Lionel/ライオネル

July 1, 2017.

ライオネル(Lionel)製品はアメリカのティンプレートの世界では代表格とも言える存在です。アメリカン・フライヤーなどと共に、アメリカ人の郷愁を誘う存在なのでしょう。感覚的には終戦後に作られたブリキ製のロボット玩具がお宝鑑定番組で高額な査定結果をはじき出しているのと大差無いように思います。

昔は兎も角も、現在の製品は金額による落差が激しいです。一部のフードディーゼル機などを別にすれば良いものは妙に高価だし、安いものは相当に淋しい内容です。高級な?蒸気機関車類は韓国のブラスメーカーに外注しているらしく、あっさりと$1000を越えるような車種が続出しています。どうも「中庸」と言う部分が欠落しているような気がします。

ライオネルのカタログ1946年(昭和21年)版。
ライオネルのカタログ1946年(昭和21年)版。



ティンプレートの本家本元とも言えるライオネルですが、歴史が長い分だけ?紆余曲折は有ります。元々はヨシュア・ライオネル・コウエン氏個人のビジネスで始まった会社ですが、やはり最盛期は第2次世界大戦前後だったのでしょう。1960年代に入ると宇宙ロケット玩具を出してみたり、雲行きが怪しくなります。ロケットを出したから雲行きが怪しくなったのか、雲行きが怪しくなったから苦し紛れに方針転換しようとしたのかは定かではありません。

結局、1960年代の末にはジェネラル・ミルズと言う綜合食品メーカーの傘下に入りますが、幸か不幸かこの時代に被買収会社の悲哀を舐めさせられる事は少なかったようです。強いて言えば製品パッケージの色がこの時期から赤・青・白の星条旗カラーになった点と、止せばいいのにHOゲージ市場にも積極的に参入しようとした点くらいでしょうか。

現在はOゲージが中心で、その他A.C.ギルバート社から発売されていたアメリカン・フライヤーブランドのSゲージ製品や、細々とGゲージ製品も販売しています。但し、Gゲージの方に力を入れていたのは1990年代後半までのことで、21世紀に入ってからは殆ど終戦処理に過ぎないような売り方でした。随分長い終戦処理ですけど。

上述のジェネラル・ミルズ、日本での知名度はかなり低いですが、「Kix(キックス)」と言う名前の「あられ」だったら如何ですか? 模型歴の長い方でしたらTMS誌の特集シリーズにも収録されている「アラレを食べて1編成」と言う宍戸圭一博士の記事をご記憶かもしれません。このKix(キックス)の製造元がジェネラル・ミルズです。恐らくはジェネラル・ミルズのオーナーが鐵分の多い方なのではないかと想像しています。



ライオネルのカタログ1926年(昭和元年)版を元にして作られたジグソーパズル。
こちらはライオネルのカタログ自体ではなくて、1926年(昭和元年)版のカタログの表紙をリプリント版的に使って作られたジグソーパズル。「www.mainepuzzles.com」と言う会社の製品です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁