ナローゲージの定義など

Apr 1, 2020.

「ナローゲージ(Narrow gauge)」とは、標準軌間(≒1435mmゲージ)の鉄道よりも軌間が狭い鉄道の事を言います。日本の鉄道の中では鉄道院・鉄道省・国鉄・JR各社を筆頭とする1067mmゲージの鉄道がかなりの部分を占めていますが、これら1067mmゲージの鉄道を含めて1435mm未満のゲージは、全てナローゲージです。

例えば初期の2エンジンの気動車で22m級の車輛がナローゲージなのかと言えば、間違いなくナローゲージの車輛です。2階建てグリーン車のような巨大な車輛もナローゲージの車輛なのかと言えば、間違いなくナローゲージの車輛です。その一方で、1435mmゲージの2軸単車などはと言えば、これは標準軌間の車輛ですから如何に小さい車輛であってもナローゲージではありません。「ナローゲージか否か」と言う問題は、あくまでも「1435mm未満の鉄道がナローゲージ」と言う事でしかないので、車輛の大小とナローか否かと言う問題については全く関連性がありません。

現在、ナローゲージには特有の問題があります。それは「メジャーな存在にはなり切れない」と言う事です。やはり或る程度経験を重ねて来ないとナローゲージの面白さにまで辿り着けないんじゃないかと思います。それと同時に、そこまで経験を重ねてナローの楽しさを知っている人は或る種のオピニオンリーダー的な立場な人なので、ナローゲージは非常に目立ちます。

だから「かなりの隆盛を極めている」と勘違いしがちですが、そんな事で浮かれていると足元を救われます。雑誌にもいろいろとナローゲージの記事が掲載されますが、記事として読者の支持が得られるかどうかと言う事が掲載の基準であって、「ナローゲージで商売をすれば儲かるかどうか」と言う事が原稿採否の基準ではありません。それに気付かず図に乗ってはしゃいでいると変人扱いされるのが関の山と言う事になります。

最近になって人気を集めているナローゲージの代表格と言えば、日本のメーカーが発売したモノとしてはトミックスの猫屋線、外国のモノとしてはバックマンのOn30ゲージの一連の製品が挙げられます。これらの製品がメーカーカタログに載ったとして、車輛が載っている線路はNゲージ用の流用だったり、HOゲージ用の流用です。嘗てのメルクリンのOHO然り、フライシュマンのマジックトレイン然りです。ちょっとやそっと売れたからと言って大メーカーがナローゲージ用の線路を売り出すほどには、ナローゲージの市場規模は大きくありません。簡単に言ってしまえば、盛り上がっている程には売れていないと言う事です。繰り返しになりますが、それに気付かず図に乗ってはしゃいでいると変人扱いされるのが関の山と言う事になります。

率直に書きます。ナローゲージの製品は大して売れていません。しかし面白そうなので、誰もが注目しているし、注目され続けています。この状態が、既に数十年続いています。それ以上でも、それ以下でもありません。



目次

  • ナローゲージの種類
  • 「ナローゲージの表示」のアメリカ的?3要素
  • 「ナローゲージの表示」のヨーロッパ的?2要素
  • その他の「ナローゲージの表示」
  • 日本の鉄道をフィート・インチで表示する
  • ナローゲージの線路


  • ナローゲージの種類

    Apr 1, 2020.

    ナローゲージにはいろいろな種類があります。森林鉄道、鉱山鉄道、、、と言うのも「種類」ですが、此処で取り沙汰するのは「ゲージ」の話です。世界的に見て1435mmゲージの線路はその名の通り「標準軌間」ですから、これよりもゲージが狭まいモノを此処では「ナローゲージ」とします。需給や市場規模などの観点から、多くのゲージが存在しますがそれを全て網羅してもキリがないので集約化して、目ぼしいモノを挙げると、



    • 1067mm・1000mmゲージ・914mmゲージ
    • 762mm・750mmゲージ
    • 610mmゲージ・600mmゲージ」


    以上の3グループに収斂(しゅうれん)します。

    1372mmゲージは、実態として1435mmゲージと大差無いのでナローゲージの範疇に入れないことにします。508mm(20インチ)ゲージや381mm(15インチ)ゲージは、此処まで狭くなると普通の鉄道と言う範疇からはかなり離れて来て、トロッコ専用であったり遊戯物であったりとなりますから、余り積極的には触れません。結局の処、「ナローゲージ」として話に出て来るのは上述の4種類です。

    それではTTゲージでナローゲージを表示するならば、Nゲージのナローは、Sゲージは、、、とまぁ、屁理屈上ではスタンダードゲージの鉄道模型の種類の4倍程度はナローゲージの模型の種類が有ります。ゲージが広い方から順に並べると、下の表のような構造になります。



    実物のゲージ 模型の実例(主なゲージのみ)
    1435mm・1372mm N HO S O II番
    1067mm
    1000mm
    914mm
    Nm
    Nn3
    HOn3-1/2
    HOm
    HOn3
    Sn3-1/2
    Sm
    Sn3
    On3-1/2
    Om
    On3
    G
    762mm
    750mm
    HOn30
    HOn2-1/2
    HOe
    Sn30
    Sn2-1/2
    Se
    On30
    On2-1/2
    Oe
    610mm・600mm HOn2
    HOf
    Sn2
    Sf
    On2
    Of
    SM-32
    508mm・381mm Gn15

    規模の大小の相違はあれ、1435mmゲージ・1372mmゲージから762mmゲージ・750mmゲージに至る辺りは比較的普通に旅客営業をしている鉄道です。610mmゲージ以下はかなり特殊か、トロッコに近いような存在です。野戦鉄道なんてのも、610mmゲージ・600mmゲージの主流と言えます。また、914mmゲージ(所謂3フィートナロー)は1067mmゲージの鉄道は同じ括りの中に入れてありますが、ロッキー山脈を走る鉄道だろうが山手線や大阪環状線だろうが、走る車輛の大きさに大差はありません。



    それではナローゲージの模型のゲージやどのように決まるのでしょうか?。一般的にナローゲージには一回り小さい模型の部品を流用することが一般的ですから、市場の状況によって「在り方」が変化します。有名な例では762mmゲージの車輛を1/80の縮尺で作る16番ナローが、大昔にはHOn3用の10.5mmゲージの線路を流用していたので762mm÷10.5mm≒72.57、、、えっ、16番ナローって縮尺は1/73なの?。と言う珍事件が発生します。Nゲージ用の9mmゲージの線路を使うと762mm÷9mm≒84.666、、、なんか変な縮尺だなぁ、と言う数字が続々と現れます。専用線路を新規開発したのではなくて他ゲージの線路を流用しているのですから、多少の設計誤差程度は続々と発生します。

    この辺りの事情が割り切れないと「ナローゲージの模型はズボラなだけで楽しくもなんともない」と言う事になりますから、割り切るしか方法はありません。言い方を換えるとズボラでも楽しめるのがナローゲージの魅力でもあります。

    「Om・On42」「On3」「On30・On2-1/2・Oe」「On2」などの表示の仕方に関しては後述の
    「"ナローゲージの表示"のアメリカ的?3要素」
    「"ナローゲージの表示"のヨーロッパ的?2要素」
    をご参照ください。



    「ナローゲージの表示」のアメリカ的?3要素

    Apr 1, 2020.

    ナローゲージの鉄道模型の表示は通常、次の3つの部分から成り立っています。例として、「HOn3」と「On30」を引き合いに出します。この2種類を引き合いに出すのは、普通に市販されている鉄道模型としては市場で見掛ける機会が最も多いように思うからです。



    1-1例

    A項B項C項
    HO n 3
    1. A項は、この模型のスケールが「HOゲージの一種である=縮尺は1/87」と言う事を示しています。
    2. B項は、この模型が「ナローゲージである」と言う意味を示しています。通常は「n」とのみ表示され、これ以外の文字が使われることはありません。必ず小文字の「n(エヌ)」で、大文字の「N」を使う事はありません。す。
    3. C項は、この項目は実物のゲージを示しています。上の例題の場合は3フィートゲージ≒914mmゲージと言う事です。使用する数字は、必ずフィート・インチ法に基づいた数字です。メートル法に基づいた数字を使うのは誤りです(と言うか、和製英語です)。


    1-2例

    A項B項C項
    O n 30
    1. A項は、この模型のスケールが「Oゲージの一種である=縮尺は1/48」と言う事を示しています。
    2. B項は、この模型が「ナローゲージである」と言う意味を示しています。通常は「n」とのみ表示され、これ以外の文字が使われることはありません。必ず小文字の「n(エヌ)」で、大文字の「N」を使う事はありません。す。
    3. C項は、この項目は実物のゲージを示しています。上の例題の場合は30インチゲージ≒762mmゲージと言う事です。使用する数字は、必ずフィート・インチ法に基づいた数字です。メートル法に基づいた数字を使うのは誤りです(と言うか、和製英語です)。


    1-3例

    A項B項C項
    O n 2-1/2
    1. A項は、この模型のスケールが「Oゲージの一種である=縮尺は1/48」と言う事を示しています。
    2. B項は、この模型が「ナローゲージである」と言う意味を示しています。通常は「n」とのみ表示され、これ以外の文字が使われることはありません。必ず小文字の「n(エヌ)」で、大文字の「N」を使う事はありません。
    3. C項は、この項目は実物のゲージを示しています。上の例題の場合は2フィート2-1/2インチゲージ=2フィート6インチゲージ≒762mmゲージと言う事です。使用する数字は、必ずフィート・インチ法に基づいた数字です。メートル法に基づいた数字を使うのは誤りです(と言うか、和製英語です)。


    1-2例と1-3例、実は全く同じ種類の実物を、表現を違えて書いてあります。表現手法が違うだけなので、どちらも正解です。以上がアメリカ方式?のナローゲージの模型の表示の仕方です。恐らくはNMRA辺りが発案した表示方式なんだと思います。

    A項はアメリカ的には縮尺を示しているとも言える訳で、この項目が「HO」となっていれば1/87の模型、「S」となっていれば1/64の模型、「O」となっていれば1/48の模型、と言うように、或る程度自動的に決まります。「HO」と言う表示なっていながら1/80の模型だったりするような事は絶対にあり得ません。

    B項はこの表示方式の中ではあらゆる種類のナローゲージの模型が常に「n」と表示されます。「それならば省略してしまっても良いだろう」と思わなくも無いですけど。

    C項は実物のゲージ(レール頭部の間隔)を表示している訳ですが、恐らくはメートル法に慣れ親しんだ日本人には一番判り難い部分でしょう。単位がなにも付いていないので「3」とだけ表示されても、これが3フィートゲージ≒914mmゲージなのか、3インチゲージ≒76.2mmゲージなのか、3ヤードゲージ≒2743mmゲージなのか、、、冷静に考えれば判る事ですが、大抵一瞬は戸惑います。

    普通はこの部分はフィート表示の分数表示が出て来ますから、日本人のように専ら分数無しのメートル法表示での環境で暮らしてきた人には非常に厄介です。1-3例の「On2-1/2」は、762mmゲージのナローゲージの模型で、「2-1/2フィート=30インチ=762mm」と言う事です。中西工房(と言う模型メーカー)が珊瑚模型店から発売していた「オレンジカンパニー」ブランドの商品がこの表示をしていた筈です。

    バックマンがOナローを製品化する際に普通通りの「On2-1/2」とはせずに「On30」とやった辺りから、実は色々な表示方法が乱立しています。恐らくは、分数を使ったフィート表示はアメリカ人にとっても判り難いので、バックマンが1998年(平成10年)にOナロー製品を発売する際にインチ表示で済ませるようにしたのでしょう。

    それでは「On30の"30"はインチ表示で30インチ≒762mmの意味、On3の"3"はフィート表示で3ft=36インチ≒914mmの意味」とどうやって判断するのかと言うと、、、常識+過去の経験+ヤマカンで判断します。表示するのはあくまでも実物のゲージを示す数字ですから「On3は実物が3インチ(≒76mm)ゲージ」であるとは考えられないですから、On3と書いてあれば実物が3フィート(≒914mm)ゲージであろうことは容易に想像できます。「On30は実物が30フィート(≒9144mm)ゲージ」だと言うような事も考えにくいですから、On30と書いてあれば実物が30インチ(≒762mm)ゲージであろうことは容易に想像できます。

    それでもなお、この部分にメートル法の数字を持って来て「On30」とやらずに「On762」とやる人がいますが、、、それは強いて言えば和製英語です。



    「ナローゲージの表示」のヨーロッパ的?2要素

    Apr 1, 2020.

    ヨーロッパの模型メーカーが販売するナローゲージ製品は、多くの場合は2つの要素で表示されます。例えば、「HOm」とか「HOe」などが典型的な例です。



    2-1例

    A項C項
    HO m
    1. A項は、この模型のスケールが「HOゲージの一種である=縮尺は1/87」と言う事を示しています。
    2. B項は、書き忘れではなくて省略するのがヨーロッパ流儀です。
    3. C項は、この項目は実物のゲージを示しています。上の例題の場合は「メーターゲージナロー=m」の事で、1000mmゲージです。


    2-2例

    A項C項
    O e
    1. A項は、この模型のスケールが「Oゲージの一種である=縮尺は1/43」と言う事を示しています。
    2. B項は、書き忘れではなくて省略するのがヨーロッパ流儀です。
    3. C項は、この項目は実物のゲージを示しています。と言っても「eゲージってなんだ?」と言う事になりますが、この「e」と言う文字は特定の寸法の数字を示す訳では無く、「狭い」と言う意味の単語の頭文字です。


    ヨーロッパ式のそれぞれのC項、要するに実物の線路のゲージの表示の辺りが一番判り難いんじゃないかと思います。HOmゲージの方は所謂「メーターゲージナロー」であることは見ればなんとなく判りますが、HOeゲージの方は初めて見たら「なんだ、これは?」となると思います。

    この「e」と言う文字は特定のゲージを示す訳では無く、「狭い」と言う意味の単語の頭文字です。多分、ドイツ語の「enge」、フランス語の「Étroit」、ポルトガル語の「Estreito」、カタルーニャ語の「Estret」と言う辺りが語源だと思います。随分大雑把な話で「狭い」と言う意味でしかありませんが、普通は750mmゲージです。但し、ヨーロッパには「一切全く762mmゲージは存在しない」とも言い切れないので、もしかしたら「e」を762mmゲージとして使う場合が一切全くないかどうかは定かではありません。

    2-2例で引き合いに出したOeゲージ、実態としては1-2例のOn30ゲージや、1-3例のOn2-1/2ゲージと同様の、762mmゲージのナローゲージの鉄道を模型化したことを示しています。こうやって書くと「同じモノならば統一しなければおかしい」とかってダダを捏ね始める鉄ッチャンが必ず一人くらいは居るんですよねぇ、誰とは言わないけれど。この辺りが、鉄ッチャンとオーディオマニアが嫌われる一大原因の一つでしょうなぁ。HOeの場合はNゲージ並の9mmゲージの線路を走り、Oeの場合はHOゲージ並の16.5mmゲージの線路を走ります。



    2-3例

    A項C項
    HO f
    1. A項は、この模型のスケールが「HOゲージの一種である=縮尺は1/87」と言う事を示しています。
    2. B項は、書き忘れではなくて省略するのがヨーロッパ流儀です。
    3. C項は、この項目は実物のゲージを示しています。「fゲージってなんだ?」と言う事になりますが、この「f」と言う文字は特定の寸法の数字を示す訳では無く、「feldbahn」と言う単語の頭文字です。「bahn」は「鉄道」の意味ですが、「feld」は野原、広場と言うような意味で簡単に言ってしまえば野戦鉄道、鉱山鉄道などを意味する用語です。これもまた2-2例のHOeに出て来る「e」と同様に具体的な数値を示していませんが、普通は600mmゲージです。上述の野戦鉄道、これはドイツ海軍が使っていた野戦鉄道の事なんだそうで、この鉄道が600mmゲージであったことに由来します。要するに、ドコービルの軽鉄道のような存在なのでしょう。尤も、この種の用語の悲しい処で、実際に使われるようになると野戦鉄道や鉱山鉄道では無い普通の旅客営業が目的の鉄道であっても600mmゲージ前後の鉄道ならば軒並み「フェルトバーン」の範疇に放り込まれてしまいます。HOfの場合はZゲージ並の6.5mmゲージの線路を走ります。


    その他の「ナローゲージの表示」

    Apr 1, 2020.

    これ以下は、上述の法則性に基づいた表示方法では無くて、かなり独自色の強い表示方法になる、言い方を換えれば「例外集」です。



    3-1例

    OHO
    これは嘗てメルクリンがOナローの製品を販売する際に使っていた表示の仕方です。走る線路は普通のHOゲージ用そのもので、やっている事はOmとか、Oeとでも言うようなモノです。「ナローゲージの"表示"」と言うよりは「ブランド名」としているのでしょう。



    3-2例

    Magic Train
    これも「ナローゲージの表示」でもなんでもなくて、嘗てフライシュマンがOナローの製品を販売する際に使っていたブランド名です。走る線路は普通のHOゲージ用そのもので、やっている事はOmとか、Oeとでも言うようなモノです。メルクリンのOHOと同じような規格なんですが、少なくとも私が持っている製品の化粧箱にはスケールだとか、縮尺だとかの表示はなにもありません。



    3-3例

    OO9
    これを「ゼロゼロナイン」と読んだ方は、石ノ森章太郎氏のサイボーグアニメの見過ぎです。「OO9」と書いて「ダブルオウナイン」と読みます。イギリス型の鉄道模型で16.5mmゲージの線路を走るモノはOOゲージ(ダブルオウゲージ)と名乗り、縮尺は1/76です。この規格の模型でナローゲージの模型を作る際に9mmゲージの線路を走るようにしてあるものがダブルオウナイン(OO9)です。模型の方は「OO9」、アニメの方は「009」です。普通に画面をご覧になると「OO9」も「009」違いは判然としないかも知れないですが、この2つは違う文字列ですので念のため。見ただけでは判らなくても句点コードはちゃんと違う文字にしてあります。やや太って見える文字列が「ダブルオウナイン」、やや細身に見える文字列が「ゼロゼロナイン」です。

    このダブルオウナイン、HOeとか、HOn2-1/2とかと同じ範疇の模型です。トミックスの猫屋線と親戚のような関係にある模型です。しかしどうして「ダブルオウナイン」なんて名前にしたのか、、、これはまぁ、ジェームズ・ボンドが登場するイアン・フレミング氏の作品へのオマージュに他ならないでしょう。



    3-4例

    IIm
    2番ゲージのメーターゲージナロー、要するに「Gゲージ」の事です。「Gゲージ」と言うこの単語だけでは何を意味するのか少々不明ですが、「große」と言うドイツ語の単語に由来します。英語の「great」と同じ意味で、L.v.ベートーヴェンの「大ミサ曲(グローセ・メッセ)」などとしても知られる言葉です。説明の都合上「IIm」と書きましたが、普通には「Gゲージ」としか呼ばれません。Omゲージとでも呼ぶべきメルクリン製のOゲージナローの製品が「OHO」と名乗っていたのと似たような名づけと考えれば宜しいでしょう。なによりも、「Gゲージ」の「G」とは、この種の模型を始めて製品化したレーマン社のブランド名とも言うべき「LGB」の「G」でもあるからです。

    縮尺はLGBは1/22.5が基本ですが、バックマンは1/20.3、旧デルトンは1/24、イギリス系各メーカーは1/19.03などとなります。曖昧と言ってしまえばそれまでですが、それだけに「なんでも来い」「来る者は拒まず」的に懐が広いので広く受け入れられる素地ともなっています。

    ご参考までに、「LGB」とは「Lehmann Große Bahn(レーマン大型鉄道)」のことです。



    3-5例

    SM-32
    SM-32はGゲージと同様に2番ゲージナローです。Gゲージの方をIImとすれば、SM-32の方はIIeに相当するものです。アメリカ的に表現すればIIn30とでも表示しましょうか、普通のGゲージよりも少々小さい車輛がプロトタイプとなります。単語の末尾の「32」とは32mmゲージ、、、要するに750mmゲージ・762mmゲージと言った辺りの2番ゲージナローの車輛をOゲージ並の線路で走らせようと言うモノですが、これが普及しているのは概ねイギリスとか、嘗てイギリスの植民地だった国とかに限られるようで、それ以外の国では余り普及しているとは言えません。



    3-6例

    Gn15
    Gn15はGゲージやSM-32と同様に2番ゲージナローです。末尾の「15」と言うのは、実物のが15インチゲージ≒381mmゲージと言う事を示しています。普通に乗客を乗せて走ることが出来る鉄道としては最小のゲージで、日本では静岡県伊豆の国市修善寺近郊に在る「虹の郷」が最も有名なんだろうと思います。模型化する際には381÷20.3≒18.768、、、381÷22.5≒16.9333、、、と言う計算結果から16.5mmゲージのHOゲージや16番ゲージの線路を使います。



    上に例示したIIm(3-4例)SM-32(3-5例)Gn15はいずれもGゲージの一種で「2番ゲージナロー」です。但し、実物のレール幅が違うので、模型の種類も違うモノとして分類されています表示の仕方のルールまで丸っきり違うのは、些かアレだとは思いますけど。



    日本の鉄道をフィート・インチで表示する

    Apr 1, 2020.

    日本の鉄道は、新幹線や関西系私鉄などの一部の例外を除けば、軌間が1435mmの標準軌間に満たないナローゲージですので、これをどのように表現、表記するのかと言う話です。

    EF58にしてもC62にしてもナローゲージの機関車に過ぎなくてトロッコの延長線上にあるんですが、これを書くと激怒して口角泡を飛ばして当方に議論を吹っ掛けてくる変質者みたいな人が多いです。それでも1435mm軌間と1067mm軌間を比べれば1067mmの方が軌間が狭いことは判り切っているのに、「狭い」と表現されると屈辱を受けたように感じる辺りは手に負えない処です。狭い、小さい、短い、細いの類を全て屈辱としか理解できない辺りは、まぁ、これ以上は書きますまい。



    4-1例

    610mm=2ft
    610mmゲージはフィート・インチ法で表示すれば2フィートゲージになります。富山県に在った東洋活性白土の専用鉄道や、岐阜県に在った神岡鉄道などが著名です。これらの鉄道を模型化すると、HOn2、On2などと表示します。普通に旅客営業する鉄道としては、日本国内では最もゲージが狭い鉄道と言えるでしょう。東洋活性白土の方は所謂専用線なので旅客営業はしていない筈ですが、神岡鉄道の方は交通公社の時刻表にちゃんと時刻が掲載されている立派な?地方鉄道です。

    HOn2の場合は610÷87≒7.011494、、、と言う計算結果から、Zゲージの6.5mmゲージの線路を走らせることを前提に模型化することが一般的です。

    On2の場合は610÷48≒12.70833、、、と言う計算結果から、TTゲージやHOmで使用される12mmゲージの線路を走らせることを前提に模型化することが一般的です。



    4-2例

    750mm=2ft5-1/2in
    序で?なので750mmゲージも載せておきます。これはメーターゲージナローの延長線上と言うか、ヨーロッパ辺りで見掛けるモノです。実質的には後述の4-3例で引き合いに出している「762mm=2-1/2ft」と大差無いので使う線路も似たようなものになります。実物が12mmしか違いが無いですから、模型化したら違う種類の線路を使おうとしても使いようがありません。結果的には762mmゲージと同じ線路を使うことになります。



    4-3例

    762mm=2-1/2ft
    762mmゲージはフィート・インチ法で表示すれば2-1/2フィートになり、この分数表示がかなりの鬼門となります。日本的には一番普及率が高いと思われる762mmゲージが一番判り難い表示になってしまっていますので厄介ですが、これらの鉄道を模型化すると、HOn2-1/2、On2-1/2などと表示します。バックマン方式?でOn30、HOn30と表示しても誤りではありません。

    2-1/2フィートは2フィート6インチとも言い換えられます。2.5フィートとやっても間違いとまでは言えませんが、フィート・インチは12進法なので2.5とやってしまうと2フィート5インチと読まれてしまう可能性もあるのでお勧めは出来ません。この辺りは厄介ですが、この厄介な事を日常的な習慣として普通に受け入れている人がたくさんいますから「厄介だから気に入らない」とか言い張っても、何の意味もありません(見苦しいだけです)。それでもどうしても気に入らなければ、タイムスリップでもして大昔の長老辺りを説得して来てください。

    HOn2-1/2の場合は762÷87≒8.758620、、、と言う計算結果から、Nゲージの9mmゲージの線路を走らせることを前提に模型化することが一般的です。Nゲージの隆盛ぶりが日本におけるナローゲージの普及に役立っている事は否めません。最近はやりの、トミックスの猫屋線などがこの仲間です。

    On2-1/2・On30の場合は762÷48=15.875、、、と言う計算結果から、HOゲージで使用される16.5mmゲージの線路を走らせることを前提に模型化することが一般的です。当サイトで勝手に最重要視しているOn30がまさにこのゲージそのモノです。なんと言っても、非常に豊富に出回っているHOゲージなどの16番製品の部品が使える事が魅力です。



    4-4例

    838mm=2ft9in
    「なんだ、これは?」と思われるかもしれませんが、阪堺鉄道が開業時に使っていたのが838mmゲージです。工部省の釜石鉱山専用鉄道から払い下げを受けたのでこうなったと言う程度の事は何処にでも書いてありますが、それだったら工部省は何処から838mmゲージなんてモノを調達したのか?。恐らくは世界中の何処かには大規模に838mmゲージを運行している鉄道があって、余った車輛や過剰生産した車輛とかを売り込みに来たやり手営業マンに知識の無い役人が丸め込まれてこんな奇怪な規格の鉄道を作っちゃったと言う事なんだと思います。後に釜石鉱山の鉄道は前述の4-3例並の762mmゲージに改軌し、阪堺鉄道の方は1067mmゲージに改軌します。

    HOn2ft9in?の場合は838÷87≒9.6321、、、と言う計算結果から、Nゲージの9mmゲージの線路を走らせることを前提に模型化することが一般的だと思われます。On2ft9in?の場合は838÷48=17.458、、、と言う事から、HOゲージの16.5mmゲージの線路を走らせることを前提に模型化することが妥当でしょう。結果的には762mmゲージのナローと大差無くなってしまいます。



    4-5例

    914mm=3ft
    アメリカの鉄道模型の世界では、恐らくは一番多くみられるナローゲージの規格です。Nゲージが日本で発売される以前には、16番ゲージやHOゲージのナローゲージの模型と言えば軒並み10.5mmゲージを使っていた、その本家本元の3フィートナローです。恐らく、アメリカで一番普及しているナローゲージは、このゲージを模型化したものと考えて宜しいでしょう。本稿冒頭の「ナローゲージの種類」にOn3、Sn3、HOn3と列挙しておきましたが、これだけ各ゲージが出揃うくらいに普及していると言う事です。日本に居るとこの辺りの事情が判り難いですが、Sn3やHOn3に至ってはシノハラ(篠原模型店)製の線路やポイント類が輸出されていたくらいです。

    後述の4-6例(1067mmゲージ)と約150mmしか違わないこともあって、実物の車輛メーカーによっては914mmゲージ用と1067mmゲージ用を共通にして、注文に応じて足廻りだけちょっと手直しして出荷するような場合があります。



    4-6例

    1067mm=3ft6in
    日本の実物の鉄道としては、恐らくは一番多くみられるナローゲージの規格です。明治初期に鉄道を建設する際にイギリス人技師の指導を仰いだら1067mmゲージを勧められたのでなんとなく言われるままに導入したらこうなっちゃった、と言う話ですが、それ程間違った選択でもありません。現実に標準軌間(1435mmゲージ)よりも大柄な1067mmゲージ≒ナローゲージの車輛が大量に存在するくらいですから。実質的には前述の4-5例(914mmゲージ)の車輛と大差無いような大きさの車輛が用いられます。1067mmゲージ=3フィート6インチゲージの鉄道が明確に1435mmゲージの鉄道よりも不利な点は、新幹線のような鉄道の運用がし難いのと、ナチス・ドイツのトールやドーラのような巨大列車砲を作りにくい点くらいではないかと思われます。



    4-7例

    1000mm=3ft3-1/2in
    最後に蛇足。メーターゲージをフィート・インチ法で換算すると3フィート3-1/2インチになります。これはまぁ、こうなるって言うだけの話です。



    ナローゲージの線路

    Apr 1, 2020.

    ナローゲージの模型の線路には、それ自身のスケールよりも小さいスケールの模型の線路が使われる事が多いです。例えば、Oゲージナローの場合はHOゲージやTTゲージの線路を使い、HOゲージナローの場合はTTゲージやNゲージの線路を使うと言うような事です。実物のゲージに応じて、丁度良さそうな「それ自身のスケールよりも小さいスケールの模型」の線路を使います。これをする事の最大の利点は、足周りの部品、特に動力関係の部品に既製品を活用する途が開けると言う事です。

    HOゲージの線路に載るOナローゲージの車輛(バックマン製のポーター亀の子機+木造貨車)。
    HOゲージの線路に載るOナローゲージの車輛(バックマン製のポーター亀の子機+木造貨車)。



    例えばOゲージナローでHOゲージの線路を使う場合は、Oeゲージ・On30ゲージ・On2-1/2などが対象になりますが、天賞堂製のパワートラックを使ったり、エンドウのMPギヤを使ったりすることが可能になります。数字的な整合性に固執する余り、一切合財を自作しなければならないような模型は、、、作るご本人には苦労が多い方が楽しみが長続きしてよろしいかも知れないですが。

    それならばOn3ゲージ用の19.05mmゲージ、Sn3ゲージ用の14.3mmゲージ、HOn3ゲージ用の10.5mmゲージの線路は元来はどんな種類の模型で使われていた線路なのかと言うと、実はこれ、例外的に最初からナローゲージ用に決められた規格に基づいた線路です。要するに、他ゲージの代用では無くて、最初から新規の規格として決められたモノです。要するに、そこまでしても大丈夫?なだけの旺盛な需要がアメリカ型の3フィートナローの模型にはある、と言う事ですですから凄いモノです。

    例えば、PECO(ピコ)のような線路専業に近いメーカーがOゲージナローなどの線路を出しています。恐らくは、線路専業メーカーが製品を出したと言うことは「そのゲージ・スケールの今後の隆盛は間違いない」と判断したからなんでしょう。PECOが線路を出しているからと言って必ず日本国内で隆盛を極めていると言う訳でもないですが、最低限フレキシブルレールやらターンアウト程度やらが売られている事が安心に繋がります。尤も、我がOn30ゲージに関して言えばターンアウト左右とYポイントは売っているモノの、それ以外のポイント類・クロッシング類は影も形も見えてこないので、弄っている本人の心境としては微妙な処です。



    最初のページに戻る Return to index page 返回主頁