NEM-362/NEM-362規格

Apr 1, 2021.

「NEM-362」とは、ヨーロッパ半島にある 「Verband der MOdelleisenbahner und Eisenbahnfreunde EuROPpas(ヨーロッパ鉄道模型・鉄道愛好家協会)」 が定めたHOゲージのカプラーソケットに関する規格です。「NEM-362」の 「NEM」とは「Nomen Europäischer Modellbahnen(ヨーロッパ鉄道模型標準規格)」のことで、 NMRAが定めた「RP-**」のような存在と考えればよろしいでしょう。概ね1990年代と言うか、日本的には平成期以降のHOゲージ、OOゲージ、序でにフライシュマンのOナロー製品のカプラーソケットもNEM-362規格に準拠していると考えて宜しいでしょう。

カプラーソケットの部分が「NEM-362規格」になっていると言うことは、統一寸法のソケットになっていると言う事です。このソケットには挿入するだけで連結器(カプラー)を取り付ける事が出来て、工具は不要です。取り外す際には単純に引っ張るだけです。尤も、此処まで簡単に取り外しが出来てしまうと所謂「ゆるゆる」とか「がばがば」と言った状態になってしまうので、実際にはラジオペンチで挟んで引っ張らないと外れないと言う程度の嵌り具合にはなっています。私は自営運送業と言う職業柄無駄に腕力が強いので意地で工具を使わずに抜き・挿ししましたが、、、普通にはペンチ類は使った方が良いと思われる程度の嵌り具合にはなっています。

NEM-362規格のカプラーソケットに対応する連結器の例、ケーディー(Kadee)製のHOゲージ用連結器、品番は18番。
NEM-362規格のカプラーソケットに対応する連結器の例、ケーディー(Kadee)製のHOゲージ・OOゲージ用連結器、品番は18番。



NEM-362規格のカプラーソケットに対応する連結器の例、ケーディー(Kadee)製のHOゲージ用連結器、品番は18番。
NEM-362規格のカプラーソケットに対応する連結器の例、ケーディー(Kadee)製のHOゲージ・OOゲージ用連結器、品番は18番。



ご覧のように、根元の方が「Vの字」型になっており、この部分が共通規格である「NEM-362規格」となっています。二股に別れた先っぽが「返り」のような形状になっていて、これは抜け止めです。この形状のせいもあって、取り付ける作業は工具無しで行うことが出来ますが、一旦取り付けてしまった場合は工具が無ければ取り外しはほぼ不可能です。「工具」と言ってもラジオペンチで済みますから大して難易度は高くないですけど。

「NEM-362規格」と言うのは、カプラーソケットの規格であり、カプラー(連結器)自体の規格ではありません。
あくまでも、「NEM-362規格」とはカプラーを取り付けるソケット部分の規格ですからNEM-362規格準拠のカプラー同士で連結可能な場合は無数に存在しますが、NEM-362規格準拠ののカプラー同士で連結出来ない可能性も無数にあります。
その代わりにNEM-362規格のカプラーであれば交換は非常に簡単なので、必要に応じて交換してしまえば済むことです。

これは副次的な事ですが、「カプラーを取り付けるソケット部分」の高さも規格内容に含まれていますので、この規格に準拠していれば連結器の高さ調整は不要だと言う事です。各種の連結器ごとに標準高さは異なりますが、NEM-362規格準拠の連結器に高さの違いを吸収させておけば良い事ですから高さ調整は不要になると言う事です。カプラーポケットの高さを調整するためもあって膨大な種類の高さ違い、シャンクの長さ違いの連結器を販売しているケーディーと言えども、NEM-362規格に準拠した製品にはシャンク(≒連結器先端のナックルを取り付けてある腕の部分)の長さが違う4種類があるのみです。

この種の共通規格が最も有益なのは日本型、アメリカ型、ヨーロッパ型、イギリス型の車輛が混在する鉄道で、例えて言えば初期の日本鉄道、甲武鉄道、山陽鉄道、九州鉄道、北海道官設鉄道とか、このような場合には何らかの連結器に交換することが簡単に行えるので非常に便利です。また、大東亜戦争後のヨーロッパ半島には復興援助の一環としてアメリカ製のアメリカ型機関車が多数輸出されていますから、これらの模型を里帰り的に買い求めてアメリカ型の客車を牽引させると言った使い方にも便利です。



ご参考:フライシュマンのOナロー「マジックトレイン」の車輛をケーディー製連結器に交換する話



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁