BaldwinのVO-1000
July 1, 2018.
目次と「マジックトレイン」の車輛一覧
Mar 1, 2024.
- フライシュマンの略歴
- Oe フライシュマンのマジックトレインについて
- Oe マジックトレインか、マジックトレインズか?
- Oe マジックトレインの連結器(アーノルト型)
- Oe マジックトレインの連結器をケーディー(Kadee)製品に交換
- HO フライシュマン製のHOゲージの線路(プロフィトラック)
- Oe 2200:蒸気機関車2号機「Stainz(シュタインツ)」
- Oe 2203:蒸気機関車3号機「Gonobitz(ゴノビッツ)」
- Oe 2210:蒸気機関車5号機「Smoky(スモーキー)」
- Oe 2240:ディーゼル機「Hannes Walter(ハンネス・ワルター)」
- Oe 2245:ディーゼル機「RT3」
- Oe 2250:ディーゼル機「LOLO(ロロ)
- Oe 2301:蒲鉾型客車(緑色の3等車)
- Oe 2303:蒲鉾型客車(食堂車)
- Oe 2310:丸屋根「Höllerhansl(緑色)」
- Oe 2311:丸屋根客車「Kräuterwagerl(黄色)」
- Oe 2312:丸屋根客車「Bergliesl(赤色)」
- Oe 2313:丸屋根客車「Schilcherschaulkel(青色)」
- Oe 2314:蒲鉾型客車「Rosenkogel(茶色)」
- Oe 2320:丸屋根客車「オクトーバーフェスト(白色)」新着!!
- Oe ????:丸屋根客車・正体不明の客車新着!!
- Oe 2400:フラットカー(赤色)
- Oe 2404:フラットカー・デッキ付き(黄色)
- Oe 2405:フラットカー・車掌室付き(緑色)
- Oe 2411:ゴンドラカー(灰色)
- Oe 2414:低側ゴンドラカー・デッキ付き(緑色)
- Oe 2415:低側ゴンドラカー・車掌室付き(茶色)
- Oe 2420:高側ゴンドラカー(茶色)
- Oe 2430:コンテナ用フラットカー(オレンジ色)
- Oe 2471:ナベトロ
- Oe 2軸客車の車体構造と車内新着!!
- HO BaldwinのVO-1000
- HO SNCB 202型
- HO フライシュマンのアメリカ型貨車
Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive "VO-1000" for SNCF.
フライシュマン(Fleischmann)製のアメリカ型ディーゼル機関車で、ボールドウィン製のVO-1000と言う電気式、1000馬力のエンドキャブ機です。ロードネームはSNCF、、、要するにフランス国有鉄道です。「ロードネーム」と言っても、SNCFを主張?するモノは貼り付けられたシールだけですから、少々寂しい限りです。
フライシュマン(Fleischmann)製ディーゼル機関車VO-1000、ロードネームはSNCF。Fleischmann made HO gauge diesel electric swicher VO-1000 for SNCF.
VO-1000と言う機関車はボールドウィンが大東亜戦争前後に製造した機関車で、8気筒のVOエンジンを搭載して機関出力は1000馬力です。姉妹機にVO-660と言う機関車もあって、こちらは同じくVOエンジン乍ら6気筒仕様で機関出力は660馬力です。
この種のスイッチャーとしては最初期の機関車で、この後VO-660はDS-4-4-6となり最終的にはS-8まで辿り着きます。同様にVO-1000の方はDS-4-4-10となり最終的にはS-12まで辿り着きます。VO-660とVO-1000の見分け方は、、、白状するとこの辺りはさっぱり判りませんから、私がVO-1000だと思い込んでいるだけで、そもそもこの機関車がVO系列であると言う保証もありません。但し、少なくともカームバック社の「ザ・セカンド・ディーゼル・スポッターズ・ガイド(The Second Diesel Spotter's Guide)」を見る限りでは、VO-660かVO-1000のどちらかにしか見えません。仕方が無いので、VO-1000であろうと言うことにしてあります。
この機関車、驚いたことに車体はダイキャスト一体鋳造です。ダイキャストの車体を使うことはフライシュマン(Fleischmann)には有り勝ちなのでそれ自体は珍しくないですが、大して有名でも無いVO-600/VO-1000までダイキャストで作ってしまうとは。尤も、余り売れるとも思えない山陽鉄道出身の60型蒸気機関車をソフトメタル一体鋳造で作ってしまったカワイモデルのような例もありますから、物凄く驚くような事でもないのかも?。
私が知っている限りでは、フライシュマン(Fleischmann)のHOゲージの機関車ではダイキャスト一体鋳造車体を使っているのはアルコ製のFA-1と、SNCBの202・203・204型ですが、これ、どちらもたくさん売れるような車輛です。
前者のFA-1はごく普通にブルドッグノーズ的な流線型の機関車で、EMDのF7に相当するような機関車です。後者のSNCBの202・203・204型はEMDのF7を背中併せの両運転台にしてSD7の台枠に載せたような機関車で、同型機がヨーロッパ各国に分散配置されています。特にSNCB(ベルギー国鉄)に至っては、簡単に言ってしまえば1950年代製の本線機は202型一党以外にはアメリカ起源のボックスキャブ機の201型が居る程度ですから国内的には超有名機です。
いったい何の理由があってフライシュマン(Fleischmann)はこんな無名のVO-600/VO-1000のようなスイッチャーを売り出したのか、、、恐らくは余り大した理由は無くて、EMDやアルコの車輛を避けて消去法的に車種決定をしたらボールドウィンが残ったとか、その程度の理由ではないかと思います。前述のカームバック社の「ザ・セカンド・ディーゼル・スポッターズ・ガイド(The Second Diesel Spotter's Guide)」にはアメリカ向け・カナダ向け・メキシコ向けの出荷輛数しか記載されていないので判然としませんが、戦後復興援助やノルマンディー半島上陸に伴う作戦行動の一環としてかなり大量のボールドウィン機が持ち込まれて、SNCFにはかなりの車輛が残存しているから現地では超有名車輛とか、そんな程度のことではないかと邪推しています。
フライシュマン(Fleischmann)製ディーゼル機関車VO-1000、ロードネームはSNCF。こちらのフード側には前照灯が実装されていて、実際に点灯します。反対側のキャブ側は全くのダミーと言うか、良く見なければ前照灯とは判らないような奇怪な突起?のようなダミーの前照灯です。Fleischmann made HO gauge diesel electric swicher VO-1000.
フライシュマン(Fleischmann)製ディーゼル機関車VO-1000、ロードネームはSNCF。連結器は、本来はベーカー型が台車マウントになっていたのですが、ループ・フック型に交換してあります。アメリカ型を中心にして楽しんでいると、べーカー型連結器を装備した車輛はフライシュマン(Fleischmann)製品以外には普通は存在しません。アメリカ型でベーカー型連結器を取り付けた状態で販売されていた品物と言うのは、終戦直後か、それに近い時期に販売されて品物だけです。
メルクリンやリヴァロッシの製品のように、ループ・フック型を取り付けた状態のアメリカ型車輛であれば現在でも入手可能なので、交換候補としては最も妥当な選択です。NMRAのX2F型やケーディー互換のナックル可動自連型はどうかと言うと、、、ダメです。X2F型もケーディー互換の連結器も「ネジを緩めてベーカー型を取り外し、締め直してループ・フック型を取り付ける」と言うような横着改造が出来ないからです。
そのような訳で、拙宅ではいつもこの機関車の隣にリヴァロッシ製のロッグカーを連結して走らせていました。リヴァロッシの車輛は連結器の交換が簡単に工具無しで出来るので、片側をループ・フック型+片側をNMRAのX2F型と言うような仕様にしておいて控え車的に使ってやれば普通のアメリカ型の編成で使うには好都合だからです。ロードネームの「SNCF」はどうするのかと言うと、、、無二の境地で楽しんでいればロードネームなんかどうでも良くなります。
フライシュマン(Fleischmann)製ディーゼル機関車VO-1000、ロードネームはSNCF。動力機構はパワートラック方式です。それも現在の天賞堂式の台車内に収納できるパワトラではなくて、最初期に販売されていた車体内部にモーターが大幅に飛び出している方です。メルクリン式に表現すればドラム型モーターと言うか、モーターの回転軸を横方向(枕木方向)にしてあってスパーギアの多段減速で駆動する仕掛けになっている構造です。所謂「軌道モーター」ってやつですね。
SNCFについて
July 1, 2018.
このコンテンツはSNCFの事を中心に書いている訳では無いので大雑把な記述に止めておきますが、簡単に書いてしまえばSNCFとはフランス国鉄のことです。組織名の略称である「SNCF」とは「エス・エヌ・セー・エフ」と読みます。
もう少し具体的に書くと、SNCFと言うのは「Société Nationale des Chemins de fer Français」の略称で「ソシエテ・ナシオナル・デ・シュマン・ドゥ・フェル・フランセ」とでも発音すれば、、、大学生の第2外国語レベルとしては、まぁ正解です。冒頭のソシエテの部分の「e(ウー)」の頭に付いている点は「アクサン」、最後のフランセの「c(セー)」の尻尾付きみたいな奴は「セーセディーユ」と呼べばほぼ正解です。
ご近所にSNCBと名乗る鉄道がありますが、これ、「Société Nationale des Chemins de fer Belges」の略称で「ソシエテ・ナシオナル・デ・シュマン・ドゥ・フェル・ベルジュ」と発音すれば正解で、ベルギー国鉄のフランス語略号です。NMBSと言う略号もありますが、これはオランダ語での略号です。複数言語の略号があると言うのはベルギーが単民族国家では無いことの証明みたいなものですが、スイス国鉄の略号がフランス語・ドイツ語・イタリア語の3種類があるのと似たような現象です。