G gauge/ジーゲージ

Sept 1, 2015.

「Gゲージ(ジーゲージ)」とは元来はエルンスト・パウル・レーマン社(LGB)が1960年代末期に発表した2番ナローゲージの鉄道模型です。「2番“ナロー”」と言うからには「2番“スタンダード”」は当然存在するわけですが、量産市販製品としてはスタンダードゲージの2番ゲージ製品は現在ではほぼ皆無ですから、独特の境地にあると言えます。

「Gゲージ(ジーゲージ)」と言うこの単語だけでは何を意味するのか少々不明ですが、「große」と言うドイツ語の単語に由来します。英語の「great」と同じ意味で、L.v.ベートーヴェンの「大ミサ曲(グローセ・メッセ)」などとしても知られる言葉ですが、「大きい」「偉大な」などと言う意味です。要するに「LGB」と言うのは「Lehmann Große Bahn(レーマン大型鉄道)」と言う意味でもあります。

また、「Gゲージ=2番ナロー」であることは確かですが、製品として「2番ナロー」「IIn30」と言ったような標記をした品物は市中に存在していないようです。恐らくはGゲージを旗揚げした時点でエルンスト・パウル・レーマン社(LGB)が「ナローゲージ」と言う言葉を使わずに商売を始めたことに起因して、現在でもその影響を受けた状態のままで推移していると思われます。

具体的には縮尺が概ね1/19.05から1/24、線路幅が45mmとなる鉄道模型のことで、アメリカの模型店などでは1番ゲージも含めて45mmゲージの線路を走る模型であれば何でも「Gゲージ(ジーゲージ)」と呼ぶ風潮がありますが、本当は誤りです。偶然ですが1番ゲージの模型よりも2番ゲージの模型の方が体積が5割程度大きく、ナローゲージの実物よりも標準軌間の実物の方が同様に5割程度大きく結果として模型化した際の大きさが大差ないので、誤りに気付かない人が多いから模型屋さんの方も勘違いしたまま、のようです。

なお、エルンスト・パウル・レーマン社(LGB)「Gゲージ(ジーゲージ)」製品の中には、縮尺が1/26のものもあります。その一方で1/13で作られた品物もあります。前者の1/26は殆ど1番ゲージの製品で、後者の1/13は殆ど3番ゲージナローの製品ですが、アメリカ式に?余り細かいことを言わずに45mmゲージの1番ゲージの線路を走ることが出来ればどうでもいいや的に製品化した結果のようです。因みに、1/26の製品とはアメリカ型のEMD(GMの電気車輛事業部≒機関車製造部門)の流線型ディーゼル機関車のF-7、1/13の製品とは産業用らしき小型ディーゼル機関車です。



ご参考:鉄道模型のゲージとスケール



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁