実物のゲージ
Jan 17, 2004.
「ゲージ(Gauge)」とはレール同士の頭部の内側の間隔のことで「軌間(きかん)」と和訳されます。
「軌間」とは「軌道間隔」を省略した言葉だと思います。当サイトはアメリカ型志向なのでアメリカの実情を基準に記述しますが、アメリカの実物の鉄道で最も普及しているのは「標準軌間」と呼ばれる1435mm(4フィートと8-1/2インチ)ゲージです。日本でもJR各社の新幹線、京浜急行電鉄に乗り入れしている各社、関西系の私鉄などはこのゲージです。
2番目に普及しているのはナローゲージの範疇に入る914mm(3フィート)ゲージで、ロッキー山地を中心にかなりの勢力を有します。日本の場合は914mmゲージは実例は余り多くはありません。3番目は610mm(2フィート)ゲージで、メイン州などのニューイングランド地方で見受けられます。
日本で数多く見受ける1067mmゲージ(=3フィート6インチゲージ)はどうかと言うと、アメリカの場合は少数派です(あくまでもアメリカでは、と言う事です)。北米大陸の場合は、旧宗主国との関係もありイギリス連邦に属するカナダの方が普及しているようです。
ゲージはどうやって決まるか
Mar 1, 2016.
ゲージは人為的に決まります。適当にレールを放り投げたら偶然に1067mm幅ぴったりになった、、、などと言う理由で決まるわけでは無いことは明らかです。
日本や南アフリカ、ニュージーランドなどの鉄道は1067mm(3フィート6インチ)ゲージの区間が多いですが、これは建設する際に技術指導を仰いだ旧宗主国(≒イギリス)が1067mmゲージを斡旋したことに起因するものです。恐らくは「イギリス本国よりは経済規模が小さい植民地にはこの程度が充分」とでも考えた結果として、この軌間になっているのでしょう。受け入れ側は確たる技術的な裏付けも無い時点での話なので取り敢えず受け入れた、と言う程度です。日本の鉄道も「イギリスから1067mmゲージを"押し付けられた"」ことになっていますが、実態は適当なモノを見繕って宛がわれて、日本側も「良く判らないけれどまぁいいか」と言う程度です。
これ以降、日本国内には1067mmゲージの鉄道が続々と誕生します。同じゲージで線路が繋がっていれば、鉄道院、鉄道省、国鉄、JRから車輛を直通させて全国展開?させることができますから便利です。余り厳密に考えなくとも、近くに国家が建設した鉄道があるのだから、何も考えずに右え習えして同じゲージに揃えてしまうと言うのも、消極的ではあっても悪い発想ではありません。
その一方でもっと生臭い、人間臭い理由で軌間が決まる場合もあります。例えば地方の資金力の弱い鉄道が新規に開業する場合、ブローカーから「掘り出し物の特価品機関車、どうですか?」と言われて買った車輛が762mmゲージであれば、この鉄道はそれ以後、762mmゲージの鉄道としてやって行くことが運命?として決まります。その後に輸送量が激増したため、鉄道省の路線に貨車を乗り入れさせるために1067mmゲージに改軌せざるを得なくなって二重投資になるかどうかは、別の話です。
端緒な例は「東京ゲージ」とも呼ばれる1372mmゲージの例です。このゲージを採用することの直接の利点は、率直に言えば東京市電・東京都電と乗り入れできると言うことで、以前の京浜急行電鉄電鉄、京成電鉄などが1372mmであったのはこのような理由によるものです。現在の京王電鉄(京王線)や東急世田谷線などが1372mmゲージであるのも同様な理由です。極端な例では玉電(≒東急世田谷線)の車輛が転売される際に、玉電→京王電軌→東京市電→京浜→横浜市交と自力回送していったなんて話があるくらいです。
それにも拘らず、直接東京市電・東京都電と直接線路が接していない路線でも各地にポツポツと散見されるのは、程度の良い中古車が東京市電出身だった、短時間にまとまった輛数を揃えられるのが東京市電の中古車だった、地震、風水害、火災などで急に纏まった輛数を揃える必要に迫られた際になんとかなりそうなのは東京市電の中古車だった、、、と言うような理由があるからのようです。
日本における実物の鉄道のゲージ(軌間)の例
610mm (2ft) |
神岡鉄道(岐阜県) 東洋活性白土線用鉄道(富山県) |
---|---|
762mm (2ft6in) |
仙北鉄道(宮城県)・三岐鉄道北勢線(三重県) 静岡鉄道駿遠線(静岡県)・頸城鉄道(新潟県) ウエスタンリバー鉄道(千葉県) |
914mm (3ft) |
西大寺鉄道(岡山県)・朝倉軌道(福岡県) 大川軌道(福岡県) |
1067mm (3ft6in) |
JRの在来線各線・都営地下鉄三田線(東京都) 関東の各私鉄・名古屋鉄道(愛知県・岐阜県) 南海電鉄(大阪府)・島原鉄道(長崎県) |
1372mm (4ft6in) |
都電荒川線(東京都)・都営地下鉄新宿線(東京都) 京王電鉄京王線(東京都)・函館市電(北海道) |
1435mm (4ft8-1/2in) |
JRの新幹線・都営地下鉄浅草線(東京都) 京浜急行電鉄(東京都・神奈川県)・関西系私鉄 西日本鉄道(福岡県) |
模型のゲージ
Jan 17, 2004.
模型の場合も「ゲージ」の考え方は実物と同様で、レール頭部の内側の間隔で測ります。但し、1920年代より以前のごく初期の鉄道模型の世界では「ゲージ」を測る際にレール中心部同士の間隔を測定していた経緯も有るようですから、歴史的な文献を読む際には注意が必要です。
模型の場合は縮尺が異なればゲージも異なります。実物の「標準軌間」は1435mm以外にはありませんが、標準軌間を1番ゲージで模型化すると45mmゲージ、Oゲージで模型化するのであれば32mmゲージ、HOゲージで模型化する場合は16.5mmとなります。しかし、いずれも模型化する元になった実物1435mmゲージです。
ナローゲージとブロードゲージ
Jan 17, 2004.
「実物のゲージ」の項目に記述したように、標準軌間(1435mmゲージ)に比べて狭いゲージがあり、これは「ナローゲージ」と呼ばれます。例えば、1067mm(3フィート6インチ)、914mm(3フィート)、762mm(2フィート6インチ)等が代表的なナローゲージの軌間です。乗る人間が同じなのにゲージだけが違う為に車体は頭でっかちなユーモラスな形状の車輛であることが多く、その様なアンバランスな点もナローゲージの魅力の一つです。
これに対して1435mmゲージよりレール頭部の間隔(ゲージ)の広いブロードゲージと言うのは、そんなに単純な理由ではないようです。一般には国防上の理由から、国境を接する隣国から軍用列車が直接乗り入れてくることを恐れてゲージを変えてあるのだと言われていますが、必ずしもそうばかりではないようです。
軽便鉄道とナローゲージ
Mar 16, 2007.
それでは「“ナローゲージ”とは、いわゆる“軽便鉄道”とは違うのか」と言うと、概念としてはナローゲージ≒軽便鉄道と考えても間違いではありません。但し、厳密に言えば「ナローゲージ」と「軽便鉄道」とは同じものではありません。実は、標準軌間の軽便鉄道も日本国内では「法的には」存在し得たからです。
この「法的には」と言う辺りが重要で、「軽便鉄道」なる日本語は1910年(明治43年)に施行された「軽便鉄道法」「軽便鉄道法施行規則」などに準拠した鉄道であると言う「法的な」意味しかないからです。明治時代末期に大規模な鉄道国有化が行われ、この時に目ぼしい大規模鉄道は軒並み国有化され、国有化されずに残った目ぼしくない?鉄道は経営基盤は弱い、路線は短い、需要は少ない、、、つまり、補助金を交付しなければ線路は敷けない、車輛は買えない、会社は維持できない、と言うことになります。これらの鉄道を保護・育成するための法律が軽便鉄道法だったわけです。どちらかと言えば「ザル法」ですね。
ナローゲージの鉄道模型の実例
Dec 15, 2007.
Oゲージの、スタンダードゲージ(左)とナローゲージ(右)の車輛。
アトラス製Oゲージボックスカー(左)と、バックマン(Bachmann)製On30ゲージのストックカー(右)。どちらもOゲージなので縮尺は1/48で共通ですが、左の車輛は32mmゲージの線路を走り、右の車輛は16.5mmゲージの線路を走ります。
16.5mmゲージの線路を走るナローゲージ(左)とスタンダードゲージ(右)の車輛。
左がバックマン(Bachmann)製のナローゲージ(On30)のストックカー、右がアキュレイル製のスタンダード・ゲージ(HOゲージ)のボックスカーです。どちらも16.5mmゲージの線路を走る点は共通ですが、左のストックカー(側面がスノコ状のスケスケの車輛)は縮尺が1/48、右のボックスカー(左肩に丸いマークが描いてある車輛)は縮尺が1/87です。
模型のゲージ・スケール・縮尺一覧
Apr 1, 2020.
現在世界的に普及していると思われる鉄道模型の一覧表です。概ね左上に行くほど小さくなり、右下に行くほど大きくなります。記載したのはZゲージから5番ゲージまでですが、日本国内で「まぁ、普通に模型屋さんで買えるかな」と言う範囲の模型に限ってあります。「5番ナローなんて、やっている人居るのか?」と言われると答えに窮しますが、5番ゲージも記載したからにはナローも載せた、と言う事です。大雑把に、2番ゲージ以上はライブスチーム用です。なんと言うか、意地で?5番ゲージまで載せてあります。
Z | N | TT | HO | OO | S | O | 1番 | Standard | 2番 | 3番 | 5番 | |
4.5 | Zn | Nn2 | TTn2 | |||||||||
6.5 | Z | Nn3 | TTn30 | HOn2 HOf | ||||||||
9 | N | TTn3 TT9 | HOn30 | OO9 | Sn2 | |||||||
10.5 | HOn3 | |||||||||||
12 | TT | HOm | OOn3 | Sn30 | On2 | |||||||
14.3 | Sn3 | |||||||||||
16.5 | HO | 英OO | Sm | On30 | Gn15 | |||||||
18 | 英EM | |||||||||||
18.83 | 英P4 | |||||||||||
19.05 | 米OO | On3 | 1番n2 | |||||||||
22.5 | S | Om | 1番e | |||||||||
32 | O | 1番m | SM-32 | 3番n2 | ||||||||
45 | 1番 | G | 3番e | 5番n2 | ||||||||
54 | Standard | |||||||||||
64 | 2番 | 3番m | 5番e | |||||||||
89 | 3番 | 5番m | ||||||||||
127 | 5番 |
背景色が淡いピンク色(≒一斤染色:いっこんぞめ色)となっているモノはスタンダードゲージの模型です。
背景色が淡い紫色(≒泡藤色:あわふじ色)となっているモノはスタンダードゲージ以外の模型です。
色々なスケール1(標準軌間系)
Apr 1, 2020.
5番ゲージ:127mm
Apr 1, 2020.
「5番ってなんだ?」と思われるかもしれませんが、専らライブスチームなどで使用されているモノです。元を辿れば1891年(明治24年)にライプツィヒで開催された玩具見本市に際し、1番ゲージから5番ゲージまでの規格をメルクリンが発表したものの一つです。ヨーロッパ型・アメリカ型の場合は1/11の縮尺で127mmゲージとなります。普通に市販されているライブスチームなどの中では最大級の大きさです。催事などで、実際に人間を載せて走っているライブスチームの模型としては、恐らくは日本国内では最も普及しているでしょう。5番よりも大きくなると車輛を運ぶこと自体が大変だし、なによりも相当に高額になるし、逆にこれよりも小さくなると人間を載せて走らせる場合には重心が高くなって不安定になるので、、、やはり5番程度が妥当なようです。
規格の上では7番ゲージ(1/8で184mmゲージ)がありますが、これは「超大型のライブスチーム」と言うような位置づけでしょうか?。10番ゲージ(1/5.5で260mmゲージ)も存在するらしいのですが、どの程度使用されているのか、些か疑問です。「7番があって10番があるならば8番や9番はどうなんだ」と言うと、、、どうなんでしょうねぇ。
3番ゲージ:89mm
Oct 1, 2018.
3番ゲージもライプツィヒの玩具見本市由来のゲージですが、ヨーロッパ型・アメリカ型の場合は1/16の縮尺で89mmゲージとなります。このゲージは嘗て天賞堂が販売していたライブスチームに採用されていた事で著名です。
2番ゲージ:64mm
Mar 16, 2007.
英語標記にする場合は「II gauge」と言うように、ローマ数字の「2」を使う方が良いのかもしれませんが、ローマ数字は機種依存文字じゃないかと言う気がしますので、アラビア数字で通すことにします。1435mmの標準軌間の模型を1/22.5の縮尺にして64mmゲージの線路を走らせる模型です。
但し、メルクリンが発表した際の数字は、2番ゲージは軌間54mm、64mmゲージに近いものは3番ゲージの軌間67mmです。1番ゲージも一説によると45mmの他に48mmとする場合もあったなど不明確です。また、縮尺の点では2番ゲージは1/22.5、1/27、1/28と幅があり、同様に3番ゲージの縮尺も1/16、1/22、1/23と幅があります。メーカーによっては軌間をレール頭部で測定するメーカーがある反面、レール中心部で測定するメーカーもあったりと、かなり曖昧模糊としていることは否めません。
現在では標準軌間の2番ゲージの模型は、ほぼ一般には製造・販売されていないと思われます。普通に見受けることのできる2番ゲージ関連製品は2番ゲージのメーターゲージナロー、要するにGゲージです。これは、2番ゲージの車輛を1番ゲージで使用されている45mmゲージの線路に走らせようというものです。
スタンダードゲージ:54mm
Apr 15, 2006.
随分と大胆不敵な名前ですが、概ね1900年(明治33年)頃から1930年頃(昭和5年)頃に掛けて、アメリカ国内で販売されていたものです。縮尺は1/26.6で54mmゲージとなります。実はこの大きさの模型は今でもかなり売られていて、もしかしたら流通量はSゲージ以上ではないかと思います。古き良き時代の偉大な祖国アメリカ!!への郷愁に根ざしているとも言えますので、鉄道模型とは言っても玩具以上に玩具的です。なんと言うか、アメリカ人だけで勝手に盛り上がっている印象があります。
ライオネル(Lionel)、マルクス、アイヴズなどがスタンダードゲージ製品のメーカーとしては有名でしたが、現状ではMTH製品が最も著名ではないかと思われます。
1番ゲージ:45mm
Sept 29, 2002.
実物の車輛を1/32程度に縮尺し、45mmゲージの線路を走らせる模型です。これも2番ゲージと同様に、メルクリンが1891年(明治24年)にライプツィヒで開催された玩具見本市に際し出品し、公表した規格の一つです。1/32と言うのは縮尺の数字が半端に思えますが、1フィート(≒304.8mm)を3/8インチ(≒9.53mm)に縮尺する3/8インチスケールを採用しているからです。従って厳密には1/32(304.8÷9.53≒32)の縮尺となる3/8インチスケールのものだけが1番ゲージですが、実際には1/29(=10.5mmスケール)の縮尺の模型も含みます。
実際の製品ではアリスト・クラフトやUSAトレインズが1/29で10.5mmスケール、メルクリンとMTHが1/32で3/8インチ・スケールです。日本のメーカーの製品ではアスターホビー製の日本型ライブスチームが1/30、和田ワークスのアメリカ型の車輛が1/32の縮尺を採用しています。
オウゲージとオウスケール:32mm
Oct 14, 2000.
慣用的にアメリカの鉄道模型の世界ではティンプレートのモノはOゲージ(オウゲージ)、スケールのモノはOスケール(オウスケール)と呼ばれるようです。日本では明確に区別しませんが、アメリカとは違って日本には明確なティンプレートの概念が無くて、線路はティンプレート並なのに車体や車輪はスケールという独特な構成の車輛が主流を占めていたという特殊な事情によるものでしょう。
Oゲージ/Oスケールの縮尺は国や地域によって若干異なり、アメリカ型やヨーロッパ型の場合は縮尺は1/48、日本は1/45、イギリスは1/43.5で、いずれもゲージは32mmです。これらの縮尺の寸法が寸法が少々半端になるのは「1/48とは1フィートを1/4インチに縮尺した結果(=1/4インチスケール)」「1/43.5とは1フィートを7ミリに縮尺した結果(=7ミリスケール)」だからです。発音は「オウゲージ」「オウスケール」で、日本では「零番(れいばん)」「0番(れいばん)」と標記します。「ゼロ番」と言うのは許容範囲内だと思いますが、「ゼロゲージ」「オウ番」とは呼びません。「れい」「0」「ゼロ」は数詞ですから後ろの番手表示の為に「番」を付けても違和感は有るものの許せますが、「オウ」は数詞ではありませんから番手表示を付加するのはおかしいです。
エスゲージ:22.5mm
June 20, 2000.
Sゲージは1938年(昭和13年)に開発?された物ですが、基本的には戦後育ちの1/64の縮尺で作られる鉄道模型でアメリカン・フライヤー製品がもっとも著名なブランドです。ゲージが7/8インチ、スケールが3/16インチ、縮尺が1/64となり、「7(=Seven)」「16(=Sixteen)」「64(=Sixty four)」とSの付く単語が並ぶのでSゲージと言う名前が付けられました。
日本型は1/60から1/55程度の縮尺で作りますが、Oゲージが1/48ですから縮尺差が大差無く中途半端であるのと、終戦直後の普及期に関西と関東で縮尺が違うなどの混乱した事情もあって、大きな盛り上がりを見せる前に自然消滅してしまったと言うのが現実です。この辺の事情はアメリカでも同様で、普及しているとは言えません。
HOと16番:16.5mm
Sept 29, 2002.
16.5mmゲージの線路を走る鉄道模型は現時点では世界的に最も普及していると思われます。代表格は縮尺1/87の「HO」で、「エイチオウ」と発音します。アメリカに限らずヨーロッパ半島などの車輛が対象となります。縮尺の数字は少々半端ですが、実物の1フィート(≒304.8mm)を3.5ミリに縮尺する所謂3.5mmスケールを採用しています。元来の意味はHOゲージの誕生当時に世界的な主流であったOゲージのほぼ半分の大きさであった(Harf ofO gauge)=「Oゲージの半分」と言うことです。此処で出て来る「Oゲージ」とはイギリス式の1/43.5のOゲージ=7mmスケールですから、これを半分にすれば1/87=3.5mmスケールとなって計算通りです。
日本の場合は少々事情が特殊で、アメリカ、イギリス、ヨーロッパなどとは異なり新幹線や京浜急行電鉄、近鉄などの私鉄各社を除けば1067mmゲージのナローゲージの車輛が主流です。これらの車輛を模型化してHOゲージなどと同様に16.5mmゲージの線路を走らせる際に違和感の無い縮尺として1/80が選ばれています。
上述のように16.5mmゲージの線路を走る鉄道模型には、アメリカやヨーロッパ半島などのような1/87の縮尺のもの(HO)や、イギリスの1/76の模型(OO)の他に、日本型の1/80の模型も存在しますので、これらの3者を含めた総合的な呼称が「16番」です。
1/80の模型だけを16番と呼称する訳ではありません。
ご参考:16番とは?
英OO・米OO・EM・P4:16.5mm~
Apr 1, 2020.
「なんだ"英OO・米OO・EM・P4:16.5mm~"ってのは?」と言われそうですが、全てHOゲージや16番の親戚です。これ、基本的にはイギリス型鉄道模型の規格です。イギリスの実物の鉄道は1435mm軌間なのでヨーロッパ半島の鉄道と同じ軌間ですが、車体はやや小ぶりなのでバランスを採るために少々大柄に作りますから模型のゲージはHOゲージ並の16.5mmゲージであっても、車体がやや大きめになるように1/76で作るのが「OO(ダブルオウ)ゲージ」です。これを「オウオウゲージ」とか「ゼロゼロゲージ」とか読むのは誤りで、その種の読み方をするとダブルオウセブンに狙撃されるとでも覚えておけば宜しいでしょうか。
「アメリカ式のOO(ダブルオウ)」と言うのは、、、これは最早、規格表に載っているだけの存在ではないかと思いますが、NMRAの規格表には載っているので当サイトにも載せておきます。
ティーティーゲージ:12mm
June 20, 2000.
1/120の縮尺で12mmゲージとなる鉄道模型で戦後生まれの鉄道模型です。始めて商品化されたTTゲージ製品は1946年(昭和21年)にインディアナ州のH.P.Productsが発売した品物ではないかと思いますが、実際に雑誌等に記事が頻繁に出始めるのは1953年(昭和28年)以降の話です。TTと言うのは「Table Top(卓上)」と言う意味です。
1960年代に旧東ドイツのロカール(Rokal)などのメーカーの手によって若干の隆盛を見せましたが、Nゲージの出現と共に急速に衰退して行きました。もっとも捨てる神あればなんとかで、最近になってオーストリアのROCOがTTゲージの新製品を出したりしていますので、多少は明るい兆しも見えてきたようです。日本型の場合は1/110で作られたようです。なお、このゲージの発音は「ティーティー」で、「ダブルティー」とは発音しないようです。
エヌゲージ:9mm
Oct 18, 1999.
9ミリゲージとも呼ばれますが「9」を表す単語が「Nine(ナイン:英語)」、「Neuf(ヌフ:仏語)」、「Neun(ノイン:独語)」などNで始まるのでこの名前が付きました。欧米では1/160、日本型は1/150、イギリス型は1/148で作ります。もっともこれは建て前上の話であって、実際には小さくて実用になる模型用のモーターが入手できなかった、などの理由で初期のNゲージのモーター付き車輛は大抵1/140位で作らざるを得なかったことは結構有名な話です。現在のNゲージは相当に正確な縮尺で作られているんだと思います。Zゲージ出現以前には、量産市販されている鉄道模型としては世界最小だった筈です。
Zゲージ:6.5mm
Dec 8, 2007.
メルクリンが開発した鉄道模型で、これ以上小さい鉄道模型は存在しないだろうと言う意味でアルファベットの最後の文字である「Z」を使っています。実際、ある程度以上流通量のある商業的な製品としてはZゲージよりも小さい模型と言うのは存在しないようです。ゲージは6.5ミリで、縮尺は日本型も含め1/220です。
アメリカ型はマイクロ・トレインズなどから販売されています。さすがにZゲージの日本型と言うのはメルクリン以外のメーカーの製品を含め、製品化されていなかったのですが、最近になって天賞堂や東京マルイなどから次々と新製品が発売されています。余談ですが、天賞堂と言う企業はZゲージに限らず、新種のゲージを早い時期に発売することを好む傾向があるようです。
色々なスケール2(ナローゲージ系)
Apr 1, 2020.
これ以下、ナローゲージに関する概要が各ゲージごとに記載してあります。個々の内容に関する詳細な起債は「ナローゲージのスケールなど」をご覧ください。
5番ナローと3番ナロー
Apr 1, 2020.
上述の通り5番ゲージの縮尺は1/11であり3番ゲージの縮尺は1/16ですが、これをナローゲージ化する場合にレール幅(ゲージ)を変えることは一般に行われません。屋外運転が前提のライブスチームでソレをやってしまうと、運転する機会が極端に減ってしまうからです。実際には127mmゲージの線路を走る車輛ならば、新幹線を1/11で作って・トロッコのような車輛は1/7とか1/8とかの縮尺にして作ります。縮尺が違っても5番ゲージ並の127mmゲージの線路を走る車輛であれば一般に5番ゲージ扱いするのがライブスチーム界隈での流儀だからです。「ライブスチーム界隈での流儀」と言うよりは、SNSで延々と口角泡を飛ばすような事をやっているのは屁理屈の言い合いを楽しんでいる御仁たちだけだと思います。
2番ゲージ系ナロー(Gゲージなど)
Apr 1, 2024.
2番ゲージは1/22.5で64mmゲージを走る模型ですが、現時点ではこの規格の製品はほぼ販売されていないし、この規格で模型を楽しんでいる人もほぼ皆無の筈です。現実には2番ゲージの模型は軒並みナローゲージの模型≒Gゲージです。1/20.3から1/24程度の縮尺で1番ゲージ並の45mmゲージの線路を走るモノで、普通の軽便鉄道と言うか、日本国内で見られた、所謂「味噌汁軽便」的な車輛に始まって、巨大な機関車が走り回る所謂「ロッキーナロー」的な車輛に至るまで、相当広範囲に楽しめると言えます。アメリカ型のGゲージに至っては、標準軌間の1435mmゲージの線路を本来なら走るような車輛も1番ゲージ並みの45mmゲージの線路を走らせます。
これ以外では1/19.05の縮尺で模型化してOゲージ並の32mmゲージの線路を走るSM-32があります。これは主に、かつてイギリスの植民地だったような国々で見られる610mmゲージのナローを模型化したものです。SM-32は実態としては、普通のGゲージの狭軌感を強調するために32mmゲージを使っているモノですから、車体の大きさはGゲージの車輛と共通です。どうかすると、Gゲージの車輛を買うとSM-32用の交換車輪が付属して来たりします。
1番ゲージ系ナロー
Apr 1, 2020.
1番ゲージ系のナローは製品に恵まれていません。余りにも古い話で恐縮ですが、戦前に日本国内で販売されていた1/30で35mmゲージの製品が、実は1番ゲージのメーターゲージナローです。これを考案した人が何処まで意図していたかは判りかねますが、1/80で16.5mmゲージの線路を走らせるようなガニマタ感の無い、非常にプロポーションの宜しい模型になります。
Oゲージ系ナロー
Apr 1, 2020.
2番ゲージ系ナロー(Gゲージなど)ではややもすれば玩具っぽい模型が見受けられるのに対して、Oゲージナロー辺りからはかなり本格的?とも言える模型が多くなって来ます。特筆すべきはOn3で、他ゲージの線路を流用するのではなくて19.05mmゲージの線路を独自に起こして?いますから、流石にアメリカのナローゲージ模型への需要の大きさが伺えます。
OJゲージは24mmゲージの日本独特のナローゲージで、3フィート6インチナロー(=1067mmゲージ)の実物を1/45で模型化した際に32mmゲージの線路を走らせたのでは足元が幅広過ぎて格好が悪いので、出来るだけバランス感覚を実物に近づけようとしたものです。車体は普通のOゲージで、足廻りのみ独自規格です。
Omも似たようなモノですが、こちらはヨーロッパ半島に多く見られる1000mmゲージのナローですから、正確に計算すると縮尺は1/48で20.8mmゲージとなります。尤も、実際にはSゲージの線路を流用する前提で作られていますので22.5mmゲージを使用しています。On2-1/2・On30もOゲージのナローで、実物の762mmゲージ、ないし750mmゲージの車輛を想定したものです。1/48にすると16mm前後の数字となりますので現実には16.5mmゲージとしてあり、HOゲージの部品を流用することが多いです。
Sゲージ系ナロー
Apr 1, 2020.
Sゲージナローの製品は、日本で考える以上にアメリカ国内では普及しています。アメリカでナローゲージを志向する人の興味の大半は所謂「ロッキーナロー」を向いていますが、On3では大き過ぎるしHOn3では小さ過ぎるのでSn3が丁度良いのだそうです。
日本国内でも天賞堂が単発でSゲージナローの製品を販売した事があったように記憶していますが、恐らくは話題にはなったけれどもそれでお終いと、その程度のモノでしか無かったように思います。確か、大井川鉄道のディーゼル機関車と客車、国鉄C62、その程度で打ち止めだった筈です。いったい、どの程度の需要があったのかは定かではありません。
HOゲージ系ナロー
Apr 1, 2020.
HOゲージ系ナローは、HOゲージと言う母体の部分が大きいために多種多様な製品が販売されています。端緒となったのは恐らくはHOn3で、アメリカでは主流とも言うべき914mmゲージの実物を1/87・10.5mmゲージで模型化したものです。恐らくは、対米輸出用の品物が日本国内にも廻って来たと言う事でしょう。と言うか、対米輸出以前に急先鋒のシノハラ(篠原模型店)模型店辺りは自社直営店の近所にアメリカ軍を主体とする進駐軍(≒連合国軍)の居留地が在った関係からなのか当然乍ら国内販売にも力が入るのは当然でしょう。
日本製のHOn3製品が出回わり始めた時点ではNゲージは販売されていない頃だったために、日本型のナローゲージ車輛を作るならHOn3用の部品を使うことなります。ごく初期の段階で1/80・10.5mmゲージの模型が作られていたのも、当然の流れと言えます。つぼみ堂のような一般てか模型メーカーが1/80・10.5mmゲージの模型を製品化していた事が特筆されますが、この事にしてもつぼみ堂はインターアーバン車輛の輸出で実績があったからの事でしょう。
TTゲージ系ナロー
Sept 29, 2002
TT9は1067mmゲージの日本型車輛を、Nゲージと同じ9mmゲージの線路で運転しようと言うゲージでTTゲージのナローです。TTゲージの日本型は1/110の縮尺ですから、1067mm÷110=9.7mmですから、ほぼ計算どうりの数値となります。実際に最近のNゲージ製品はデティールも豊かで品種も多いですし、足回りのオーバースケールもTTゲージのナローと考えれば気にならなくなります。中々巧い数字を思い付いたものです。TT9はごく僅かのメーカーしか生産していなかった筈なので、Sn3-1/2以上に将来性は未知数です。
NゲージナローとZゲージナロー
Apr 1, 2020.
NmはNゲージのメーターゲージナローです。同様にNn3はNゲージの3フィートゲージのナローです。大きさのせいもあって、NのナローはこのNmとNn3程度しか商業的な製品は存在ないようです。HOn2とともにZゲージの部品を流用することを意識してこのゲージに決まったのでしょう。Nn30とかNn2とまでなるとZゲージの部品の流用と言うわけには行かなくなりますから、商業的には相当に厳しい現状だと思います。
13mmゲージ・EMゲージ・OJゲージ
Apr 1, 2020.
13mmゲージとEMゲージとOJゲージ、この三者に共通している事は、元となる規格よりも微妙にレール頭部幅(ゲージ)を変えた線路を使っていると言う点です。13mmゲージは普通の16番と言うか1/80・16.5mmゲージの模型のゲージを狭くしたものであり、OJゲージは1/45・32mmゲージの模型のゲージを狭くしたものです。EMゲージは1/76・16.5mmゲージのOOゲージの模型のゲージを広くしたものです。
EMゲージは主にイギリスで使用されています。これは、イギリスの鉄道はヨーロッパ半島や北米大陸の鉄道と同じく1435mmゲージの線路を使ってはいるモノの車体がやや小ぶりなので、縮尺はHOゲージ並の1/87とはせずに、1/76の縮尺とした結果、車体と足回りのアンバランスが気に入らない人達が始めたモノです。「EMゲージは、ダブルオウ(OO)ゲージをファインスケール化したもの」とも言えますが、実際に1435÷76と言う算術的な計算をすれば18mmちょっとと言う数字になります。16.5mmゲージのOOゲージの模型は実物よりも足廻りが狭くなっていて格好が悪いので、もう少しどうにかならないかと工夫した結果が「車体はダブルオウと同じで、足廻りは広くする」と言うモノです。
日本の13mmゲージとOJゲージはEMゲージとは少々立場が違います。日本の1/80・16.5mmゲージと言う鉄道模型は、ヨーロッパ半島や北米大陸に見られるHOゲージと同様の16.5mmゲージを採用する際に、車体の大きさが同じくらいになるような縮尺を1/80としたことに起因するモノです。鉄道院・鉄道省・国鉄・JR各社など、多くの鉄道は1067mmゲージなのに1435mmゲージを前提にした縮尺になっているために、1/80・16.5mmゲージの模型は足周りが広過ぎて所謂「ガニマタ」状態で格好が悪いことを是正するために考案されたものです。結果として、普通の16番よりも狭いゲージになっている13mmゲージや、Oゲージよりも狭いゲージになっているOJゲージが生まれた事になります。
然し、これらの13mmゲージとEMゲージとOJゲージには共通の問題があります。それは、16.5mmゲージや32mmゲージを捨てた以上は、汎用性を捨てたと言う事に他ならないと言う事です。要するに、拘るつもりの人は「13mmゲージとEMゲージとOJゲージ」を志向するのですが、「いいよ、16.5mmのままで」と言う穏健派?とは相容れなくなってしまうからです。