私の鉄道模型コレクションから
Jan 1, 2020.
私の所有している鉄道模型の車輛をご高覧戴くコンテンツです。掲載している車輛は、生来の不器用が災いして自作は皆無、キット組み立て車輛もごく少数です。しかもGゲージの車輛は身辺整理した結果、大部分は手放してしまってすでに過去帳入りしています。鉄道模型歴は50年超と、人並み以上に長い割には車輛コレクションはさっぱり充実していません。この先急速に車輛増備が進むとも思えないので、死ぬまでこのままの状態が続きそうです。
アキュクラフトグループ(Gゲージ)
Gゲージとか、1番ゲージとか、その種の45mmゲージの模型に特化したメーカーです。アルコール焚きですがライブスチームも販売しています。雑誌広告を見る限りでは、プラスチック製品は売り出すつもりがなさそうです。
アメリカン・フライヤー(Sゲージ)
ライオネルに匹敵するティンプレートの雄。最末期に発売されたオープンデッキの木造客車は、幅・高さがジャクソン・シャープ客車とほぼ同じなので、On30に転用しようと思っています。
アリスト・クラフト(1番ゲージ)
Gゲージと1番ゲージに特化したメーカー。Gゲージの製品は原則として1/24、1番ゲージの車輛は1/29と、ちょっと独自の縮尺を採用、独自の境地に在るメーカーです。
アサーン(HO)
アメリカ型を志す人であれば、誰でも一度は手にするアサーン製品。古い貨車キットなどは素組みすると連結器の高さがかなりデタラメなので苦労させられる、、、それもまた一興。今ではラウンドハウスと同じ持ち株会社の傘下に入っています。
バックマン(Oナロー・Gゲージ)
全米最古参級の歴史を持つ模型メーカーです。商売の内容もG、O、On30、HO、Nと手広く、車種も最新型からかなりクラシックな車輛まで、多数取り揃えています。金型の精度は素晴らしいのに何故かレタリングを手抜きする製品が結構多いのが難点でしょうか。
フライシュマン(Oナロー)
量産品の走行性能に関しては、世界的に見ても最高の水準にあると思われるドイツのメーカーです。枢軸国の常として、大東亜戦争終結直後には対米輸出用の製品をかなり製造しています。縮尺は1/43ですからかなり大振りです。
城南モデル
かつて対米輸出をやっていた商社の製品で、実は私が持っているのはこの写真のディスコネクト・ロッグカーのみです。ロストワックス製部品の塊のような、凄まじい材料構成です。
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Gゲージ)
小型車専業的なメーカーです。確か、最大級の機関車でも4-4-0だったか程度の大きさで、小型・急型志向です。デルトンの製品の一部は、カラマズーが取り扱った後にハートランド製品として販売されているモノもあります。
カツミ模型店(16番ゲージ)
昔は鉄板プレスの普及価格帯製品ばかりだと思っていたのですが、このプレス加工と言う技法自体が凄いものです。カツミ系列の会社のプレス加工を見るとなんでこんな深い絞りが出来るのかと驚嘆させられるような技術の集大成です。
レーマン(Gゲージ)
Gゲージの旗手たるドイツのメーカーです。作風や如何にもドイツらしく、良くも悪くも堅実そのものです。日本では輸入代理店に恵まれませんが、メルクリン程度にまともな輸入代理店が取り扱えば、もっと普及するでしょうに。
オザーク・ミニュチュアーズ(Gゲージ)
Gゲージ以上の大きさの模型の部品を作っているメーカーです。そんな訳で、このメーカーのキットは自社製部品と裁断済みバスウッド材の寄せ集め、凄く細密な車輛が出来上がります。
リヴァロッシ(HOゲージ)
Jan 1, 2016.
枢軸国の常として、大東亜戦争終結後にアメリカ向けに模型を輸出しまくっていた?メーカーです。ハイスラーが2車種もあったり、ロッグカーやジャクソン・シャープ的な客車を出したり、アメリカ型の比率の高いメーカーです。
ラウンドハウス(HOゲージ)
May 1, 2018.
古い目の車輛に特化しているメーカーで「モデル・ダイ・キャスティング」と言う社名の通りにダイキャスト製部品を多用しているのが特徴。キットの組み立ては、先ずダイキャストのバリ取りから始まると言う、精神修養に最適なメーカー。現在はアサーンの一部ランドと化している。
南満州鉄道
言うまでもなく模型メーカーではくて、日本の国策会社として名を成した大企業です。政治的・経済的な影響力は満州国自体よりも大きかったんじゃないかと思います。1435mmゲージで敷設されたからかもしれませんが車輛は軒並みアメリカ型です。
杉山模型(HOゲージ)
手工芸品的な風格漂うブラス製品専業の、個人経営のメーカーです。多分、下請けや外注業者は使うにしても、実質的な組み立て作業はオーナーご本人だけでなさっているのではないかと思います。
USAトレインズ(Gゲージ)
マサチューセッツ州に在るチャールズ・ロー・サプライ(Charles Ro Supply)と言う大規模な模型屋さんの製造部門的?、電話と私書箱は同じです。
Wm.k.ウォルサーズ
アメリカ型志向の人なら誰でも一度は手にするウォルサーズのカタログの版元で、本業は鉄道模型の問屋さんです。最近発行されているモノは途方も無い厚みです。電話帳的と言うか、この種の紙媒体にはネット上の情報からは得られない情感のようなものがあります。この写真は1980年(昭和55年)版のHOゲージカタログですが、2017年(平成29年)版からはHOゲージカタログにNゲージ・Zゲージも併載になっています。