻面が丸みを帯びているからなのか、もう少し近代的な外観です。このED5010型は1957年(昭和32年)から1962年(昭和37年)に掛けて14輛が製造され、ED5060型と共に東武の電気機関車としては主力機とも言うべき存在です。
外観上の特徴は車体裾がちょっと内側に入り込んでいる事で、見方によっては初期の東武電車の内側台枠が露出している、あのような形状にも見えます。車体側面には通風口が2ヶ所しかありませんが、これは後期型の特徴です。もっとも、同じED5010型でも、最初期に製造されたED5014以前の車輛のみ、通風口が片側面に4ヶ所設けてあるようです。
デッキの手摺りなどは黄色く塗られていますが、雑誌の写真などを見ると1960年代初頭までに撮影されたものではこのようになっていません。私が確認した範囲では1964年に撮影された写真では、明らかに警戒色らしき色に塗られています。もっとも、雑誌の白黒写真での判断なので、もしかしたら全く違う別の色かもしれませんが。デッキ中央に切れ目が無いのは重連運用が多そうな東武の機関車としては意外な気がしますが、製造時期が一部重複しているED5010型とED5050型はこのような仕様になっています。これ以前のED5000や、これ以後のED5060などは貫通式?になっています。
東武鉄道ED5015の台車。出力は142kWのモーターを4基装備していますので合計で568kWで、戦後製の東武鉄道の電気機関車としては標準的な数値です。例外的に1台車1モーターのED5050型の出力が660kWであったり、ED4010型、ED4020型などが440kWであったりしますが、戦後製の東武鉄道の電気機関車の出力は568kWに統一されています。
東武博物館(=伊勢崎線東向島駅のガードの直下)に保存されているED5015を俯瞰して撮影した写真です。もうちょっと引きが取れるとありがたいのですが、、、。
東武鉄道ED5015のパンタグラフ周辺。東武博物館の2階部分から撮影したものですが、お子さん方は実際に動いている車輛(模型の車輛)の方が興味があるのか、こんなに間近で機関車が観察できる場所に寄ってこないので好都合です。
上の写真の車輛は東武鉄道ED5024。1985年(昭和60年)2月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
東武鉄道ED5015のナンバープレートと製造銘板です。この写真では判然としないと思いますが、製造は昭和34年(1959年)3月、製造番号は192331-3です。
東武鉄道ED5060型
Oct 9, 2004.
東武鉄道ED5060型はED5080型と同一形状、同一仕様の機関車で、1960年(昭和35年)から1966年(昭和41年)に掛けて東芝で製造された機関車です。ED5080を除けば、東武鉄道としては最終・最新の機関車です。全部で13輛が製造されており、日立製のED5010型(全部で14輛)に次ぐ大勢力でした。
東武鉄道ED5060型は、出力142kWのモーターを4基使用していますので、出力としては7300系などのロクサン型電車と同様です。電車用の部品を何処かから探して来て調達しているのかもしれません。2灯式のヘッドライトが余り格好良くありませんが、これは後天的な改造によるもののようです。
貨物営業廃止後、北館林荷扱所に留置されているED5063(手前)とED5083(奥)です。「北館林荷扱所」と言うのは佐野線で館林の次の渡瀬駅の少々佐野寄りに在る貨物駅です。南側を県道の陸橋が跨いでいますので、ご覧のように俯瞰気味に撮影できます。電化区間なので架線が目障りですが、これは止むを得ない処です。
東武鉄道ED5080型
March 6, 2004.
東武鉄道ED5080型は1970年(昭和45年)び新東京国際空港公団が東芝に発注して3輛新造した機関車です。その点を除けば前述のED5060型と同一形状、同一仕様の車輛です。成田空港建設のための砕石輸送用に東武線内で使用されていた機関車で、言うなれば「私有機関車」です。後に、砕石輸送の終了に伴い、東武鉄道に車籍が移ります。ED5081、ED5082、ED5083の3輛があり、ED5081とED5082は後に三岐鉄道に譲渡されます。
上の写真の車輛は東武鉄道ED5082=三岐鉄道ED5082。2012年(平成24年)2月、三岐鉄道三岐線東藤原(ひがしふじわら:三重県いなべ市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道ED5083。1985年(昭和60年)2月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。