目次



ラウンドハウスの36ftリーファー

June 1, 2018.

ラウンドハウス(Roundhouse)製の36ft木造ビルボード・リーファーをご覧いただくコンテンツです。半鋼製、全鋼製の貨車であれば40ftの車輛は普通にありますけど、36ft(≒10972mm)と言う車輛は見た記憶がありません。反面、木造車ではありがちな長さです。模型自体は1/87の縮尺で16.5mmゲージ、要するに普通のHOゲージです。まだ私がOゲージ、Gゲージ、On30ゲージなどへ路線変更する前に購入して組み立てたモノです。購入した店は、、、今となってはかなり記憶が曖昧ですが、ミルウォーキーのターミナル・ホビー・ショップか渋谷移転後のアサヒホビーか、どちらかだったと記憶しています。





「リーファー(Reefer)」と言うのは冷蔵車のことです。正式な呼び方は「Refrigerator car」ですが、普通には省略して「リーファー」と呼ばれる、、、とまぁ、この程度は何処のアメリカ型鉄道模型教科書サイト?なら書いてあることですが、冷やした状態で運ばなければならない品物と言えば食品、牛乳、薬品、そしてビールです。普通に鉄道会社が所有しているリーファーはありますが、私有リーファーが多くなるのは当然とも言えます。私有貨車の方が荷主である食品メーカーとか酒造会社にしてみれば車輛手配が楽になる、自社の車輛なんだから自社の運行予定通りに運用出来る、真夏の暑い時期に冷えたビールを運びまくって大儲けしようと思ったら他社にリーファーを抑えられてしまっていて使えないのは困るので自前のリーファーを用意しよう、、、と言う事です。自社所有の車輛なんだから車体には目一杯自社の広告を描いちゃおう、と言うのもごく自然な発想です。

ラウンドハウス(Roundhouse)の36ft木造ビルボード・リーファーは、メカニカル・リーファーではない、屋根上のアイスハッチから氷を放り込んで冷やす構造の車輛です。外観は普通のボックスカーと大差ありませんが、余り立体的ではないアイスハッチが特徴です。更に特徴的なのは車体がプラスチック+床板はダイキャスト製のモノをウェイト代わりに使っている事と、時代設定が古い車輛なのでトラスロッドを持っているのですが、そのトラスロッドはなんと木綿糸を組み立てる際に自分で張ると言うモノです。

当然乍ら完成した車輛を持ち上げる際にトラスロッド糸?に指を掛けたりしていると、終いには緩んでくることになるので頭を悩ませることになります。実物も使っていればトラスロッドは緩んできますが、実物と違ってターンバックルを締め上げれば元に戻る、、、と言うような仕掛けは無いので、ひたすら注意深く取り扱うしかありません。この木綿糸は水を含ませておいてドライヤーで加熱すると、意図自体が縮じんでくれるので元通りになると言う説もあるのですが、本当かなぁ?。

一説に拠ると戦前製の貨車キットだったら木綿糸製のトラスロッドを使った車輛なんてごく普通に見られたと言う話なんですが、私がこのキットを手にした時点ではラウンドハウス(Roundhouse)のこの製品以外にはなかったように記憶しています。キットの箱を開けて木綿糸が丸まって転がっているを見れば途方に暮れるのはごく当たり前の話でして、着手したのは買い求めてから数年後じゃなかったかと記憶しています。床板のダイキャストのバリが凄くかなり時間が掛かりそうな点も着手をためらわせる点ですな。

車輛全体の構造は、妻面+側面+屋根が一体になった車体とダイキャスト一体成型の床板の2つの部材で車体を構成して、ブレーキホイール、アイスハッチ、台車、KC型エアタンク、クイーンポスト、木綿糸製トラスロッドの部品類を取り付けて行くと言うものです。全体の構造そのものはアサーンの青箱キットと大差ありませんが、実際にはアサーンのキットのように「夕食後の短時間で組み上がる」ようなキットではありません。それでも、予想していたよりは短時間で組み上がりそうなことに味を占め、何輛か纏めて組み立てたような記憶があります。

一番手間がかかる工程は床板のバリ取りである事は容易に予想が付きますから、何輛分かのダイキャストの塊みたいな床板にヤスリ掛けて、金属加工用ナイフのようなモノを使って角を立てて、プライマー塗って、塗装して、、、塗料の乾燥待ちだとか、三日続けてこんな車輛の工作はしたくないだとか、怠惰な理由も含めて一か月近く掛かって完成させたんじゃなかったかと思いますが、一日辺りの工作時間はごく僅かなモノだったようです。

On30ゲージに乗り換える際にHOゲージの車輛はネットオークションなどでかなり処分してしまったのですが、手間が掛かった分だけ愛着もあるこのリーファーは、ずっと手元に残したままです。車輛の時代設定が自分自身の好みに合致していると言うことでもありますが、やはりリベットが多い鋼製車だとか、木造車だとかはなんとなく未練が残って処分しきれませんでした。私が死ぬまでに、未だ走る機会もあるかと想像しています。



品番3125:Coors

May 1, 2018.

ビールメーカーとして著名な「Coors(クアーズ)」のビルボード・リーファーで、HOゲージの模型です。品番は「3125」だった筈ですが、車輛番号が変われば品番も変わります。こう言う細かいことを詳細に調査なさって、調査結果を公表なさっている方が居るからインターネットの世界は凄いモノです。ありがたく、参考にさせて戴きましたけど。

恐らくは「1234」と言うような車番の車輛を「2345」と言う品番で販売して、在庫が無くなった時点で「123"5"」と言うような車番の改良?新製品を「234"6"」と言うような品番で発売して、更に在庫が無くなった時点で車番を変えて品番も変えて、、、とまぁ、これを繰り返せば1つの金型で10年でも20年でも商売が続けられるからメーカーとしては美味しい商売だし、ユーザーとしては微妙な車番違いが揃えられて散財出来て楽しい、誰もが幸福になれる素晴らしい工夫です。

このクアーズのリーファーに関しては、初期には同じ品番で複数の車番の製品が販売されています。恐らくはロットが変わるたびに車番は変えても同一品番のままで出荷されたようですが、後には車番が変われば品番も変えて、合計で20種くらいの車番の車輛が出荷されたようです。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.



「wooden」と言うのは「木造」「木製」と言うような意味で、「ウドゥン」とでも発音すれば当たらずとも遠からずです。ほぼネイティヴに近い人の発音を聴いていたら「饂飩(=ウドン)」とやってしまってもアメリカ人相手に通じるみたいです。

レタリングは余り鮮明では無くて、かなり潰れています。単なるタンポ印刷なので、印版?が使い込んで摩耗して来ればこの程度のようです。新造時期とかの表示はありませんが、1880年代から1900年代初頭に掛けての製造だと思われます。アーチバー台車を履かせてありますから、1870年代製と言うことはなさそうです。



品番3131:Blatz Oldheidelberg

May 1, 2018.

こちらも非常に有名なビールメーカーの車輛で、「Blatz Oldheidelberg(ブラッツ・オールドハイデルベルク)」の所有する車輛を想定しています。これまたHOゲージのキットを組み立てたモノで、品番は「3131」です。下の写真を見て「あっ」と驚いた方はかなりエンスーな方と言えますが、この車輛は白塗りです。普通のオールドハイデルベルクの模型はリーファーイエローがかなり多くて、たまにシルバーとかが売られているのみです。私は大した考慮も無しに発注していたので、結果的にはクアーズのリーファー(品番3125)とお揃いの白にしてしまいました。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.



この車輛もレタリングは余り鮮明では無くて、かなり潰れています。新造時期とかの表示もありませんがクアーズのリーファーと同じ車体形状ですから、実物は1880年代から1900年代初頭に掛けての製造だと考えて間違いないでしょう。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
それでも細かい文字が多いので「仕方が無いから誤魔化されてやろうか」と言う気分にはなってしまいますけど、、、。右側のEWは車輛幅、EHは車輛高さ、IHだIWだILだと言うのは車体内寸のことだと思われます。車体全長が記載されていないのは、この車輛は36ft車なんだから改めて車輛長さを表示するまでもないと言うことなんでしょうか?。





品番3169:Lehigh Valley

June 1, 2018.

「ラウンドハウス(Roundhouse)製の36ft木造リーファーのキットを組み立てた」と言う点ではクアーズのビール用リーファー(品番3125)オールド・ハイデルベルクのビール用リーファー(品番3131)と全く同じで、当然乍ら同じ金型を使って販売された車輛です。違うのは、こちらの品番3169の車輛は、ビルボード・リーファーではなくて普通に鉄道会社が所有しているリーファーと言う想定です。「私有貨車では無い」と言う事です。

ロードネームはリハイ・ヴァレー(Lehigh Valley)鉄道です、、、もしかしたら「リハイ」ではなくて「リーハイ」と音引きを入れるのが正解かも知れませんけど。路線は大部分がニューヨーク州とペンシルヴァニア州に在り、部分的には南端の方だけはニュー・ジャージー州にも掛かっているのかも?。路線図を見る限りは、九州の炭田周辺でやたらに線路が錯綜しているような、あれと似たような印象を受けます。

1929年(昭和4年)時点での路線延長が1362マイル(≒2182km)、機関車725輛、客車673輛、貨車26443輛ですから、余り規模の大きな鉄道ではありません。比較対象としてはアレですけど、ご近所を走っている同時期のPRRだと路線延長やら車輛数やらが全部10倍くらいになります。要するに、全部の車輛を並べると機関車1輛の受け持ち?は1.5マイル程度、機関車と客車の輛数はほぼ似たようなモノ、貨車は機関車・客車の10倍程度の輛数になると言う、アメリカの鉄道会社のおおまかな傾向は掴めます。「傾向が判った」からと言って、だからどうなるってものでもないですけど。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.



色名としては「プルマングリーン」で宜しいと思いますが、かなり地味な色です。この車体色で白いレタリングの組み合わせは上品で印象は良いのですが、やはりこの車輛もレタリング自体は鮮明さに欠けます。それに、標記類の記入位置が高過ぎるように思います。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
これしか車輛の内容を記載しないと言うのは手抜きでしかないと思いますが、バックマンのOn30のボックスカーもこの程度でしかありません。レタリングの文字数を増やすなんざ、一番簡単に見栄えが良くなる方法だと思うんですが、、、左上から

  • 車輛長36ft(≒10973mm)
  • 幅員8ft6in(≒2591mm)
  • 車体高さ8ft(≒2438mm)
  • 重量33800ポンド(≒15311kg)
です。この数値だったら、銀座線とか御堂筋線とか言った地下鉄でも使用できる程度の大きさです。通常営業の電車にリーファーを連結して、海鮮屋台でも始めましょうか。



36ft木造リーファーの床下です。ダイキャスト製の床板の中央付近に、KC型と言うのかエアタンクとブレーキシリンダが一体になっている装置が取り付けてあります。木造車の床下で、よく見掛けるヤツです。連結器はケーディーにしてありますが、元来はNMRAのX2F型が付属してきます。ご存知の通り、ケーディーのHOゲージ用の5番の連結器はカプラーポケットが共通ですから、加工しなくても単純に連結器を交換するだけで使いまわし?できます。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)の床下。Under floor view of HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファー(HOゲージ)の床下です。床板の材質とも拘わりがあるのだと考えられますが、堅牢感は高いです。そのせいもあってか、余り大した調整をしなくても連結器の高さはあっさりと所定の数値になってくれます。この辺りは、薄っぺらプラスチック製床板+プレス抜きっぱなしで反り返ったままの鐵板ウエイトと言う噴飯モノ的組み合わせのアサーンの青箱キットとは大違いです。あのアサーンのキットには、どれだけ泣かされたことやら。



ブレーキシリンダ周辺を拡大してみると、こんな風になっています。黄色い下向きの矢印は木綿糸製のトラスロッドで、全部で4本張ってあります。流石にターンバックルを表現することは無理ですが、所詮は床下でしかないので、雰囲気を出すには十分なようです。余りにもデティールに拘り過ぎない、このような表現の仕方は大好きです。私の場合は不器用なので、この程度のデティールで精一杯でもありますけど。「木綿糸」と言う、奥方の裁縫箱の中から無断借用してきたような材料選択が微笑ましくてイイ感じです。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。Under floor view of HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファー(HOゲージ)の床下部。Under floor view of HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.



台車はプラスチック製側枠のアーチバー台車です。ラウンドハウスにはFOX台車もありますが、私が入手した36ft木造リーファーは全てアーチバー台車付きで販売されていました。車種によって台車を使い分けていたのか、同じ車種でも品番によって使い分けていたのか、定かではありません。ウォルサーズのHOカタログ1980年版の製品写真を見る限りでは木造車ばかりですが、36ftボックスカー、ビルボードでは無い普通のリーファー、ストックカーの3種はフォックス台車を装着した製品写真が掲載されています。但し、これらの3車種の全てがフォックス台車を付属させて販売されていたのかどうかは定かではありません。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)の履いているアーチバー台車。Archbar truck of HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファー(HOゲージ)の履いているアーチバー台車です。今更大した価値のある情報でもありませんが、品番は480-2922です。金額は1輛分車輪付きで85セントですから安いモノです。ウォルサーズのカタログに拠れば、台車側枠の材質はデルリン(所謂"エンジニアリング・プラスチック"の一種)で、車輪は真鍮製です。



36ft木造リーファーの屋上です。余り混み入ったデティールは無いし、アイスハッチも立体的な感じに欠けるのであっさりとした印象です。実物が本当にこのような塗装色であったのかどうかは定かではありませんが、白い車体とボックスカーレッドの屋根と言う配色は単純だけど上品な感じがして悪くありません。やはり、ボックスカーレッドはアメリカ型貨車の基本色です。「ワム80000と同じじゃないか」とかってアメリカ嫌いの方には言われそうですけど。

モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製リーファー(HOゲージ)。HO gauge 36ft wooden reefer, manufactured by Roundhouse/Model Die Casting.
モデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)製36ft木造リーファーを俯瞰してみた写真ですが、、、やはりアイスハッチの薄さは少々違和感があります。この部分は一番冷気が逃げ易いので断熱構造にしなければならないので、もうちょっと厚ぼったい感じにならないと可笑しいと思うんですけど。ハッチの内側に厚みを持たせている構造なのかも?。でも、外側に厚みを持たせてハッチが大きく盛り上がるような外観の方が如何にもリーファーっぽい外観になってイイかんじになるんですよね。