Coupler/カプラー
Mar 1, 2021.
「Coupler/カプラー」とは、「連結器」のことです。自動車や船舶、航空機は普通は連結して運転しませんから、交通機関の中では徳に鉄道に特化している用語とも言えます。単車で運転することが前提の路面電車のような車輛は通常は連結運転しないので連結器は持っていませんが、それでも故障などの非常時に備えて「連結すればできる」と言う程度に装備は用意されています。
「Coupler/カプラー」の語源は、「Couple・繋ぎ合わされたもの」と言う意味です。夫婦、恋人同士、男女ペアなどの意味でもあります。私の電子辞書で検索すると男女無関係で「2人組」の事も意味するようなので、男の娘同士の2人連れでも「カップル」と言う表現で良いようです。
アメリカや日本で一番普及しているのは、下の写真の「ナックルカプラー」と呼ばれる自動連結器です。「なにが"自動"なのか?」と言えば、連結する動作が"自動"であると言う事です。車輛同士≒連結器同士を軽くぶつければ"自動的に"連結してくれます。
ピッツバーグ社製蒸気機関車(西武鉄道7号機)が使用している自動連結器。2008年(平成20年)8月、東品川公園(東京都品川区)にて撮影。単純に「連結する」と言うだけのことであれば、機関車と客車・貨車が同じ形状の連結器を装備している場合は「車輛同士≒連結器同士を軽くぶつければ」それだけで作業は完了します。但し、実際の鉄道では機関車がブレーキを操作すれば、引っ張られている客車・貨車もブレーキが掛かるようにしてありますから、その為の配管も接続しなければ営業的に走ることは出来ません。この事は電車や気動車でも同様です。
阪神電鉄の車輛(8000系)が使用していたバンドーン型密着連結器。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄武庫川(むこがわ:兵庫県尼崎市)にて撮影。電車の場合は必ずしも動力が付いた車輛が列車の先頭に連結されるとは限らずに、列車の中間に連結される可能性もあります。この場合は列車が加速・減速するタイミングによっては、動力を持っていない付随車は押されたり引っ張られたりするので乗り心地が宜しくありませんし、極端な言い方をすれば連結器に不具合が生じる可能性もあります。その為に、密着連結器を使って連結器同士の隙間を無くすようにしています。密着連結器の動作原理は、簡単に言ってしまえば性交渉の時に男性外性器を女性外性器に挿入して一体化する状態を再現しているものだと言えます。下世話な表現を許せば「おちんちんとおまんこを持っているぺアがシックスナインをやっている形状」と言う事です。
京浜急行電鉄の車輛が使用していたウエスチングハウス社製密着連結器。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にてご厚意により許可を得て撮影。これも密着連結器の一種ですが、連結する時に電気配線の接続も一緒に済ましてしまうことが出来る高機能型で、ウエスチングハウス社製の密着連結器です。ウエスチングハウスは東芝傘下で原子炉関連の事業をしている企業として知られていますが、元来は重電機メーカーです。
電気連結器を別体とした密着連結器、東武鉄道500系が使用しているモノ。2017年(平成29年)11月、東武鉄道伊勢崎線春日部(かすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。こちらは密着連結器と電気連結器が別体になっているモノです。写真の車輛は東武鉄道の500系(リヴァティ)で、全部の編成の両側がこの連結器になっています。これで何処まで自動化できるのかと言うと、本当に列車同士を軽く接触させて連結させてしまえば、全ての回路の接続も同時に終わってしまうそうです。唯一残っているのは貫通幌の接続だけですが、これまで自動化すると装置の構造が余りにも複雑になってしまうので、敢えて手作業で行う部分を残してあるようです。
日本硫黄沼尻鉄道の機関車に取り付けられている朝顔型カプラー≒ピン・リンク連結器。2006年(平成18年)8月、猪苗代緑の村(いなわしろみどりのむら:福島県耶麻郡猪苗代町)にて撮影。右側のスリットから「リンク板」を挿し込んで置き、上からピンを落とせば連結完了です。日本のナローゲージの鉄道では規模に拘わらず朝顔型カプラー≒ピン・リンク連結器を使う場合が多いですが、アメリカの場合はかなり規模が小さいか、大鉄道であればかなり時期が古いか、いずれかです。
実際に連結してみた朝顔型カプラー≒ピン・リンク連結器。2006年(平成18年)8月、猪苗代緑の村(いなわしろみどりのむら:福島県耶麻郡猪苗代町)にて撮影。実際に連結するとこのようになります。
これはフォークリフトの最後部≒荷揚げ用の爪の反対側です。実はこの部分は、普通のフォークリフトならばピン・リンク連結器が装備してあります。但し、鉄道車輛のように連結器が車体の外側に飛び出していると邪魔なので、ご覧の通りに朝顔に相当する箇所がありません。車体全体が朝顔替わりと言うか、、、。凹みになっているのは、こうしてあればその部分に手を突っ込んでピンの抜き差しが出来るからです。普通の倉庫や工場でフォークリフトが車輛を牽引するような機会は滅多にありませんが、この機能を使えば当然ですが鉄道車輛を牽引することは可能です。重い車輛が相手では簡単に動かすことは出来ませんが、それならば大型の重機などを持って来れば済むことですし、多くの車輌系建設機械にはこのような装備は施されています。
こちらは模型の写真ですが、ケーディー(Kadee)社製のGゲージ用の連結器を装備した車輛同士を連結させてみたものです。連結器自体は実物の自動連結器を模したものです。
バックマン(Bachmann)社製のGゲージ用連結器です。実物の自動連結器を模していると言う点ではケーディーの連結器と同じですが、動作原理が違うので自動連結や自動解放は無理です。但し、手作業で連結器を嵌めて、外すのも手作業で、、、と言うのであれば、混結して出来ないことはありません。この形状の連結器は、アメリカのGゲージメーカーは大抵は使っていますし、ライオネルのようなOゲージのティンプレートのメーカーも使っています。かなり、歴史の長い連結器です。日本で模型歴の長い人は「ティンプレート」と聴いただけでアレルギーのショック症状で即死しそうな反応を示すのでこの種の連結器を知らない人が多過ぎますが、これがアメリカでは「普通」です。
リヴァロッシ製のHOゲージの貨車に使用されているループ・フック型連結器(左)とX2F型連結器(右)。リヴァロッシ(Rivarossi)はイタリアの模型メーカーですが、対米輸出に力を入れていた事もあって、この種のアメリカ型的な外観のロッグカーも販売していました。対米輸出用の車輛には、大抵は左のループフック型連結器が取り付けてあり、標準オプションとして右のX2F型連結器が付属して来ており、簡単に交換可能になっていました。