レーマン(LGB)について

Mar 30, 2007.

目次



エルンスト・パウル・レーマン(Ernst Paul Lehmann Patentwerk)社Gゲージの鉄道模型の発明者、育ての親、とも言える会社です。ジャン・アイヒナー氏と共同でブリキ玩具の工場を創業したのが1881年(明治14年)で、この年がレーマン社の起源ともいう年です。元来、Gゲージとは2番ゲージのナローと言うことですが、メルクリンが1891年のライプツィヒの玩具見本市で1番ゲージ、2番ゲージから5番ゲージにいたる各スケールの鉄道模型の規格(案?)である「*番ゲージ」と言う概念を公表する前後に創業したと言うことです。1800年代前半に創業した バックマン(Bachmann)を別格とすれば、 フライシュマン(Fleischamann)メルクリン(Märklin)に匹敵する社歴を有します。

「LGB」とは「Lehmann Große Bahn/レーマン・グローセ・バーン(=レーマン大型鉄道)」の略号で、この会社のブランド名です。「グローセ(=Große)」と言う単語は大きいと言う意味の単語のようで、L.V.ベートーヴェンの曲に「グローセ・メッセ(=大ミサ曲)」と言う作品がありましたが、あの「グローセ」と同じ意味だった筈です。元来は機械玩具のメーカーで、鉄道模型に進出する素地は以前から有ったようです。それでも、1968年(昭和43年)にGゲージの鉄道模型製品を発売するまでは、自社ブランドで鉄道模型の製造・販売には手を染めていなかったようです。OEMも含めて全く無縁であったかどうかまでは定かではありませんが。

日本にレーマン製のGゲージ製品が紹介された端緒は、鉄道模型趣味誌1968年(昭和43年)12月号の「ミキスト」欄で紹介されたのが最初ではなかったかと思います。TMS誌によって日本に紹介されたのが1968年(昭和43年)ですが、実際にドイツ本国で発売されたのも1968年(昭和43年)ですから決して遅くはありません。 Gゲージ以外の鉄道模型というものは耳にした覚えがありません。この紹介記事を執筆するに際して山崎主筆は三越でLGBのスターターセットを2組購入なさっていますから買い占めなさったようなもので、果たしてこの年の内にLGB製品を手にした日本人が何人いたものやら。

LGBの作風は良くも悪くもドイツ的で真面目一本槍です。作りもがっちりしていますし、小型の動力車では集電にもかなり気を遣っています。屋外での運転も想定しているのでしょうから当然かもしれませんが、ヨーロッパのメーカーらしく安心感のある作り方です。私が所有している車輛の中には製品番号4107の荷物室付き小型カブースのようにドイツ製で無いLGB製品も有るのですが、その種の下請け工場製の製品も含め、品質管理は比較的宜しいようです。私のように1800年代志向の人間には、アメリカ型のボギー構造の木造車のトラスロッドがどうなっているのかが気になるのですが、大抵のメーカーは破損防止のために軟質プラスチック製の部品を使うのですが、LGBの車輛では堂々と金属線を使っています。要するに、針金の親分です。

私の持っている車輛の中では製品番号45680のコロラド&サザンのストックカーが金属製のトラスロッドを使っていて、実に頑丈な信頼感の高そうな代物です。普通はこの種の車輛を手にすると「どうすればトラスロッドを折らずに済むか」と心配になるのですが、この車輛を手にした際に最初に思ったことは「どこまで荒っぽいことやったらこのトラスロッドが折れるのか」と言うことでした。

品質が良いことの反面、他のアメリカのGゲージメーカーと比較すると値段は少々高めです。ウォルサーズ(Walthers)のカタログで見てもやはりかなり高めの価格設定をしていますから、元々の価格設定が高いのでしょう。日本の輸入代理店は日本プリンスと言う会社だったと思いますが、この輸入代理店の値付けはかなり世間知らず的に高いのですが、それでもウォルサーズの価格設定と比較すると、それ程暴利を貪っていると言うことでもないようです。保管場所の点も勘案するとGゲージの鉄道模型製品はそんなに大量に買い込むことのできる代物でもないので、買い難い価格設定は寧ろユーザーにとっては有り難いかも?。いずれにしても販売価格が高い点は商売上不利な点ではありますし、現実にレーマンは2年連続して破産するというような、かなり危機的な状況に陥っています。受け皿になってくれる企業は見つかったようですが、それでも数年前と同じ程度まで市中に潤沢に商品が供給されている、とまでは行かないようです。

Gゲージ発表以来、一貫して車輛の最急通過半径は600mmです。レーマンに限りませんが、大抵のGゲージメーカーが販売している線路の最急半径は600mmです。レーマン製の車輛はどんなに巨大な車輛であっても、必ず半径600mmの曲線を通過できます。OEMで他社から供給を受けた車輛であってもこのことは同様で、例えば、ライブスチームのOEM製品であっても、レーマンの看板を背負って市場に流すからには半径600mm通過は必須条件なんだそうで、受注したメーカーはそれなりに苦労はしているようです。



LGBのカタログ

Nov 19, 2005.

どんな道楽でもカタログ収集は楽しいものですが、ご他聞に漏れずLGBのカタログは、Gゲージ進出以前から何冊か保有しております。ホントは以下にごらん戴く以外のカタログも持っていたのですが、Oゲージに転んだ際に短気を起こしてネットオークションで売り飛ばしてしまいました。考えてみれば、惜しいことをしたものです。



1988年版

LGBの1988年版カタログの表紙。
1988年版で、LGB発売20周年記念のカタログです。拙宅にある最古のカタログですが、私はホンの駆け出しなので一番古いカタログと言ってもこの程度のものに過ぎません。右上の方に白くて四角い物体が貼り付いていますが、これは値札です。美的感覚の欠如した馬鹿な模型屋(東急ハンズ渋谷店にテナントとして入っていた模型屋)が、品物に直接値札を貼って売っていたために、このような見苦しい有様となってしまいました。これじゃ新品で買ったのに古本同然ですな。



LGBの1988年版カタログの中身。
1988年版の中身です。写真の車輛はクック製のモーガル機です。LGBはポーターだとか、クックだとか、ドコービルの機関車だとか、かなり渋い車種を量産しています。クックは後にアルコに参画しますから、「アルコのクック工場で作った機関車」の方が「クックが作った機関車」よりも輛数が多いのではないかと思います。いずれにしてもかなり珍しいものを選択したようで、レーマン社内に随分と粋な人がいるようです。



1990/1991年版

LGBの1990/1991年版カタログの表紙。
ちょっと寒々しい感じの1990/1991年版の表紙です。かなり殺風景過ぎて、ちょっと感心できません。個人的には、この表紙は好きになれないです。判型はヨーロッパの模型メーカーのカタログに多く見受けられるA4横型のものです。表紙に写っている機関車はちょっと確信に欠けますが、コッペル辺りのタンク機の模型ではないかと思います。拙宅にあるカタログの中では、上述の1988年版とこの1990/1991年版には4桁品番で品物が掲載されています。例えば、上述のクックのモーガル機は「2028D」です。



LGBの1990/1991年版カタログの中身。
こんどは客車の写真をご覧いただきます。右の黄色い客車がD&RGW(デンバー&リオ・グランデ・ウエスタン鉄道)、左の赤い客車がDSP&P(デンバー・サウス・パーク&パシフィック鉄道)です。似たような車輛ですが微妙に違っていて、左の客車はいわゆるオープンデッキ、右の客車はベスチビュール付きです。



2001年版

LGBの2001年版カタログの表紙。
この表紙は賑やかな感じでちょっと気に入っています。2001年版です。車輛の写真が多数載っているのも、模型のカタログらしくて嬉しい処です。1988年の20周年記念版ほどではありませんが、かなり大きな版型です。表紙はお馴染みのコッペル製の機関車です。アメリカ型を愛好する立場としてはいささか複雑な心境ですが、やはりこの機関車をアメリカ型に差し替えて表紙に使う、、、てな訳には行かないんでしょうなぁ。



LGBの2001年版カタログの中身。
こちらは貨車。LGBに限りませんが、この種の貨車は単なる塗り替えで、一つの金型から無数の種類の製品を作ることができます。安直と言ってしまえばそれまでですが、同じ金型を使った塗装違いの製品が無数にうじゃうじゃと載っているのも、アメリカ型製品のカタログを眺める楽しみの一つです。



2003年版

LGBの2001年版カタログの表紙。
「重い、厚い、高い」と余り評判の良くない2003年版です。なんと言うか、幾らなんでも大袈裟過ぎるカタログです。現状ではこのカタログが最新版のようで、これ以降は新製品案内のチラシなどを一緒に同封?して販売することで対応しているようです。さすがに此処まで重い書籍を個人輸入する気にはなれないので、モデルスシマさんから通販で買い求めました。それよりも何よりも、日本国内の模型店の店頭で売っていたとしても、買った後に持ち帰ることを考えると二の足を踏んでしまいます。



LGBの2001年版カタログの中身。
小型の機関車が集中したページをご覧戴きます。左ページの右下に写っている機関車はポーターの亀の子機関車(品番22771)です。



4107:小型ワフ

4107, small boxcar with breakman's cabin, Lake George and Boulder RR. manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn), made in Czech Republic.



LGB(レーマン製)のGゲージの“ワフ”で、その昔に普及価格帯の入門セットなどに入れて販売していた車輛で、拙宅のLGB製品第4号車です。コンテナ搭載小型フラットカー(品番94003)や小型ゴンドラカー(品番94016)と同様の下廻りを使った車輛です。鉄道名のレイク、ジョージ&ボウルダー (Lake, George and Boulder) と言うのは説明しなくても大体は予想が付こうかと思いますが、LGBと言う略称に合致する鉄道名をメーカー自身で創作したものです。もっとも、この辺りの命名主導権?はメーカーであるLGB(レーマン)よりも、寧ろアメリカの販社である「LGB of America」が握っているのではないかと思いますが、これは単なる私の想像です。



LGB製“ワフ”。G gauge combo caboose, manufactured by LGB.
LGB製ワフ。品番は4107。



この車輛、チェコ共和国製です。東欧圏ではスロヴェニア製のMEHANO(メハノ)製品は有名ですが、チェコ製とは少々以外でした。床下には原産国名称と共に「1993」の文字が浮き彫りになっています。恐らくは、この金型の生産時期の表示だと思われます。ざっと10年前ですね。車番の4107はそのまま製品番号でもあります。製品番号をそのまま車輛番号に使ってしまうと言う手法はアメリカ製のティンプレートには良くありがちな話です。



LGB製“ワフ”。G gauge combo caboose, manufactured by LGB.
LGB製ワフ(品番4107)。



4143:小型ナベトロ

4143, small ore car, manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn), made in Western Germany.



LGB(レーマン)製の車輛の内、拙宅にある車輛としては最小型車輛です。レーマン製品に限定しなくても、拙宅内では最小級の車輛です。2番ゲージの車輛として考えた場合、このナベトロよりも軸距離が長い台車を履いた客車は無数に?存在する事になるのだと思います。西ドイツ国内製だけのことはあって、かなりがっしりとした作り方です。



荷台には銀灰色掛かった黒の石炭か、何かの鉱石を摸したと思わしき色合いの積み荷が載っています。石炭モールド?は大雑把な形状なので白けますが、プラチナ鉱石?のような色合いは秀逸です。
LGB製小型ナベトロ。G gauge small ore car, manufactured by LGB.
LGB製小型ナベトロ(品番4143)。



20910:ドコービル製ガソリン機関車

20910, small gasoline powered locomotive of Paule=Arman Decauville, manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn).



LGB(レーマン)製のGゲージのガソリン機関車の模型で、プロトタイプはポール=アルマン・ドコービル製の機関車です。「Decauville」と書いて「ドコービル」と読みますが、産業用、農業用、建設工事用車輛のメーカーとして有名なメーカーの車輛です。「ポール=アルマン・ドコービル」と言う名前は1人の人物の名前ではなくて、アルマン・ドコービル(父)とポール・ドコービル(息子?)の共同経営による企業体を現しているようです。ドコービル親子商会と言った処でしょうか?。



LGB製ドコービルのガソリン機関車。Small gasoline powered locomotive of Paule=Arman Decauville, manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn).
ご覧の通り、かなり小柄な車輛です。製品の刻印を見る限りでは1994年(平成6年)に出た新製品のようですが、既に絶版となったようです。少々ひょろ長い感じがしますが、元来ドコービルの車輛は2ftゲージ程度の大きさでしかありません。Gゲージは元来2番ゲージのメーターゲージナローですから、2ftゲージナローのドコービル製車輛を同じ線路の上に走らそうとすれば、尚更、とぼけた格好?になろうと言うものです。



蛇足・「Große」と言う単語

Jan 1, 2024.

これ以下、蛇足です。「LGB」とは「Lehmann Große Bahn/レーマン・グローセ・バーン(=レーマン大型)」の略称ですが、「Große」と言う単語に出て来る後から2文字目のギリシァ語の「ベータ」のような文字、これは独逸語で「エスツェット」と言う文字です。

独逸語の文章で物凄く頻繁に出て来る文字と言う訳ではありませんが、「エスツェット」が全く無い独逸語の文章と言うのも考えられないので、チャチで気が利かない英文タイプライターを持っていると「エスツェット」で悩まされる瞬間は必ずありまして、「自分のタイプライターには“エスツェットが無い”と言うことに気付かされるカルチャーショックとも言うべき瞬間が必ず待ち構えています。独逸語で文章をタイプする可能性が無ければ問題は無いでしょうが、必ず一度は誰もが「この“ベータみたいな文字”はどうやってタイプするのだろう?」と言う事に悩まされる瞬間が必ずあるんです。私みたいに西洋音楽史を専攻していると。

でもって私の周囲の人で最も独逸語に堪能なのは、例によって「困った友人S君」ですから尋ねてみました。「エスツェット」の文字を持っていないタイプライターの場合は「SS」とタイプすれば良いのだそうです。要は「Große」と「Grosse」は同じ事なんだそうです。この一件を知るまでに、どれだけ頭を悩ませた事やら。