16番ゲージとは?

June 20, 2000.

16番ゲージの元々の発想は、イギリスなどの16.5ミリゲージの鉄道模型は縮尺が1/76のOOゲージ、アメリカなどの16.5ミリゲージは鉄道模型は1/87のHOゲージであるのに対し、日本型の鉄道模型の縮尺として適切な大きさを考えた場合に1/80程度が適当であると考えられ、「縮尺は異なっても同じ16.5ミリゲージの線路の上を走ることが出来るので1/76、1/80、1/87の縮尺の模型を総合的に捉えた場合に16番と呼ぼう」と言うことです。

日本型の実物を模型化して16.5ミリゲージの鉄道模型を作る場合の縮尺は1/80で、強いて言えば3.8ミリスケールです。当然HOゲージでも無ければOO(ダブルオウ)ゲージでも有りません。

1/80で16.5ミリゲージの線路を走る模型「だけ」を16番ゲージと呼ぶ訳では無いですし、1/80の模型を「HO」と呼ぶことも正しくありません。「正しくありません」と言うよりも、1/80の模型は「HO」ではないのですから、これを「HO」と称して販売することは単なる詐欺、イカサマ、ゴマカシです。この一件で、1/80の鉄道模型を「HO」と詐称して販売する模型店や模型メーカーを詐欺容疑で告発すれば、恐らくは勝訴できるでしょう。この種の詐欺常習メーカーは、2社でも3社でも血祭りに上げてやれば宜しいでしょう。

但し、現実問題としてこの辺りの歴史認識を正しく理解していないスキルの低い模型屋が非常に多くなって来ているので、知識の無い人間に16番ゲージと言っても何のことやら判らないかも知れません。要は大した知識も無い分だけ悪意も無いわけで、間違いなく和解勧告をされてそれっきりになってしまいそうな気がします。

現実に、16.5ミリゲージの線路を走る模型で1/80前後の縮尺の模型であれば何でもHOゲージとして片付けてしまう傾向が一般的です。もっとも、このような歴史的過程を経て16番が成立したのは今から半世紀以上前の話ですから、若い店員に突っ込んだ点まで理解を求めるのもちょっと気の毒かも知れません。

以上の説明からお判りいただけるかと思いますが、16番ゲージと言うのは文明開化の時期に欧米各国の鉄道技術を輸入して独自の鉄道文化?を作り上げていった日本に特有の概念です。したがって「This is 16 ban!」「This model is code 16.」と言って外国の人に説明しても百発百中理解して貰えないと思います。

強いて言えば「Japanese style HO」であると言う前提で、実は1/87ではなく1/80だと説明せざるを得ないのが現実です。世界的に見てマイノリティーな概念であることは間違い無いと思います。恐らく1/80の模型を手にした外国人は「1/87にしてはちょっと大きい」「1/87に揃えるために多少縮尺を変えているのか」程度は気が付いたとしても、日本独自の鉄道模型文化に立脚しているなんてことまでは気が付かないでしょう。



16番と言う呼称を巡る諸問題

Jan 2, 2002.

百花繚乱的な16番ゲージの概念ですが、大きな問題を含んでいます。前述の通り16番の概念の中にはOO(ダブルオウ)やHO(エイチオウ)を含んでいます、そしてこれらには1/76(OO)や1/87(HO)などの固有のスケールがあります、要するに複数のスケールが内在する概念と言うものは16番以外には存在しないし、違うスケールが同時に内在することが16番の本来のあり方ですが、このような発想は奇怪で面妖な概念とも言えます。こんな異常な概念を思いついてしまった事が16番の第1の問題点でしょう。

もう一つは16番ゲージとは1/87のHOゲージ1/76のOOゲージ(OOゲージ)の他にも1/80を含むわけですが、1/80にはそれ自身に固有の名称がありません。大雑把に言ってしまえば1/80の模型が16番であると言えなくも無いですが、それでは16番の成り立ちを否定することとなります。1/76、1/80、1/87の3者を含んだ総合的な概念が16番ゲージですから、1/80だけを16番と呼んだのでは、そのことが直ちに自己否定になってしまいます。つまり、日本固有の概念である16番ゲージと言う名称自身が日本固有の縮尺だけを指し示すことができないと言うこと、これが16番の抱える第2の問題点でしょう。

それでは、今後は16番ゲージなる名称はどうなって行くのでしょうか? 私自身としてはこの名称は数十年後には自然消滅していそうな気がします。現実に1/80で16.5mmゲージの鉄道模型を「HO」と称する人は幾らもいるわけです。そして、それらの人にしても日本型は1/87で作らずに1/80で作ることは暗黙のうちに知っている訳です。HOと名乗らないにもかかわらず1/76のOOは16.5mmの線路を走っているし、日本型だって16.5mmの線路を走る以上、HOと名乗ってしまっても構わないわけです(極論ですが)。

つまり、過去の経緯や成り立ちを考えれば1/80で16.5mmの鉄道模型はHOゲージと言う名を名乗ることは明確な誤りではあるのですが、これをある程度公的な性格を有する組織、例えばNMRAなどが、日本型の1/80で16.5mmゲージの線路を走る模型を「日本型HO」としてHOの範疇に含めると宣言してしまえばもうそれっきりの話で、それ以上は積極的に議論をしようと言う意思すら萎えさせてしまうのではないかと思う訳です。日本独自の概念に過ぎないと言う点で、そしてそれ自身を変容させる形で外国の第3者に認知されてしまう可能性が大いにあると言う点が16番の抱える第3の問題点でしょう。

第4の問題点は、、、実はコレが最大の問題点だと思いますが、16番ゲージと言う単語を使う人は率直に言って高齢者のみだと言うことです。私自身は初期高齢者とも言うべき年齢になってしまいましたが、私よりもお若い方で16番ゲージと言う単語を口走る人にお目に掛かった記憶は殆どありません。絶滅危惧単語、でしょうなぁ。



今更何を言っても始まらないんですが、、、。

Mar 1, 2016.

「16.5mmゲージの線路を走る1/80の縮尺の日本型の鉄道模型は"16番"と言う名前です」としておきさえすれば、何の問題もなかった話です。序でに「"16番"はHOゲージやOOゲージと同じ線路を走ることが出来るし、大きさもほぼ同じなので一緒に走らせて楽しむことが出来ます」とでも補足しておけば申し分ありません。

何処かの帝大を出て出版社ごっこをしていた兄ちゃんが「複数の縮尺を含む概念だ」みたいな新発明をしてくれちゃった事で、どれだけ後生の人間が迷惑していますことやら。一言で言ってしまえば、この兄ちゃんが諸悪の根源です。

但し、1/80の縮尺の模型に「16」と言う数字を使うのは本来は宜しくありません。1/48~1/43の縮尺で32mmゲージの模型が0番であって、これより大きくなって行くにつれて1番ゲージ、2番ゲージ、、、となって行くのですから、「16」なんてのは一体どんな巨人を乗せるための模型なのやら意味不明な用法と言わざるを得ません。ヒトラー総統が考案した3000mmゲージの鉄道でも想定しているのかも知れないですが、単にレール頭部同士の幅(=軌間、ゲージ)が16.5mmだから、と言うことだけを理由にしているのであれば余りにも浅薄です。

とれいん誌や、モデルスイモンが1/80・16.5mmゲージの鉄道模型を「J」とやってますが、単純な命名に見えていて、実はかなり絶妙な落し処をわきまえていると思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁