魚籃観音

May 16, 2009.

魚籃観音(ぎょらんかんのん)と言うのは中国・唐の時代の魚屋さんの女神様?のようで、魚を入れる籠(=魚籃)を持っていることからこの名が付いたようです。以下の話は都市伝説の一種じゃないかと思いますが、今から30年~40年前に小学生の男の子を対象に「魚籃」と言う文字を読ませて「ぎょらん」と正しく読める場合は、その子は間違いなく鐵ッチャンであると言う話があったそうです。

要するに、その当時のカツミの店舗が都電の魚籃坂下(ぎょらんざかした)の停留所の近くに在ったので、カツミの雑誌広告を見た男の子は誰でも「魚籃」と言う文字の読み方を知っていると言うことなんですね。

因みに、都電は無くなっても交差点の名称としては残っていますし、都営地下鉄三田線・東京メトロ南北線の白金高輪(しろかねたかなわ)駅の直ぐ近所です。大雑把に言えば、桜田通り(国道1号線)が清正公前に向かって、三田の方から坂を登り詰めて行く途中です。



カツミ、エンドウ、イマイ、

Dec 1, 2022.

カツミ製品にはカツミ製造・カツミ販売のものが当然ありますが、以前はエンドウ製造・カツミ発売?と思われるような製品がありました。確か、エンドウはカツミの協力会社、と言う位置づけではなかったかと思います。エンドウ製の金属道床線路の化粧箱には、明確に「KTM-エンドウ」と言う表示があったような。

カツミとエンドウはそれぞれパワーパックを販売しており、型番はカツミの品物がKP-**、エンドウの品物がEP-**となっているようです。そして、これらの製品の製造元としてしばしば名前が出てくるのがイマイ(今井製作所)です。



今井製作所(イマイモデル)の建物外観。2009年(平成21年)5月撮影。
今井製作所(イマイモデル)の建物外観。2009年(平成21年)5月撮影。



イマイは自社独自の広告をかなり以前から出しています。私が記憶している限りでは「今井製作所田無工場」の名義で、住所は東京都北多摩郡田無町(現在の西東京市)だったようです。一時期は本社住所を目黒区上目黒4丁目****、と表示して田無工場の住所と併記した広告も出稿していましたが、あくまでもこの当時の広告は模型店としての広告と言うよりはパワーパックの製造元としての広告でした。後に、田無工場と同じ西武新宿線の沿線で、東村山市内に在る久米川(くめがわ)駅の近くでも一般的な模型屋さん業としての広告を出すようになります。

この時以降は「今井製作所田無工場」の文言は見ないので、(1)田無から久米川に引っ越したのか、(2)元来久米川に事務所でもあってそちらで模型屋さん業を始めるようになったのか、(3)久米川も田無も大してはなれていない場所なので知名度が高そうに思える「田無」を名乗っただけなのか、(4)なによりも「田無工場」と言う施設はどうなったのか、その辺りの事情は私には判りません。

いずれにしても、東京都北多摩郡田無町が市制を施行して東京都田無市になったのは1967年(昭和42年)のことですから、随分と古い話です。序でに書くと、現在の店舗が在る東村山市も市制施行以前は北多摩郡東村山村ですから、田無町と同じ郡内で青梅街道沿いの町でであり、電車(西武新宿線)に乗っても所要時間は10分も掛からないし乗り換えも無いので近所と言えばごく近所です。この後、西武新宿線は急に針路を北に取り、青梅街道を離れて元の川越鉄道の線路を辿って走ります。

この写真を撮影した2009年(平成21年)5月の時点ではご覧の写真のように、マンションの1階に店舗を構えたごく普通の模型屋さんで、プラモデルなども扱っているような雰囲気です。事務所代わりに店舗は在っても、実態はあくまでもパワーパック製造会社に徹している、と言う事では無いかと思います。



もう一方は発売元のカツミです。この写真は嘗ての本店とも言うべき目黒店で、目黒通りと山手通り(環状6号線)が交差する大鳥神社交差点に面したマンションの2階に入っていました。大雑把に言えば、魚籃坂下の交差点からひと山越えて、次の坂を昇り始める麓の辺りです。都心方向からやって来ると、この辺りから環状7号線と交差する辺りまでが緩い上り坂の連続になっています。

カツミ目黒店外観。2009年(平成21年)5月撮影。
カツミ目黒店外観。2009年(平成21年)5月撮影。



但し、この場所の目黒店にはカツミ模型店の本店としての機能はあっても、本社機能はありません。直ぐ近くですが、本社の方はもうちょっと奥まったような場所にあります。カツミ自身では卸売業の様な事もやっているので、模型屋さんによっては主要仕入れ先がカツミ、と言う場合もあるようです。この会社の本質とは無関係ですが、このお店、生憎乍ら閉店してしまって今では別の企業が入店していたように記憶しています。



KP-13パワーパック

May 16, 2009.

KP-13 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).



カツミのKP-13はかなり古いパワーパックで、電圧制御方式と言えば聞こえは良いですが、タップ式トランスを使ったパワーパックです。カツミ自身はOゲージ用にタップ式のトランスを販売していましたから、それを小型化して整流器と一緒に箱に入れたものを直流二線式化して16番ゲージ用などとして売り出したモノのようです。別に、16番ゲージ用とは何処にも書いていませんが、時期を考えればセレン整流器が入っていれば直流二線式で16番ゲージ用、セレン整流器が入っていなければ交流三線式でOゲージ用、と言う事になります。「直流二線式用がNゲージに使えないのか?」と言うと勿論そんなことは無いのですが、この製品が市中を席巻していた頃にNゲージが普通に流通していたかどうか、なによりもOn30なんて名称が影も形もなかったような時代の製品です。

このKP-13と言うパワーパック、今井製作所でOEM生産したモノです。なんで此処まで明確に「今井製作所でOEM生産した」と断言できるのかというと、銘板に「K.K.IMAI.S.S.(=株式会社今井製作所)」と明記されているからです。この点はKP-23も似たようなものです。保護回路が全く入っていないと言う点も同様です。

塗装はご覧の通り、黒のレザートーンですが、灰色のレザートーンのものも販売されたようです。この辺りは後述のKP-23も同様で、銘板の柄や意匠が替わったり、と言った細かい仕様変更は多かったようです。大手家電製造業程の数量を一挙に作ったりしないからなのか、色が変わるくらいは大した問題ではないと判断したからなのか、余り仕様の統一性には拘っていないような、おおらかな印象を受けます。



カツミのパワーパックKP-13。KP-13 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).
直流出力は14V・0.4Aの5.6Wと、かなり小さいです。この製品が販売されていた当時は室内灯1個、ヘッドライト1個で0.1A消費するような電球が殆どですから、ヘッドライト1個装備のEB45、EB10、などと言ったカツミ製の自由型機関車などを走らせる場合にはモーターに充当できるのはたった0.3A分に過ぎません。同じ5.6Wならば出力電圧を10Vなり8Vなりに抑えてやれば余程実用的なパワーパックになると思います。そうは言っても、営業的には車輛が速く走らないと売り物にはならないのでしょうから、無理は承知で小出力で安価なパワーパックを企画した結果としてこうなっているのではないかと思います。

実際に、スケールスピードで走るような車輛はうっかりデパートなどで販売すると、「速く走らない=壊れている」と言う低次元なクレームが殺到し、それをそのままメーカー・商社に転送するような低水準な売り方をするのでしょうから、HOゲージ(≒16番ゲージ)としての定格電圧を無視したような14Vと言う最大電圧も止むを得ない処でしょうか。

このKP-13と言うパワーパックはタップ式なので出力電圧が段階的にしか変化しません。最初が0Vなのは当たり前として、次の段階はいきなり4Vになり、それ以上は2V刻みで電圧が高くなって最大14Vまでたどり着きます。最近の調子の良いまともな車輛は2V以下の電圧で間違いなく走り出してしまいますから、このパワーパックでは余程大きなフライホイールでも車輛に仕込んでおかない限りはスロー運転は不可能です。この辺りは、タップ式パワーパックの設計上の限界とも言えます。



カツミのパワーパックKP-13内部。KP-13 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).
KP-13の内部です。(1)がごく一般的なヒータートランス、(2)がセレン整流器、(3)がスライドスイッチを使用した逆転スイッチ、(4)は部品と言うよりは速度制御(電圧制御)のためのタップを出してある端子台です。

(2)のセレン整流器は最近では殆ど見掛けませんが、昔はこの種の低電圧の回路では亜酸化銅整流器と共にかなり多く使われていたものです。セレンは重金属の一種ですから舐めたり食べたり飲み込んだりすると毒性があります。鉛、カドミウム、水銀を日常的に摂取すればどんなことになるかは考えなくても判ることですが、同じ重金属でありながらセレンの場合はシリコン整流器にかなり早い段階で取って代わられたからなのか、余り毒性を云々されることは無くて済んでいるようです。因みに、日本の鉄道車輛でシリコン整流器が実用化されたのは1961年(昭和36年)に登場した、国鉄のEF70型からです。この後1962年(昭和37年)登場のED74、1963年(昭和38年)登場のED75、と新型機関車が続出しますが、これ以降の交流・交直流の電車や機関車でシリコン整流器以外の整流方式を採用した車輛は皆無だったと記憶しています。

セレン整流器は取り出せる出力に比較して外形が巨大なので、現在では普通の整流回路に使われる事はありません。恐らくは1970年代頃には製造されなくなっていたのでは無いかと思います。その点からもこの製品が恐らくは1960年代に製造されたモノであることは十分に予想が付きます。正確な比較ではありませんが、直流出力が0.4Aに過ぎないこのKP-13に使用されているセレン整流器と同じ体積のシリコン整流器であれば、間違いなく100A以上は流す事が出来ます。一般に「セレン整流器は効率が悪い」と言われますが、端的に言って「図体がでかい割にはさっぱり出力が取れない」と言う観点から批判されているわけです。電気的に整流効率が云々、と言うような高級?な理由によるものではありません。

但し、「ナントカと整流器は使いよう?」でして、セレン整流器は単相半端整流で使う分には板きれがタッタの1枚だけで済みますから、それなりに便利です。そう言えば、ライト用のシングルセレンとか、ダブルセレンなんて言う代物はキャラメル程度の大きさしかありませんでしたけど、話題が古過ぎて懐かしいなぁ。シングルセレン4個とか、ダブルセレン2個を組み合わせれば、このKP-13型パワーパックに使用されているセレン整流器と同じ機能のモノになります(余り意味のある組み合わせでは無いですけど)。



カツミのパワーパックKP-13の出力端子部分。KP-13 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).
KP-13の出力端子で、ネジ止め式です。鉱石ラジオのキットに付属してくるような、その種の端子です。後述のKP-23も同様の出力端子を使用しています。この部品の製造元は不明ですが、現在でもほぼ同じ形状の出力端子がサトーパーツから発売されています。率直に言って大した代物ではないのですが、「電線を挿入してねじれば固定できる」と言う最低限の機能は持っているし、大袈裟にならない点は評価しても宜しいかと思います。東急ハンズで買い求めると1個税込み105円だったか、その程度の金額です。この出力端子は華奢なだけの簡単に折れてしまったり、キャップの部分が行方不明になったりし易いので、今でも補修用に簡単に入手できるのはありがたい限りです。



KP-23パワーパック

May 16, 2009.

KP-23 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).

KP-23は恐らく、カツミのパワーパックの中では一番息が長かった製品ではないかと思います。インターネットのオークションなどでも見掛ける頻度が一番高いように思います。KP-13はかなり出力も小さくて初心者用・入門用の域を脱していませんが、こちらはもうちょっと本格的な内容です。KP-13の方は車輛を運転するための直流出力だけでしたが、こちらのKP-23の方はポイントマシン用の交流出力も持っている高級?機種です。

なんとなく想像は付くかと思いますが、2組の出力端子の内、赤・青の組み合わせの方は直流可変出力で車輛走行用です。黄・黄の組み合わせの方は交流固定出力でポイントマシンなどを動作させるための補助電源です。もっとも、補助“電源”とは言っても大元になるトランス自体は1個しか無くて共用しています。建前上は赤・青の直流可変出力も、黄・黄の交流固定出力も2A流せることになっているようですが、同時に2A流そうとしても流れるわけがありません。例えば2A消費している車輛が走っている途中に、2A消費するポイントマシンなどを動作させればガックリ電圧降下しますから、まぁ、実用にはなりません。この辺りは、普及価格帯のパワーパックとしての限界であるようです。

但し、普通に市販されていたパワーパックは大多数がこのように、走行用とポイントマシン類用の電源を共用にしていましたから、KP-23ばかりが杜撰(ずさん)な設計だと言う事ではありません。KP-23を含む殆どの製品が杜撰な設計だったと言う事です。



カツミのパワーパックKP-23。KP-23 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).
レオスタットのつまみの部分に電圧では無くて、速度?を記入した銘板が貼り付けられており、最高速度?は150km/hとなっています。新幹線開業以前に企画された商品と言うことなんでしょうか。「K.K.IMAI.S.S.(=株式会社今井製作所)」の表示は、この銘板の部分に記載されています。

出力電圧は明記されていませんが、出力電流は2Aと表示されていますから、KP-13のざっと5倍です。無負荷では17V程出ていますから、公称最高出力電圧は14Vとか15V程度ではないかと思います。速度制御(電圧制御)がタップ式ではなく、レオスタットを使った、この時期としては標準的な構成となります。当たり前ですが、タップ式では電圧は段階的にしか変化させることが出来ませんから0Vの次の段階の電圧は4Vなり6Vなりとなるわけで、2V未満の低い電圧で走り始めてしまう最近の高性能でまともな車輛の運転には使えません。そう言った点からすると、KP-13の方は率直に言って骨董収拾の対象に過ぎないのに対し、古色蒼然たる外観ではあってもKP-23の方は今でも充分に実用になります。



カツミのパワーパックKP-23の内部。KP-23 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).
KP-23の内部です。(1)がごく一般的なヒータートランス、(2)がセレン整流器、(3)がシーメンス型のキイスイッチを使用した逆転スイッチ、(4)が速度制御(電圧制御)用のレオスタット、(5)は少々判りにくいですがパイロットランプで、製造時期が古いのでLEDではなくパイロットランプと言うか、普通の白熱電球を使用しています。KP-23と言うこのパワーパックは超高級製品ではないからなのか、低圧回路で使っているからなのか、電球にはカバーが掛かっていなくて剥き出しのままです。暗い場所で使うと、逆転スイッチの長穴やケースの隙間から僅かですが光が漏れて風流です。古色蒼然たる鉄道省の電気機関車が夜の機関庫で待機しているような雰囲気で、ちょっと悪くありません。



シーメンス型キイスイッチ部分。Siemmens style switch of KP-23 power pack, manufactured by KTM(Katsumi).
これがシーメンス型キイスイッチの拡大写真です。一時的な流行だと思いますが、昭和20年代から昭和30年代(1940年代後半から1960年代前半)に掛けて製造された比較的高級なパワーパックには軒並みこれが使われています。元来はドイツ有数の総合電器メーカーであるシーメンス・ハルスケ社が通信機器用、音響機器用として考案したスイッチだった筈で、かなり小型ながら多回路を同時に切り換えることが出来て便利なので業務用に多用されていたものです。写真が少々鮮明でないので判りにくいかも知れませんが、このスイッチはSPDTのスイッチが4個一体化しているものを普通のDPDT(6P)スイッチ並に取り扱っているものです。例えば、アース回路を別配線にしておけば、このスイッチ1個だけで4チャンネル分の音声回路の切り換えができますから、かなり高機能です。

このように用途が用途だけに、余り大電流を流せると言うものでは無いので鉄道模型のパワーパックには不向きです。接点を見た限りでは3A程度は流せるような気はしますが、元来、大容量を期待するような筋合いのものではありません。Nゲージのように消費電力の小さい模型で、精々1A以下程度で使うのが関の山です。

それにも拘わらず鉄道模型の世界で多用されてしまった理由が定かではありませんが、もしかすると我が国は大東亜戦争中にナチス・ドイツと同盟関係にあったことと何らかの関わりがあるのかも知れません。最大の難点はこのスイッチ、取り付けのためにキイを動作させるための長穴以外に、スイッチ自体を取り付けるためのネジ穴を2つ、合計3つも穴あけをしなければならないと言う点です。単純なトグルスイッチを使うのであれば丸穴1発だけで穴あけは済んでしまいますからかなり差が付きます。そんなこともあってか、最近では通信機器用、音響機器用としてもさっぱり見掛けなくなりました。カワイモデル製のパワーパックもこの種のスイッチを持っていました。本来の想定通りの使い方をしている分には、パチンと切り換える際に適度のスプリングが利いてくれて感触は良いもので、流石はドイツ起源の部品だけのことはあると感心してしまいます。