目次



カワイモデルについて

Mar 1, 2024.

カワイモデルは、現存する日本最古の鉄道模型メーカーです。創業は1928年(昭和3年)ですから、世界的に見てもかなり古いです。 バックマンが1833年(天保4年)創業、 メルクリンが1859年(安政6年)創業、 フライシュマンが1887年(明治20年)創業、 ライオネルが1900年(明治33年)創業、 ホーンビーがメカノ社と言う名前で創業したのが1901年(明治34年)創業ですから、現存する鉄道模型メーカーとしてはこれらに次ぐ、第6位の古さです。但し、いずれの会社も創業家との関係性と言う点では些か(かなり?)疑問が残るので、現在に至るも創業家が明確な形で経営に関与していると言う点では、恐らくは最古級の古さでしょう。

カワイモデルのカタログ。
カワイモデルのカタログ、写真のモノが最新です。撮影場所は店舗右側、中央通りを背にして店舗に向かって右側に常設設置されていたレイアウトです。中村汪介(なかむら・おうすけ)さんが全面監修して制作されたものですが、この方は以前に機芸出版社としては異例な単独執筆の「小レイアウトと小型車輛(No.17)」を出しておられます。



カワイモデルの60型機関車について

Jan 1, 2022.

カワイモデル製の16番ゲージの小さな機関車、60型です。発売は1956年(昭和31年)なので、実は私が生まれる前年には発売されています。縦型モーターの「L-3型」が車体いっぱいに収まっていますが、これ、恐らく車体は全くのオーバースケールで、モーターの大きさに併せて車体を作ったようです。

「L-3型」と言うのは「L-5型」モーターの廉価版です。なんとなく想像は付くと思いますが、L-3型は3溝、L-5型は5溝で、カツミ製のDV-18系モーターに良く似た縦型モーターです。「縦型モーター」と言うのは、電機子シャフトに直角になるように界磁の永久磁石が取り付けてあると言う事です。古い話ですが、インサイドギヤが主流であった頃には、大抵の模型メーカーの車輛は、余程特別な伝導方法を採用していない限りは縦型モーターを使っていた筈です。カワイモデル製品も例外ではなく、電車・電気機関車は軒並みこのモーターを使っています。これに対して、C59・C60・リオグランデ鉄道の機関車などの本格的?な蒸気機関車は棒型モーターとも呼ぶべき13-W型やW-5型と言ったモーターが使われていますが、これらは電機子シャフトの延長方向に界磁の永久磁石が取り付けてある、いわゆる「棒型モーター」です。

縦型モーターはシャフトさえ長くし過ぎなければ、横幅はかなり広いにしても長さは短く出来ます。棒型モーターは長細くなってしまう点を我慢すれば、かなり横幅は狭く出来ます。従って、相応に車体の長い蒸気機関車類が棒型モーターを使用し、電車や電気機関車、車体全長に比べて小さい・短い運転台部分にモーターを収める必要のある小型蒸気機関車類は縦型モーターのL-3型・L-5型を使うようになります。タンク機の60型や自由型Cタンク機などは最たるものです。

上に書いたカワイモデル製のモーターは4種類ですが、「L-3型」と「L-5型」は電機子の仕様が違うだけの相似形ですから、実態としては3種類です。縦型モーターのDV-18系に両軸モーターがあったり、かなり小ぶりに作ったモーターがあったりするのとは様相が異なります。実態として、個人経営の模型屋さんとしてのカワイモデルと、会社組織のカツミとの性格の違いがこの辺りの品揃えにも反映しています。

一時期のフライシュマンが軒並みダイキャスト一体鋳造の車体の機関車を販売していたのと同様に、カワイモデルも色々とソフトメタル一体鋳造の車輛を販売しています。機関車であればEH10、ED91とこの60型が該当しますし、部分的であればクハ151・クロ151のボンネットとか、クハ153・クモハ157の前面部、2120型(B6)の煙室がソフトメタルです。「天賞堂のCタンク機もダイキャスト一体鋳造じゃないか」と言えばその通りですが、基本的に天賞堂製品でダイキャスト一体鋳造で長く製造が続いたのはCタンク機だけですからカワイモデルとは一体鋳造の車輛への取り組み方が違います。未発売に終わったEF81もソフトメタル一体鋳造です。



カワイモデル製60型機関車。
カワイモデル製60型機関車。ヤフオクで入手したもので、緑色車体+赤い屋根の塗装色は前所有者の手に拠るものです。



実物の60型は、讃岐鉄道が丸亀(まるがめ)=琴平(ことひら)間を開業する際にドイツのホーエンツォレルン(Hohenzollern)から買い付けたB型機関車です。同型機が7輛輸入されましたが、讃岐鉄道が山陽鉄道に買収され、後に国有化された際に鉄道院籍に入り「60型」を名乗るようになります。鉄道院の型式番号の付け方は、Bタンク機が1号~89号、1Bタンク機が90号~199号、、、となっていますので、外様乍らかなり若い型式番号を貰っています。

この機関車は入換専用機として設計されたらしく、通算して7輛もの入換専用機を買い付けた「Sanuki bahnとはどれ程の大鉄道なんだろう?」と新規受注に胸をときめかせて来日したホーエンツォレルン(Hohenzollern)の営業担当者が、実際に目にしたのは地方の小鉄道だったので驚いたと言うような記述がウィキペディアにありますが、DD13だってDD51だって入換専用機なのに本線で営業運転しても別に不思議はない話なので、どうも讃岐鉄道が大鉄道だと勘違いしてやってきたと言うホーエンツォレルン(Hohenzollern)の営業担当者の話は果たして信用して良いものやら、些か疑問です。

飽和式の2軸機で、運転整備重量は23.58tの可愛い機関車です。先輪・従輪がありませんから、大雑把ですが各軸重も運転整備重量を2で割れば求められます。正確に書くと最大軸重は第2動輪の方が12.27tですから大抵の路線には入って行けます。その一方で動輪直径はφ1190ですからかなりの腰高です。サイドタンクがかなり前方まで伸びていて見通しが良いとは言い難いので、もしかしたら入換専用機ではなくて軽量快速列車用として設計されたのかも?。



カワイモデル製60型機関車の最前部。
カワイモデル製60型機関車の最前部。連結器はカワイモデル独自の「K-1型」が取り付けられています。この連結器はベーカー型の一種ですが、連結器枠がシュモクザメの頭部のように左右に広がっています。カーブの途中でも連結しやすいように工夫したらこうなったらしいのですが、果たして実態は如何?。



カワイモデル製60型機関車の下廻り。
カワイモデル製60型機関車の下廻り。実物の60型はアラン式のバルブギヤを持っていますが模型では省略されてしまっていて、ステヘンソン式的な外観です。チャッチイですが、これを本気でアラン式の弁装置付きにしてしまったら、普通に流通させられるような金額には収まらなかったんじゃないかと思います。なによりも、この製品が発売された1956年(昭和31年)に、アラン式のフルワーキングのバルブギアを持っている16番ゲージの製品は市場には無かったんじゃないかと思います。



カワイモデル製60型機関車の下廻り。
カワイモデル製60型機関車の下廻りを真下から見た処。ウォームギヤ1段減速で、サイドロッドで連動しています。大抵のヨーロッパ製品はロッドのある車輛でスパーギヤで補助的に連動していますが、この時期の日本製品は「ウォームギヤ1段減速+サイドロッドで連動」が一般的です。ウォームギヤ自体はL-3型モーターのシャフトに直結です。カワイモデル製品で言えば、自由型Cタンク機(C155)もこれと全く同じ動作原理です。

主台枠はCチャンネルにU字溝を刻んであって、動輪がその場所に直接収まっています。動輪の車軸にオイルレスメタルを嵌めてある訳でもなんでもないので余り耐久性が高いとは思えないですが、物凄く長時間運転するような模型でもないのでこれで充分なんでしょう。それでも1年に一度くらいはグリスを入れてやりたいような気もしますけど。裏ブタのようなものがマイナスネジ1本で主台枠に取り付けてありますが、このネジを1本外しただけで裏蓋は簡単に外れます。動輪を押さえているのはこの裏蓋だけです、



カワイモデル製60型機関車の動輪。
カワイモデル製60型機関車の動輪、輪芯はダイキャストです。恐らくは、亜鉛ダイキャストか?。タイヤの内側に円周状に茶色っぽい筋のようなものが見えますが、こちら側は絶縁側なのでタイヤ絶縁に使っているファイバー材です。画面の上に、車輪の上に僅かに斜めに顔を出している物体は集電ブラシです。リン青銅だと思いますが、帯状のモノを集電ブラシに使っています。この写真で左側が煙突側、右側が運転台側と言うか、炭庫のある方です。



カワイモデル製60型機関車の後ろ姿。
カワイモデル製60型機関車の後ろ姿、可愛い機関車です。実は私が最初に手にした16番ゲージの機関車は、同じカワイモデルのCタンク機(C155)でした。あちらのCタンク機は年齢が1桁だった頃に散々弄りまわして、購入時とは似ても似つかないような姿にしてしまってその後どうしたのだろう?。もしかしたら、血迷って捨ててしまったのかも知れません。そんな記憶があるので、こちらの60型機関車は余り走り回らせるのではなくて手元に置いてペットのように可愛がってやろうと思っています。いい買い物をしました。



表紙マイ・コレクションカワイモデル> 60型(16番ゲージ)