O gauge/Oゲージ

Dec 1, 2023.

Oゲージ(オウゲージ)とはレール頭部の幅(ゲージ)が32mmとなる鉄道模型で、縮尺は1/43から1/48の範囲になります。ヨーロッパ型は1/43、日本型は1/45、アメリカ型は1/48の縮尺で制作されます。16.5mmゲージの線路を走る模型が1/87ならばHOゲージであったり、1/76の場合はOOゲージ(ダブルオウゲージ)であったりするのとは異なり、32mmゲージとなるOゲージの場合はどの縮尺であっても名称は一律に「Oゲージ」であって、これ以外の名称はありません。

1/43のOゲージは、元来が7mmスケールです。「7mmスケール」とは「1フィートを7mmに縮尺すると言う事ですから304.8mm÷7mm≒43となるので1/43です。1フィートは約304.8mmです。これがヨーロッパで主流となっている1/43の縮尺のOゲージの事です。

1/48のOゲージは、元来が1/4インチスケールです。「1/4インチスケール」とは1フィートを1/4インチ(≒6.35mm)に縮尺すると言う事ですから304.8mm÷6.35mm≒48となるので1/48です。「それならば6.35mmスケールと表示したらよくないか」と言うと、それはダメです。何故なら昔からそう言う表現はしていないから、習慣とは違うから、誰もやっていないから、です。これがアメリカで主流となっている1/48の縮尺のOゲージの事です。

1/45のOゲージは、特に「**スケール」とは表示しません。何故なら昔からそう言う表現はしていないから、習慣とは違うから、誰もやっていないから、です。恐らくはヨーロッパ起源の1/43と、アメリカ起源の1/48の中間でキリの良い数字にしようとして1/45にしてあるのだと思います。これが日本で主流になっている1/45の縮尺のOゲージの事です。

少し話が飛躍しますが、「HOゲージとはOゲージの半分の事(Half of O gauge)」ですから、1/43の半分は大雑把に1/87となります。ヨーロッパ起源の1/43のOゲージの半分の大きさの模型を作ったらほぼ1/87になります。「正確に半分」とならないのは、縮尺の数字を算出する際に端数を丸めているからです。此処に書いた「HOゲージとはOゲージの半分の事」と言う計算をしたのはあくまでもヨーロッパ的なOゲージを基準としていますから、1/48の縮尺のアメリカ的なOゲージではこの話は成り立ちません。

同じOゲージ(Oスケール)であっても3フィートナローであるOn3は19mmゲージ、2-1/2フィートナロー(762mmゲージ)のOn30・On2-1/2・Oeは16.5mmゲージ、2フィートナローであるOn2は12mmゲージとなります。

終戦直後から昭和30年代に掛けて、日本国内では鉄道模型の主流としての位置を占めていました。鉄道模型としては、日本の住宅事情から考えると少々大き過ぎる程度にしか欠点は見当たりませんが、余りにも鉄道模型が流行っていた時期に最盛期を迎えていた為に子供向け製品が多く、その事がなんとなく「Oゲージは玩具っぽい」と言う負の印象に繋がってしまった事は不幸な偶然と言うべきでしょうか?。

元来、1番ゲージ、2番ゲージから始まって10番ゲージに至る鉄道模型の種類が数多くある中で、最も小さい1番ゲージ(=45mmゲージ)よりも更に小さい鉄道模型、と言う意味で「オウゲージ」と命名されました。「O」とは数字のゼロの意味ですね。発音の仕方は色々あるのですが、「オウゲージ」「レイバン(零番)」「ゼロバン(ゼロ番)」などが一般的です。戦後の一時期に「オウバン」と言う発音をする人があったらしいですが、私が記憶している限りでは「オウバン」と発音する人にはお目に掛かったことはないので、ごく一時的な現象だと思います。

「レイ(日本語)」も「ゼロ(英語)」も数詞ですから、これに番手表示を後ろに付けて「レイ番」「ゼロ番」とする事は正しいですが、「オウ」は数詞ではありませんから、これに番手表示を意味する「番」を付けて「オウ番」とする事は間違いです。



ご参考:鉄道模型のゲージとスケール



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁