HOゲージ(HO gauge)

Jan 1, 2024.

HOゲージ(HO gauge)は世界的に見て、一番普及していると思われる鉄道模型の種類です。線路幅は16.5mmで、縮尺は1/87となる3.5mmスケールです。16.5mmゲージの線路を走る模型には、OOゲージ(ダブルオウ・ゲージ)や、16番ゲージなどがありますので、16.5mmゲージの線路を走る鉄道模型が全てHOゲージ(HO gauge)であるという事ではありません。特に、日本型の鉄道模型で16.5mmゲージの線路を走る模型はほぼ全てが1/80の縮尺で作られていると言っても過言ではありません。従って、これらは厳密には「HOゲージ(HO gauge)」ではありません。率直に言って、日本国内でHOゲージ(HO gauge)と称して販売されている鉄道模型製品の圧倒的多数は、厳密にはHOゲージ(HO gauge)ではありません。

上述の通り基本的にHOゲージ(HO gauge)は16.5mmゲージですが、3フィートナローであるHOn3は10.5mmゲージで、これも実はHOゲージ(HO gauge)の仲間です。762mmゲージのナローであるHOn30・HOn2-1/2・HOeなどはNゲージと同様の9mmゲージ、メーターゲージのナローや1067mmのナローだとTTゲージと同様の12mmゲージとなります。これらの模型は16.5mmゲージの線路を走らなくても3.5mmスケールですから、HOゲージの仲間であると言えます。

逆にOゲージの縮尺で16.5mmゲージの線路を走るナローゲージの鉄道模型を作るとOn30と言うような模型に仕立てることが出来ます。こちらはHOゲージ(HO gauge)と同じ16.5mmゲージの線路を走る模型ではあってもHOゲージの範疇に入る模型ではありません。あくまでも「丁度良い寸法の既製品を流用する」と言う発想で考えられたモノです。

HOゲージ(HO gauge)の語源は「Half of O(ハーフ・オヴ・オウ)」と言う意味で、「Oゲージの半分」と言う事です。これは、HOゲージが成立した当時に最も普及していた鉄道模型であるOゲージとの対比で大きさを表現したものです。但し、比較の対象となるOゲージとは、イギリスなどで普及していた1/43.5の縮尺の模型の方です(43.5×2=87)。アメリカ式Oゲージ並の1/48の縮尺の方を半分にしたからと言って「1/96にしかならないじゃないか?」とかって計算したのでは、計算する土台が間違っていますので念のため。1/87であれば3.5mmスケールで、1/43.5であれば7mmスケール、1/48であれば1/4インチスケールです。



ご参考



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁