ナローゲージ(Narrow gauge)

Sept 1, 2015.

ナローゲージ(Narrow gauge)の「ナロー(Narrow)」とは「(レール頭部の間隔が)狭い」と言う意味です。結果として車輛の規模が小さく輸送量も小さい鉄道のことを差します。ブロードバンドに対するナローバンド、と言うような用法と同等です。何を基準に「狭い」「広い」と言うのかと言うと、標準軌間である1435mmゲージ未満なら一律にナローゲージ、1435mmを超えていればブロードゲージ、1435mmゲージのみが「スタンダード」と言うことです。

日本の場合は国営鉄道の幹線が1067mmゲージなので一般にこれ未満をナローゲージ(Narrow gauge)と呼びます。反面、1435mmゲージのことを「広軌(こうき)」と呼ぶ場合がありますが、これは1435mmゲージが世界の標準であると言う世界の趨勢を知らないからの呼び方と言うか、あくまでも日本(の国鉄が使っているゲージ)が世界の中心だと思い込んでいるから口走っているだけであって、知識の無さを露呈するような奇怪な用法を創作して口走るような事は止めた方が宜しいでしょう。「広軌(こうき)」と呼べるものは1435mmを超える軌間の、インドや、フィンランド、スペインの鉄道や、ヒトラーの超広軌のものだけです。

国粋主義的な志向が強い人と話をする時に「1067mmゲージはナローゲージ」と言うと怒り始める人がいますが、別にナローが悪い訳でもなんでもないですし、世界的には1067mmゲージは間違いなくナローゲージ(Narrow gauge)なので、勝手に怒りだすと言うことは自分の知識の無さを自ら露呈しているだけに過ぎません。1435mmゲージの標準軌間の鉄道ばかりとしか拘わらない外国人に山手線や大阪環状線を見せて「これがナローゲージの電車だよ」と教えてやれば、恐らくは相当に驚嘆する事でしょう。

ナローゲージ(Narrow gauge)は「軽便鉄道」と言い換えても良いのですが、軽便鉄道とは法的には軽便鉄道法に準拠している鉄道=補助金を出す対象、と言う意味ですので厳密には軽便鉄道=ナローとはなりません。1435mmゲージの鉄道でも軽便鉄道法の補助対象にはなり得ます。鉄道模型的に「ナローゲージ(Narrow gauge)」と言った場合は少なくとも914mmゲージ以下の車輛で、ナローではない普通の鉄道と比べると、乗客の背の高さは何も変わらないのに車輛の規模ばかりが小さくなるために些かアンバランスで微笑ましい外観をしており、その辺りもナローゲージの魅力と言えます。

以前はナローゲージ(Narrow gauge)の模型製品と言うと好事家向きなのか少量販売のブラスモデル製品が中心でしたが、最近ではバックマン製のOn30など、大手の大メーカーが製品化するケースが多くなっています。On30の場合はOゲージと同じ1/48の縮尺で作られていますが、レール幅は16.5mmであって、これはHOゲージのレール幅と同じです。

このように、別の小さいスケールの線路を走れるような部品を使って模型化されるのもナローゲージの鉄道模型の特徴です。別のスケールの線路を走れるようにしなければならないという決まりがあるわけではありませんが、他のスケールの部品を共用できれば、線路やレイアウトと言ったインフラ整備が容易になるので模型屋さんとしても売りやすいし、ユーザーとしても導入に至るハードルが低いとも言えます。

ナローゲージの機関車(左・バックマン製On30ゲージの機関車、右:フライシュマン製Oeゲージの機関車)。
ナローゲージの機関車(左・バックマン製On30ゲージの機関車、右:フライシュマン製Oeゲージの機関車)。16.5mmゲージ(≒HOゲージ)の線路を走るナローゲージの模型です。



ご参考



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁