目次



ラウンドハウス(Roundhouse)製品について

May 1, 2018.

ラウンドハウス(Roundhouse)とは「扇形庫」のことですが、嘗てモデル・ダイ・キャスティング社が使用していた現存最古級のブランド名です。「現存最古級の」と言う辺りは我乍ら微妙な表現だとは思いますが、現在ではアサーン(Athearn)と共にホリゾン・ホビーと言う模型商社の傘下に入っている普通の模型ブランドに成り下がっています。実態としてはホリゾン・ホビー傘下にアサーンと言う会社を残存させ、アサーンの一部門としてラウンドハウス(Roundhouse)と言うブランドが残存していると言うことなのだと思われます。少なくともこの名称を使っているブランド自体が主催しているサイトは発見できない(存在しない?)けれども、アサーンのサイトの中にはラウンドハウス(Roundhouse)と言うブランド名の商品が掲載されていますから、このような理解の仕方で間違いはないと思います。「MDC」と言う表示もありますが、これは社名のModel Die Castingのイニシャルを並べたモノです。

大雑把に言えば、かなりの製品が廃番となり、有名なED11やED14のような外観のボックスキャブディーゼルは廃番、木造客車3種は全て廃番となったようです。その一方で、旧アサーンのバッド製ステンレス客車とヘビーウェイト客車と古い目のディーゼル機関車は新ラウンドハウス(Roundhouse)に編入されています。

モデル・ダイ・キャスティング社の創業は1938年(昭和13年)ですから、天保年間に創業したバックマン(Bachmann)や、安政年間に創業したメルクリン(Märklin)のような例外的ブランドを除けばかなり古い部類に属することは間違いありません。創業当初から「ラウンドハウス(Roundhouse)」と言うブランド名を使っていたのかどうかは定かではありませんが、古いことは間違いなく古いです。そう言えば、初期のTMS誌(鉄道模型趣味誌)にはかなりこのメーカーの製品が出て来ます。その一方で、グローブ社の99セントディーゼルとかが早い時期に紹介されていたにも拘らず、TMS誌の誌面を余り賑わすことが無かったアサーン製品とは好対照です。

それでは独立時代のラウンドハウス(Roundhouse)の商品はと言うと、アサーンよりは年代設定が古い目でありダイキャスト製部品の使用比率が多い目でした。時期によっても異なりますが、一例を上げるとアサーン製品には基本的に完全木造車がありません。例えばアサーンの「ウッドリーファー」は側面は木造であるものの妻面はドレッドノートエンドになっている半鋼製車輛であるのに対し、ラウンドハウスの車輛は別途コンテンツをアップしてある36ft木造リーファーのように、妻面、床面、屋根に至るまで全くの純粋木造車です。客車に至ってはアサーンがステンレス製の客車と半鋼製と思わしきヘビーウェイト客車の2本立てであるのに対し、ラウンドハウス(Roundhouse)は34フィート車、50フィート車、85フィート車と3本立てでありながら全て木造車です。

ラウンドハウス(Roundhouse)製品に特徴的なのは、ダイキャスト製の部品を多用していたことです。アサーンがダイキャストを使うのはディーゼル機関車の台枠程度のモノですが、ラウンドハウスの方は「モデル・ダイ・キャスティング」と言う社名に相応しく貨車の床板が一体成型のダイキャストであったりします。

一般に日本の模型ファンは「ダイキャスト」と聞くと小高模型や日光モデルの綺麗に仕上がった品物を思い浮かべるかと思いますが、アレは小高も日光も几帳面に良い仕事をしていたからに他ならず、ラウンドハウス(Roundhouse)ラウンドハウスの貨車キットの床板は「ダイキャスト製の未製材の原木じゃないか?」と悪態をつきたくなるような途方も無い代物でした。「休日の午後にアサーンの青箱キットを買った親子が夕食後に15分くらいで組み立てて仲良く遊ぶ」と言うのは美しい光景ですが、ラウンドハウス(Roundhouse)のキットは床板のバリ取りから始めなければならないので「参ったなぁ」とため息を十分についてからでなければ手が出せません。夕食後の工作では10日位掛けなければバリ取りは終わらないし、塗装もしなければなりません。途方も無く時間を費やさなければならなくて、その事も今となっては懐かしい思い出になりました。

ラウンドハウス(Roundhouse)製品の一覧、1980年(昭和55年)版ウォルサーズカタログより。
ラウンドハウス(Roundhouse)製品の一覧、1980年(昭和55年)版ウォルサーズカタログより。中央列の下の方に載っている箱型車体の「Ready To Run」の表示がある車輛は、有名なボックスキャブディーゼル機で鉄道省のED11・ED14と共通意匠の60t機です。ED11から両端のデッキを撤去して2枚窓・正面非貫通にして、車体側面に出入り口を取り付けて、パンタグラフも撤去すればボックスキャブディーゼル機に早変わりします。序でに書くと、その左斜め上に写真の載っているレールクリーニングカーは、ボックスキャブディーゼル機にカブースのキューポラを載せたものを車体として使っています。



ラウンドハウス(Roundhouse)製品の一覧、1980年(昭和55年)版ウォルサーズカタログより。
ラウンドハウス(Roundhouse)製品の一覧、1980年(昭和55年)版ウォルサーズカタログより。このページはカブースばかりが掲載されています。右列は「近代型?鋼製カブース」と言う事になっていますが、左の2列が「古い木造カブース」なので対比するだけのために「モダン」と言う文字を使ったんじゃないかと言うか、、、度の車輛も古色蒼然たるものばかりですがこれだけカブースが並んでいるページと言うのも随分壮観たるものです。



ラウンドハウス(Roundhouse)製品の一覧、1980年(昭和55年)版ウォルサーズカタログより。
ラウンドハウス(Roundhouse)製品の一覧、1980年(昭和55年)版ウォルサーズカタログより。左列のバスタブゴンドラなどはかなり新しい車輛ですが、ラウンドハウスにはこの種の最新型?的な車輛も見受けられます。注目すべきは中央列の下の方、「3-1 CAR KITS」の中に含まれているロッグカー(原木輸送車)のキットです。これ、簡単に言ってしまえばダイキャスト製の台枠に若干の付属品を取り付けただけのような代物なので、事前に或る程度の知識がある状態で箱を開けないと唖然とさせられます。私は「知識としては知っている程度の知識?」しかないような状態で開梱したのですが、、、やはり呆気にとられました。簡単に言ってしまえば金塊ならぬダイキャスト塊が入っているので、大抵の人は開けた途端に後悔させられます。「まぁ、所詮はラウンドハウス(Roundhouse)だもんなぁ」と大らかな気持ちになれるかどうかが、このキットが完成させられるかどうかの分かれ目です。