USAトレインズについて

目次



「USAトレインズ」とはなんとも大胆不敵な名前にしたものですが、Gゲージ製品を以前から製造・販売している鉄道模型メーカーです。マサチューセッツ州にチャールズ・ロー・サプライ(Charles Ro Supply)と言う、かなり規模の大きな販売店がありますが、USAトレインズはそれと同じ企業の製造部門的な位置付けのようで、電話と私書箱は同じです。因みに、チャールズ・ロー・サプライのサイトへ行くと、Gゲージの商品一覧のなかで一番最初にメーカー名が記載してあるのは、予想通りUSAトレインズでした。2番手は勧進元に敬意を表したからなのか、LGB(レーマン)になっています。

USAトレインズのカタログには1番ゲージの車輛に関しては明確に「1/29スケール」と言う記載があり、これは「ウルティメイト・シリーズ」と呼ばれます。一方、2番ナローの、いわゆるGゲージの車輛は「アメリカン・シリーズ」「ワークトレイン・シリーズ」と呼ばれ、こちらの縮尺は1/24です。ハートランド・ロコモティヴ・ワークスのような小型のトロッコ的な車輛は無く、品揃えとしては既に廃業してしまいましたがアリスト・クラフトの製品と少々重なるような印象があります。大雑把に言えばUSAトレインズのGゲージ車輛は28ft級とか30ft級の車輛が中心、可愛いと言うよりは、もっと堂々とした感じの車輛ばかりです。正確に寸法を測って図面と見比べたわけではありませんから断言はしかねますが、1/24と言うにはちょっとオーバースケールじゃないかと言う気がします。

USAトレインズのGゲージ(1番ゲージではなくて純粋Gゲージ)の製品は、実は余り種類が多くありません。その割にはカタログには膨大な枚数の写真が掲載されていますが、実はこれ、塗り替え製品が非常に多いからです。1車型で100種類をあっさりと突破してしまいそうな膨大な品番設定があるからです。簡単に言ってしまえばバッジ・エンジニアリングなんですが、そうだと判っていても、ワクワクしてしまいそうな品揃えです。勿論、バックマンを始めとする他社製品だってバッジ・エンジニアリング的なことは幾らでもやっていますが、同業他社と比べるとやり方が半端ではありません。このことはボックスカーにも言えることなんですが、プライベート・オーナー車(=いわゆる私有貨車)の多いリーファーに顕著です。



1443:木造ボックスカー ヴァージニア&トラッキー鉄道

Sept 8, 2007.

G gauge wooden boxcar Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.

USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはヴァージニア&トラッキー鉄道。G gauge wooden boxcar Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.
19000系のボックスカーとほぼ同等のボックスカーです。明確で最大の相違点は、いわゆる「アウトサイド・ブレースド」と呼ばれる車体構造になっている点で、金属製の骨組みの内側に外張り板を張っているという点です。これに対して、19000系の方は金属製の骨組みの外側に外張り板を張っているので、ドア付近を見なければ、リーファーと勘違いしそうな外観になっています。その点、こちらの1400系の車輛の方がボックスカーらしい外観をしているとも言えます。

この製品、手摺りやブレーキホイールなどは別添部品として付属してきます。本来であれば、これらの付属品を取り付けてから撮影するべきですが「後で取り付けよう」と思っているうちに、うっかり取付け忘れたままで撮影しました。ま、この手の弁明は大抵の場合は言い訳に過ぎなくて、ほぼ確信犯に近いような意識が作用していたと、言って言えなくもありません。言い訳が見苦しいですね。USAトレインズ製のこの手の別添部品はプラスチック製ですが、比較的腰が強い感じの材料を使っているので取り付けに際して不安は殆ど感じないで済みます。しっかりしていて良い素材です。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはヴァージニア&トラッキー鉄道。G gauge wooden boxcar Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.
車体色がボックスカーレッド、妻板と屋根が黒色、レタリングが白色、と、典型的なアメリカ型ボックスカー的配色?です。この色の組み合わせは、本当に穏やかで、ほっとできる組み合わせですし、上品な色使いだと思います。貨車を買い付ける際には、どうしても物珍しさや非科学的審美眼?が先に立ってしまい、変わった色のものや、綺麗な色遣いのものを注文してしまいますが、やはりボックスカーならば茶色(=ボックスカーレッド)、リーファーならば黄色(=リーファーイエロー)や橙色(=リーファーオレンジ)と言った、基本的な色遣いの車輛を中心にすえなければダメです。そうした上で変わった色の車輛や、綺麗な色遣いの車輛を導入するからそれらが引き立つのであって、、、なんてことは百も承知です。判っちゃいるけれど、つい色仕掛けに引っ掛かって買い付けてばかりいると、自分の鉄道がケバケバしくなってしまいがちです。そんなことは自分でも判り切っているんですが、悟りの境地が程遠い凡夫人は、つい色仕掛けに引っ掛かってしまいます。未熟な証拠ですね。

妻板のてっぺんにプラスネジの頭が見えていますが、屋根を固定するためのネジです。これ以外にも、車体側面の引き戸に向かって左上にもプラスネジの頭が見えています。Gゲージはどちらかと言えば、HOゲージなどよりも玩具志向が強いからかも知れないですが、この種の組み立てに使用しているネジの頭部は平然と見えるままにしてあることが多いです。日本型ではちょっと考えられない処理の仕方ですし、アメリカ型でもHOゲージのようにスケール志向が強いと、恐らくネジの頭部は何らかの方法で隠すと思います。同じアメリカ型でも、ティンプレートのOゲージや、Gゲージの場合は平然とネジの頭部を見せますね。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはヴァージニア&トラッキー鉄道。G gauge wooden boxcar Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.
側面のレタリングも鮮明で良い雰囲気です。積載荷重は76000ポンド(≒34.4t)ですから19000系のボックスカーに比べると1割ほど余分に積めることになります。積載荷重の違いは車体構造の相違に起因するものだと思いますが、それだけのことで此処まで積載荷重が違ってくるものかどうか、この辺りのレタリングの数字はちょっと怪しいように思います。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはヴァージニア&トラッキー鉄道。G gauge wooden boxcar Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.
車体側面の扉を開けて撮影してみました。手前は引き残しが全く無いように全開にしていますが、向こう側は1/3くらい引き残るように撮影してみました。車内も床板の感じが良く出ているし、出入り口の部分の段差も表現されていて良い雰囲気です。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカーの床下。ロードネームはヴァージニア&トラッキー鉄道。G gauge wooden boxcar Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.
ひっくり返すとご覧の通りです。USAトレインズの製品はボックスカーに限らずリーファーも同様ですが、床下まで車体と同じ色に塗装してあります。日常的にひっくり返すことは無いとは言え、この点は少々興ざめです。

トラスロッドが4本写っていますが、一番上のトラスロッドと、2番目のトラスロッドの間に写っている黒くて細長い物体は、いわゆるKC型ブレーキシリンダだと思います。ブレーキシリンダとエアタンクが1列に並んで一体化されているものです。この車輛のような、木造貨車には最適の床下機器です。台車は当然乍ら、連結器を台車マウントにしてあるアーチバー台車です。連結器自体はループ・フック型連結器ですが、普通のナックル可動型連結器も交換用のオマケとして付属して来る点も、他のUSAトレインズ製品と同様です。



USAトレインズ製Gゲージ木造リーファー

Apr 27, 2007.

USAトレインズの製品には1番ゲージで1/29も縮尺の「ウルティメイト・シリーズ」もありますが、以下にご覧戴くのは2番ナローの、いわゆるGゲージで「アメリカン・シリーズ」の範疇に含まれる木造車体のリーファーで縮尺は公称1/24です。バックマン(Bachmann)製品のように明確に1/20.3の縮尺を打ち出している製品と比べると、USAトレインズ製品は1/24と言うにはちょっと大き過ぎるような気がします。正確に図面と対比したわけではないので断言は出来かねますが、バックマン製品が1/20.3ならばこちらのUSAトレインズ製品は1/18とかじゃないかと思わせるような大きさです。。

この一連のリーファー、木造車体、ダブルシース、大きなアイスハッチ付き、アーチバー台車を履いている、とまぁ、絵に描いたような典型的な古いリーファーで嬉しくなってしまうような代物です。似たような車体形状の車輛でしたら標準軌間の鉄道で幾らでも見掛けますが、この車輛のナローゲージらしさが最も現れているのは妻板最下部に朝顔形連結器のカプラーポケットが浮き彫りになっている点でしょうか。もっとも、このカプラーポケットを有効活用して実際に朝顔形連結器を取り付けてしまうと、自動連結解放が出来なくなる上に、通過できる曲線半径に大幅な制約を受けることになりますから何とも悩ましい話です。この製品自体にはループ・フック型連結器が台車マウントされていますが、この件に関しては後述します。



USAトレインズ製Gゲージ木造リーファーの妻板部分。
このUSAトレインズのGゲージの木造リ-ファー、最初に品物を受け取ってインボイスを見た時に「え?」と言いそうになってしまいました。それと言うのもインボイスには「キット」と記載してあったからで、私は間違えて発注した覚えは無いし、カタログにも完成品とキットが両方あるというようなことは記載されていないからです。

実際には完成車体で手摺り類が別付けになっている、最近のKATOやTOMIXのような製品形態になっているだけの話でした。別付けのパーツは軟質プラスチックで、正直な処この種のパーツが別付けになっている完成品は好みではないのですが、届いてしまったのですから仕方ありません。

早速、C&S(=コロラド&サザン)塗装の1輛のみパーツ類を取り付けてみました。本当ならば金属製のパーツを手配してから、、、と思わないでもなかったのですが、過去の自分自身の人生を振り返ってみると、別のパーツを手配したりはじめると大抵の場合は作業が10年近く中断しそうです。人生半分ほど過ごしてきましたので、今の時点で10年後とかになってしまうと場合によっては生きているうちに間に合わない可能性も出てきます。少々大袈裟ですが「取り敢えず1輛のみ」と言う前提で組んでみました。結果的には少々シャッキリ感に欠ける気がしなくは無いですが、中々悪くないと思っています。手摺り類は他の車種とも共通のようで、カブース用のL型のもの等も入っています



USAトレインズ製Gゲージ木造リーファーの台車。G gauge arch bar truck, manufactured by USA trains.
台車は下枠が一直線、上枠が山形に盛り上がった形状のアーチバー台車が取り付け済みです。連結器は台車マウントですが、両側共にヨーロッパ式のループ型連結器が取り付けてあり、別途ナックル可動の自連型が2個付属しています。標準装備のループ型はブレーキハンドルの付く方のみがフック付きで、反対側はループ枠のみとなっています。

当面は研究用と言う前提で、先程手摺り類を取り付けたC&Sの車輛の他に、V&T(=ヴァージニア&トラッキー)の車輛の、それぞれブレーキハンドルの無い方(=ループ枠だけの連結器が取り付けてある方)のみを付属の自連型に交換して見ることにしました。

連結器は台車から伸びている腕にネジで取り付けてあります。連結器を外すためにはネジを取るだけで済むのですが、新しくナックル可動型連結器を取り付けるには腕の先端を少々切り落としてから再度交換する連結器を取り付けてやる必要があります。作業としては正味所要時間は5分か10分です。

これだけのことですが作業が終わって連結してみると、、、アメリカっぽくて良いですねぇ。ちょっと連結面間隔が広すぎる気がしますが、やはりループ型よりも雰囲気が出てます。それともう一つ、これは余禄のようなものですが、USAトレインズのループ型のカプラーは上下方向に厚みがあるために、このリーファーではカプラーポケットにほぼ接触してしまいます。台車マウントなんだからカプラーポケットの表現はしなくても宜しかろうと思うのですが、朝顔型連結器でも取り付けられそうなカプラーポケットの外枠?だけが妻面から垂下しています。平らな場所に置いた場合でもループ型カプラーが接触寸前です。ナックル可動型はかなり薄く作ってあるので、接触の不安は解消されます。連結器交換は必須のようです。

右上の写真では車輪は真っ黒に見えるかと思います。見えている部分は全て黒色プラスチックですが、車軸の部分は金属製(=多分鐵製?)のものが貫通しています。こうやって俯瞰しただけではプラ車軸のように見えてしまいますが、機能的には金属車軸です。私の知っている限りプラ車軸の車輛でまともに走る車輛はほぼ皆無ですから、金属製の車軸本体を見てほっとしました。当然、この台車では車輪を交換しなければ集電できません。単なるリーファーなので集電の必要性はほぼ皆無ですが、、、。

上述のリーファーに使用されているUSAトレインズ製アーチバー台車(#2030)の詳細は、こちらに記述してあります。



16045:木造リーファー コロラド&サザン

Dec 1, 2023.

G gauge wooden reefer Colorado and Southern, manufactured by USA trains.

USAトレインズ製Gゲージ木造リーファー。ロードネームはコロラド&サザン。G gauge wooden reefer Colorado and Southern, manufactured by USA trains.
2003年(平成15年)2月に3輛纏めて発注したUSAトレインズ製リーファーの1輛目、品番16045の木造リーファーで、ロードネームはコロラド&サザンです。私は普段通りに航空便で届くつもりでいたのですが、発注先の模型屋さん(=トレインワールド)が運賃が相当に掛かることを懸念して気を遣ってくれたために船便での発送となり、届いたのは4月半ばでした。所要日数はざっと70日と言った処です。白状しますと、手摺り類の取り付けが億劫なので、一通りの取り付けを済ませている車輛は3輛のうちのこの車輛のみです。

この文章、実は20年ぶりくらいで更新しています。身辺整理とも終活ともつかない作業をしていまして、ハードディスクの中を漁っていたら大昔に撮影した写真が出て来たので手直ししているような次第です。生憎乍ら「2003年(平成15年)2月に3輛纏めて発注」とか書いている内の、画像が出て来たのはこの車輛のみですので、コンテンツの中身を更新するのもこの車輛のみです。Exif情報を見るとキヤノンのパワーショットA650ISで撮影しているようです。今にして思うと、これだけ綺麗に写ってくれるならば普通の人が普通に使う分にはデジイチとかは要らないように思います。とかなんとか言っているから、コンデジはスマホの内蔵カメラ機能に駆逐されてしまうんですね。



USAトレインズ製Gゲージ木造リーファー。ロードネームはコロラド&サザン。G gauge wooden reefer Colorado and Southern, manufactured by USA trains.
コロラド&サザンのリーファーを俯瞰撮影しています。車体側板がリーファーイエローで、屋根・妻板はボックスカーレッドですからアメリカ型の貨車としては王道とも言うべき配色です。ビルボードリーファーとかは絵柄が楽しくてやたらに買い付けがちなので、自分への戒め?として基本的な色の車輛を極力買い求めているのですが、これはホッとさせられるような良い色合いの車輛です。地味派手の極致、でしょうか。ロードネーム略号の白い文字に、黒い縁取りが施されているのも良い感じです。



USAトレインズ製Gゲージ木造リーファー。ロードネームはコロラド&サザン。G gauge wooden reefer Colorado and Southern, manufactured by USA trains.
コロラド&サザンのリーファーの床下、床面までリーファーイエローに塗られていますが、これは絵空事だと思います。よくありがちですけど(^^;)。



16063:木造リーファー ハインツ57ヴァラエティーズ

May 4, 2003.

G gauge wooden reefer Heiz 57 varieties, manufactured by USA trains.

USAとレインズ製木造リーファー。ロードネームはハインツ57ヴァラエティーズ。G gauge wooden reefer Heiz 57 varieties, manufactured by USA trains.



3輛纏めて発注したUSAトレインズ製リーファーの2輛目です。実は密かに食品輸送中心の鉄道を作ろうと言う野望がありますので、そのためにも大口荷主としてのハインツは、未来の当社の経営安定のためにも欠くべからざる存在です。

まぁ、そのような戯言は兎も角も、ハインツのビルボード・リーファーのデザインは楽しいですから、小学生時代にふとした気の迷いで手を出したNゲージ以外では、どのゲージでも必ず1輛は買い求めています。但し、(実物の)製造時期がもっと古い車輛だったらピクルス自体のイラストが描いてあったりして、もうちょっと賑やかで楽しい感じです。この車輛だって木造車ですから決して新しい範疇に入る車輛では無いですが、少々殺風景な気がします。



16066:木造リーファー ヴァージニア&トラッキー

May 4, 2003.

G gauge wooden reefer Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.

USAトレインズ製Gゲージ木造リーファー。ロードネームはヴァージニア&トラッキー。G gauge wooden reefer Virginia and Truckee, manufactured by USA trains.



3輛纏めて発注したUSAトレインズ製リーファーの3輛目です。

C&Sの車輛中心の当社の列車にV&Tの車輛が併結されることは少々不自然な気がしないでもないですが、、、古典機中心のこの会社は好きな鉄道会社の一つですのでヨシとしておきましょう。側面の絵柄はV&Tの車輛らしき蒸気機関車が走る線路の横の築堤の上をUPらしきキャブフォワード機が走っている、と言うものです。



19063:木造ボックスカー クライマックス・マニファクチュアリング

June 7, 2007.

G gauge wooden boxcar Climax Manufacturing, manufactured by USA trains.

USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはクライマックス・マニファクチュアリング。G gauge wooden boxcar Climax Manufacturing, manufactured by USA trains.



久々にUSAトレインズ製の車輛を買い求めてみました。前回はリーファーばかり3輛まとめて買い付けましたので、今回は趣向を変えて、同じく木造車輛ながらボックスカーです。ロードネームはご覧の通り、歯車式蒸気機関車のメーカーとして有名な「クライマックス・マニュファクチュアリング」です。

クライマックスが本当にこの種の自家用、と言うか私有貨車を持っていたのかどうかは定かではありませんが、濃緑色の車体と黒い屋根の配色は中々上品だし、なによりも蒸気機関車の絵が描かれている雰囲気は悪くない、、、とかなんとか、理屈は幾らでも捏ねることはできるんですが、要するに一目惚れ的に発注したものです。クライマックスは途中で社名変更をしていますが、変更前がこの貨車の名義?です。変更後は「クライマックス・ロコモティヴ・ワークス」です。

車体自体はアウトサイド・シースのボックスカーです。骨組みの表面側に外板を貼り付けて行く構造の車体なので見掛けはリーファーと同様ですが、リーファーとは違って断熱、遮熱構造にする必要はないので扉が単なる引き戸になっています。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはクライマックス・マニファクチュアリング。G gauge wooden boxcar Climax Manufacturing, manufactured by USA trains.
この写真は、化粧箱から出した、ほぼそのままの状態で撮影しています。強いて言えばブレーキホイール廻り位は取付けないとサマにならないので、これだけは別添え部品として同梱されていますので取り付けてあります。「取り付けた」とは言っても針金にブレーキホイールを挿して、それを車体に挿し込んであるだけですから1分も掛からずに終わる程度の作業内容です。他社製品の話ですが、HOゲージの車輛の別添え部品などになると余りにも部品が小さ過ぎて、気の利いた模型屋さんでは有償で部品取り付けサービスをやる位ですが、流石にGゲージ程度の大きさになると、私のような不器用な人間でも問題なく取り付けることができます。

ステップ類は車体と一体成型のようでして、ご覧のような状態で梱包されていました。実は別の種類の木造ボックスカーも買い求めたのですが、そちらはステップ類は全て別添えとなっていました。同じUSAトレインズ製品でも、品番が16000代の木造リーファーも、ステップ類は別添え部品を購入者が自分で取り付けるようになっています。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはクライマックス・マニファクチュアリング。G gauge wooden boxcar Climax Manufacturing, manufactured by USA trains.
興味深いことには、車体内部の幅や高さなどの寸法が記載されています。この辺りは、如何にも機関車メーカーが所有する貨車らしい雰囲気が漂ってくると言いますか、ちょっと嬉しくなってしまう処です。そうは言っても完成車輛ならば線路の上を転がして輸送する筈だし、大雑把な車体外寸なんて聞かなくても知っているだろうし、車体外寸が判っていれば車内寸法だって粗方判るだろうし、果たして意味があるレタリングなのやらどうやら、定かではありません。多分、運行担当者が几帳面な性格の持ち主なんでしょう。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはクライマックス・マニファクチュアリング。G gauge wooden boxcar Climax Manufacturing, manufactured by USA trains.
床下をひっくり返して見た処。床下まで車体と同じ色で塗装する、なんて必要性は本来の実物であればない訳ですが、この辺りは成型するプラスチックの色をそのまま車体色として使っているのでは無い筈なので、なんとなく不可解です。この写真の色は、かなり白緑っぽくなっていますが、私の色補正の仕方がヘタクソなせいです。本来の色味はプルマングリーン的な色でして、1枚目の写真の色が最も現物に近い色です。但し、「現物」とは言うものの、クライマックスと言う機関車メーカー自身が本当にこのような貨車を所有していたかどうかはかなり疑問が残る訳でして、USAトレインズと言う模型メーカーの創作車輛?である可能性は充分に高いです。



USAトレインズ製Gゲージ木造ボックスカー。ロードネームはクライマックス・マニファクチュアリング。G gauge wooden boxcar Climax Manufacturing, manufactured by USA trains.
車体標記からも判る通り、積載荷重70000ポンド(≒31.7t)ですから、ナローゲージの車輛としてはかなり大型です。1400系のボックスカーの積載荷重が76000ポンド(≒34.4t)ですから、僅かに積載量が少ない程度です。全般にUSAトレインズ製の車輛はナローゲージの車輛としては大振りなものをプロトタイプに選んでいますから、ロッキーナロー志向と言えなくもありません。比較的トロッコ的な車輛をプロトタイプに選ぶハートランド・ロコモティヴ・ワークスとはやや対照的です。

台車は、木造車体とは定番的な組み合わせのアーチバー台車ですが、下端が一直線になっているものです。上端が一直線になっているアーチバー台車は滅多に見掛けませんが、ナローゲージでは下端が一直線になっている台車はかなり多いですね。スタンダードゲージだと上下共に山形に膨らませているものが大部分ですが。

他の写真からもお判りの通り、ループ・フック型連結器が台車マウントとなっています。普通のナックル可動型連結器も交換用のオマケとして付属してきます。



表紙マイ・コレクションUSAトレインズ