S gauge/Sゲージ

Apr 1, 2020.

「Sゲージ」とは1938年(昭和13年)に開発?された鉄道模型ですが、基本的には戦後育ちの1/64の縮尺で作られるモノでアメリカン・フライヤーの製品がもっとも著名なブランドです。ゲージが7/8インチ、スケールが3/16インチ、縮尺が1/64となり、「7(=Seven)」「16(=Sixteen)」「64(=Sixty four)」とSの付く単語が並ぶので「Sゲージ」と言う名前が付けられました。

「ゲージが7/8インチ」と書きましたが、正確に7/8インチをメートル法に換算してしまうと22.23mmになりますが、実際には端数は丸めていますから「Sゲージ」のレール頭部幅は22.5mmとなります。Sゲージの3フィートナローであるSn3は14.3mmゲージを用い、Sゲージのメーターゲージナローや1067mmゲージの模型を作る場合はHOゲージの線路を流用して16.5mmゲージとなります。以前に安達製作所が大井川鉄道井川線の車輛を発売したことがありましたが、これが「Sゲージナロー」です。恐らくはこれが、日本国内でメジャーメーカーから販売された唯一のSゲージナローの製品だと思われます。

Oゲージの縮尺が1/48、HOゲージの縮尺が1/87ですから、その狭間にあって余り大きな縮尺差が無くて中途半端な印象は否めないせいもあってか、アメリカン・フライヤーを除けば現在でも着実に製品を出し続けているのはある程度大規模なメーカーはSヘルパーサービス程度でしかありません。日本でも紹介されたのは終戦後ですが、関東と関西とでは縮尺が違うとか、1/50、1/55、1/60の縮尺が乱立するなど曖昧(と言うよりもデタラメ)な部分があったりして、こちらも大した結果は残っていません。

「Sゲージ」の旗手であるアメリカン・フライヤー自体がティンプレート志向である事もあって、スケール志向の愛好者の多い日本の鉄道模型の世界では共感を得られることが出来ないからなのか、日本国内では継続して製品を販売しているメーカーや、継続的に作品を雑誌などの媒体に発表し続けている筆者にも恵まれず、明るい展望は感じられません。



ご参考:鉄道模型のゲージとスケール



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁