フライシュマン(Fleischmann)について

Nov 1, 2016.

目次と「マジックトレイン」の車輛一覧

Mar 1, 2024.


フライシュマン(Fleischmann)の略歴

Mar 1, 2024.

フライシュマンは「Fleischmann」と言うスペルで「ふらいしゅまん」と読みます。その昔に「フライ"シ"マン」と読ませている模型屋さんがありましたが、、、多分間違いです。「ei」と書いて「アイ」、「sch」と書いて「シュ」と読んだりするのはドイツ語特有の発音です。「sch=シュ」の方はドミトリー・ショスタコーヴィチの「ショ」の部分と同じ音価、ロベルト・シューマンやフランツ・シューベルトの「シュ」の部分と同じ音価です。

こんな書き方をすると「松本はドイツ語に詳しい」と誤解してくださる方が続出しそうで内心困るのですが、多少でもドイツ音楽を聴いた事がある人ならこの程度のドイツ語の知識はある筈です。自慢になりませんが、私のドイツ語の知識は初心者以下ですので念のため。「それでは6年間履修した(筈)のフランス語の知識は如何なのか」と言うとこちらも初心者以下ですから困った限りです。

それはさておきフライシュマン(Fleischmann)と言う模型メーカー、1887年(明治20年)にニュルンベルクで創業したドイツの企業です。当初はブリキ製・ゼンマイ仕掛けの潜水艦の玩具を作ったりしていましたが、ゼンマイ動力での経験が鉄道模型に生かせると判断したのか、敗戦国の模型メーカーの常として、戦勝国であるアメリカ向けの輸出製品によって復興を果たし企業規模を拡大していった、、、と言う辺りは日本などでもよくある話です。

フライシュマンのカタログ各種
フライシュマン(Fleischmann)のカタログ各種。



創業時の経営者はジャン・フライシュマン(Jean Fleischmann)と言う方です。ジャンは「Jean」と言うスペルなのでフランス語読みすれば「ジャン」と言う発音になります。ドイツの方なので「ヨアン」とか言う読み方が正解なのかもしれませんけど、、、。1987年(昭和62年)版のカタログにはオスカー・フライシュマン(Oscar Fleischmann)と言う方のお名前が見えますが、この方の名前もフランス語読みすれば「オスカル」です。オスカル・フランソワ・ドゥ・ジャルジェ(=ベルばらの「オスカル」)と同じファーストネームです。

結局の処、フライシュマン家はフランス系の家系なのかもしれません。普仏戦争とか、第1次世界大戦とか、第2次世界大戦とか、ドイツとフランスは頻繁に戦争を繰り返している敵国同士ですが、地政学的には地続きですからこの種のことは探せば枚挙にいとまは無いようです。フランス贔屓の人が「アルザス・ロレーヌ」と呼ぶ土地を、ドイツ贔屓の人は意地でも「エルザス・ロートリンゲン」としか呼ばない、、、そんな処です。争ってはみるものの、時代を遡ればフランスも、ドイツも、イタリアも、どの国もメロヴィング朝フランク王国にたどり着きますから。

フライシュマンがOゲージの鉄道模型に参入したのは1938年(昭和13年)のことです。カームバック社のモデル・レイルローダー誌の創刊や、Wm.k.ウォルサーズ社、モデル・ダイ・キャスティング(=ラウンドハウス)と言った企業に4年程遅れた程度で、鉄道模型メーカーの旗揚げ時期としては早い時期です。1949年(昭和24年)にはOゲージを直流2線式化し、1952年(昭和27年)には直流2線式のHOゲージに参入します。この直流2線式のOゲージは、フライシュマンが先鞭を付けたようです。要するに、それ以前のOゲージ製品は交流3線式だったと言うことです。

敗戦国の模型メーカーの常として、第2次世界大戦後はアメリカ向けのアメリカ型製品をかなり作っています。現在ではアメリカ型は製造していないようですが、以前はアルコのFA1やボールドウィンのVO系のディーゼル機関車なども販売していましたし、一通りの貨車類などもカタログに記載してありました。こう言った点ではイタリアのリヴァロッシ(Rivarossi)も似たようなものですが、フライシュマンの方がアメリカ離れは早かったようです。

対米輸出を盛んに行っていた頃のフライシュマン製品は、かなりダイキャストを多用していました。私が知っている限りでは上述のアルコのFA1やボールドウィンのVO系のディーゼル機関車だけでなく、SNCB(デンマーク国鉄)の202型・203型・204型なども車体は一体成型のダイキャストでした。汎用性の高い機関車ばかりですから、恐らくはかなり大量に売れると言う判断があったのでしょう。このSNCBの202型・203型・204型と言う機関車、実はEMD(GMの電気車輛事業部)製機関車のノックダウン生産をやった車輛で、F7やF9の車体を背中併せの両運転台仕様にしたアメリカ型にしか見えないような車輛です。実質的にアメリカ型ですけど。

この種のアメリカ型製品を製造・販売していた時期のフライシュマン製品の動力系は独特で、スパーギア駆動の軌道モーター(≒パワートラック)のようなモノを組み込んで車体側面からネジ止めしてあり、この車体側面から車内に入り込んでいるネジが上述の「軌道モーター(≒パワートラック)のようなモノ」の側面の溝の中を動くようになっていました。この種のドラム型モーターからスパーギヤとかピニオンギヤだけで駆動する手法は欧州の模型メーカーでは一般的なものです。これに対してアメリカ流儀の駆動方法はウォームギヤを介在させて減速比を稼ごうと言う手法と言えるでしょうか?。

現在のフライシュマン製品の中でアメリカ型の雰囲気の感じられる車輛は、車掌室付きのフラットカーでアーチバー台車を履いた車輛が唯一ではないかと思います。2011年版/2012年版のカタログにも「新製品」として掲載されていますが、これ、大昔からカタログでも見掛けた記憶のある車輛です。アーチバー台車を履いてトラスロッドを持つこの車輛、恐らくは復興援助でやって来た車輛か、ノルマンジー半島上陸の際の対ナチス攻略の後方支援で持ち込まれた?車輛じゃないかと思います。違うかな?。

一貫して直流2線式を採用し、一部の製品には交流3線式仕様を用意するのもドイツの模型メーカーとしては定石的です。流石にマジックトレインは直流2線式のモノだけですが、少なくともトリックスのように直流3線式仕様の車輛を製品化してしまうようなことはしていません。その一方で、連結器はかなり遅い時期までベーカー型連結器を使用しています。プロイセン国鉄の蒸気機関車が多い点もフライシュマンの特徴でしょうか?。

生憎ですが、フライシュマンも2008年(平成20年)にはオーストリアの鉄道模型メーカーであるロコ(Roco)の親会社(と言うか持ち株会社)であるモデルアイゼンバーン・ホールディングに買収されて現在に至ります。日本の代理店は、、、モデルバーンが総代理店だと思っていましたが、特に「総代理店」と言う企業はなくて、10社程の代理店名が列記されています。列記されている会社は、所謂「認定取引先」とでも言う事なんでしょうか?。

ロコ(ROCO)との棲み分けは大いに気になりますが、一旦は「ロコがHOゲージ、フライシュマンがNゲージ」と言う事に落ち着いたようですが、最近妙にフライシュマン製のHOゲージ製品の新品を見掛ける機会が多いです。この時期に至って在庫を一挙に放出したのか、上述の取り決めが破綻したのでフライシュマンがHOゲージ製品の製造を再開したのか定かではありませんが、私はロコ製品は嫌いではないもののどちらかと言えばフライシュマン製品に愛着を感じているので、この流れはなんとなく嬉しいです。

その一方で元来はフライシュマン固有の製品であったマジックトレインの発売元がロコ(ROCO)に移ってしまった点は、なんとなく寂しさを覚えます。ロコは以前からリリプット(Liliput)製品を更に小さくしたようなHOe(HOナロー)製品を発売していたので、そちらとの統合を考えたのではないかと思います。余計な事をしおって。



フライシュマンのマジックトレインについて

Nov 1, 2016.

フライシュマンがかつて製造していたOナロー製品のブランド名は「マジックトレイン(Magic Train)」と言うものです。On30製品ではなくてOe製品ですが、バックマンのOn30ゲージ製品と同様にOゲージ並の縮尺の車輛が、HOゲージ並の16.5mmゲージの線路を走ります。

フライシュマン自体はドイツの模型メーカーですが、マジックトレイン製品はオーストリアの760mmゲージの鉄道で使用されていた車輛をプロトタイプに選んでいます。750mmゲージの軽便鉄道の話は耳にする機会が多いですが、760mmゲージと言うモノはフライシュマンの一連の製品について調べ物をしていて初めて目にしました。恐らくイギリス起源?の762mmゲージとドイツ起源?の750mmゲージの折衷的な存在として考案されたのではないかと思います。

販売時期は1992年(平成4年)から2009年(平成21年)までの、20年に満たない短い期間です。それでもメルクリンのマイネックス(Minex≒OHO)に比べればかなり長い期間継続しています。Oゲージ系列の模型乍らHOゲージと同様の16.5mmゲージの線路を走るし、車輛は売り出してもOナロー用線路は売り出さない点はメルクリンやバックマンと同様で、フライシュマンの場合はHOゲージ用のプロフィトラックが推奨されています。

選んだプロトタイプの関係もあって2軸車ばかりで可愛らしい感じの車輛が多いのに、1/43と言う縮尺の関係もあってか結構大柄です。1/48の縮尺で作られているバックマンのOn30の車輛よりも堂々とした車輛が多いです。On30に比べると1割近く縮尺が違うので当然ではありますけど。確か、フライシュマンのマジックトレインにはボギー車は皆無だったと思います。おとぎの国の列車と言うのか、そのような商品構成ですね。強いて4軸の車輛と言うとコッペル製のBタンク機に2軸テンダーを付属させてセット売りにしている商品がありますが、これとて「4軸」と言えば言えなくもないと言う程度で、ボギー車と言うような代物ではありません。

フライシュマン製品やHAG製品は全般にダイキャストを多用していると言う印象がありますが、このマジックトレイン製品に関しては大部分がプラスチックです。どちらかと言えば可愛らしさを優先しているからなのか、ダイキャストをありがたがる客層を想定していないからじゃないかと思います。私自身はダイキャストを信仰しているわけではないし、プラスチックを排斥するつもりもありませんが、かなりしっかりした作りなので、これはこれでまぁ良いか、と言う気持ちです。



マジックトレインか、マジックトレインズか?

Dec 1, 2017.

日本語には明確な単数形・複数形を区別する概念が無いために迂闊に複数形を口走りがちですが、フライシュマンの一連の製品はあくまでも「マジックトレイン(Magic Train)」と言う単数形で、複数形の「マジックトレインズ」ではありません。

こうやって書くと必ず「そんなことは如何だっていいじゃないか」と鬱陶しそうに、大物ぶった放言をする奴が現れますが、どうでも良い問題ではありません。固有名詞ですから明確に区別しなければなりません。全員が同じ顔にしか見えなくても、48人組アイドルとかは全員が違う人格を持っているのですから、「そんなことは如何だっていいじゃないか」と口走って十把一絡げにしたのではコアなファンに袋叩きにされてしまいますぞ。

勝手な想像ですが、恐らくはケーディーのNゲージ・Zゲージ部門が独立した「マイクロトレインズ」が隆盛を極めている?ので引き摺られて、フライシュマンの製品名の語尾を勝手に複数形にする悪習が独り歩きしているんじゃないかと思います。

フライシュマンの製品はあくまでも単数形であって「マジックトレイン」、、、なにをどのように言い繕おうとも兎に角単数形の「マジックトレイン(Magic Train)」です。癪に障るから「マジックトレイン」「マジックトレイン」って100回くらい書いてやろうかと思わないでもないですが、それをやると検索エンジンスパムと同一視されてグーグル八部にされかねないので自粛しておきます。まぁ、此処まで執念深く書くのは私自身が過去に単数形と複数形を取り違えて痛い目に遭った証拠とお笑いください。

正解は「マジックトレイン(Magic Train)」。



マジックトレインの連結器

July 1, 2015.

On30,、、じゃなかったOeゲージ製品であるマジックトレイン(Magic Train)の連結器はナックル可動の自連型と言えます。「実物がナックル可動型」と言うだけで、この連結器自体のナックルは可動でもなんでもありません。外観だけ見ると何型なのか一瞬とまどうような形状をしていますが、これ、冷静に見れば単なるアーノルト(Arnold)型であることが判ります。Nゲージで多用されているアレと同型です。

カプラー自体の動作原理は全く異なりますが、解放ランプ(アンカプラー)自体はフライシュマンが以前から使っているベーカー型連結器用のものがそのまま使うことができます。と言うよりは、ベーカー型連結器と同じ解放ランプを使うことができて多少でも実物的な外観のものを選んだら、変形アーノルト型になったと言うことなんじゃないかと思います。

但し、フライシュマンが使っている連結器はNEM-362規格に準拠したカプラーソケットを使っていますから、同じ規格に準拠した連結器であれば簡単に交換することは可能です。普通のベーカー型にも、クローズ・カプラーにも、ケーディー製のカプラーにでもごく簡単な作業で交換できます。

フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されている連結器
フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト(Arnold)型連結器。ご覧の通り、自動連結器型を模型化したように見えなくはありません。ベーカー型連結器にした処で、実物のナックル可動の自動連結器を模型化したことになっていますから、こちらのフライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されている連結器の方が遥かに自動連結器的?ではあります。どうしても自連型に見えなければ、瞑想して、心を開いて、「これは自連型だ」とご自分に言い聞かせて再度見つめ直してください。悟りの境地に達することが出来た時、この連結器が必ず自連型に見える筈です。



フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されている連結器
フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト(Arnold)型連結器。



フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されている連結器
フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト(Arnold)型連結器。実際に連結させてみると上の写真のような状態になります。いや~、間違いなくこの連結器は自連型です。多少角張っているかどうかの違いはあっても、Nゲージのアーノルト連結器もこのようになります。序でに書くと、16番ゲージにありがちなベーカー型連結器も本来の形状であればこのような印象に見える筈です。



フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト型連結器
フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト(Arnold)型連結器。床下からちょっと下がった位置に取り付けています。客車・貨車の場合は連結器を取り付けてある腕も、ナックル自体も、どちらも比較的弱めですが復元バネが入っています。下側に解放用のピンがありますが、このピンを使って同じくフライシュマンが販売しているベーカー型用解放ランプレールで解放させることが出来ます。



「マジックトレイン」の連結器をアーノルト型からケーディー(Kadee)製品に交換する話はこちらです。



蛇足

June 1, 2020.

連結器を自動解放させるための解放ランプ(アンカプラー)は、、、色々な構造のものがありますが「ナックルを上下方向に動かして解放する」ものと、「ナックルを左右方向に動かして解放する」ものの、どちらかに集約されます。

ベーカー型のようにフックを上下させたり、アーノルト型のようにナックルを上下させるような構造の解放ランプを使用するものであれば同じ構造の解放ランプが共用できることは想像に難くないと思います。ヨーロッパ製の車輛にありがちなループ・フック型連結器でも同じ解放ランプが共用できます。



表紙マイ・コレクションフライシュマン> マジックトレイン