「**スケール」と言う概念について

Mar 1, 2016.

「**スケール」と言うのは「実物の1フィートをどの程度の長さに縮尺するのか」と言う意味です。

例えばHOゲージは縮尺が1/87ですが、これを「3.5mmスケール」と表現します。これは「1フィート(≒304.8mm)を3.5mmに縮尺する」と言うものです。304.8÷3.5≒87.0857、、、、端数を丸めるつもりならば304.8÷3.5≒87、、、と1/87になります。日本では縮尺優先なので「1/87」と言う表現をしますが、アメリカの場合はこのように「3.5mmスケール」と言う表現の方が一般的です。

「1/**」と言う縮尺優先の世界に暮らしていると、なんとなく「**mmスケール」とか「**インチスケール」と言うような表現に触れる機会が少ないので判りにくいですが、現実にこのような表現をする人が(世界的には)多いのですから、相手の表現の仕方が判りにくいからと言って拒否していたのではその世界の中に入って行くことが出来ません。相手の思考方法が判りにくいからと言って全否定していたのでは、何時になっても相手と折り合うことが出来ません。「そう言う習慣で生きてきた人なんだ」と割り切るしかないですが、この辺りは違う家庭環境で生きていた異性を口説き落とすテクニックにも通じる処があります。

これ以上書き続けているとアジ演説化しそうなので程々に止めておきますが、現実に「**スケール」と言う表現は日本的な感覚の持ち主からすると判りにくいことは事実なので、多少でも判り易くするために、自分の備忘録として書いているのがこのコンテンツの本質です。



スケールが決まれば縮尺は一義的に決まる

Mar 1, 2016.

「縮尺」とはスケールに付帯する概念ですから、スケールが決まれば縮尺は一義的に決まります。前述の「304.8÷3.5≒87」と言う計算式からも明らかな通り、3.5ミリスケールは1/87以外の縮尺になることは有り得ません。「304.8÷3.5」と言う計算式の回答が「およそ87」と言う以外になるのであれば、それは後出しジャンケン的な変な仕掛けがしてあるか、計算の仕方が間違っているかのいずれかです。

その代わりにゲージが16.5ミリゲージの鉄道模型が有っても、そのことで自動的にこの模型の縮尺/スケールが判別することはできません。1435ミリの標準軌間の鉄道模型を1/87にしたら16.5ミリゲージですが、762ミリ(2フィート6インチ)ゲージのナローゲージを1/48にしても16.5ミリゲージです。1番ゲージの2フィートナローのつもりだったら、やはり16.5ミリゲージになります。同じ線路の上を1/87、1/48、1/32の車輛が共存できる(共存してしまう)と言う事になります。

スケールと言う言葉の語源はざっと上記の通りですが、慣用的に「スケール的である」と言うような表現をする場合があります。これは「縮尺に基づいてきちんと設計されており、玩具っぽくない」と言う意味でもあります。



鉄道模型のゲージ・スケール・縮尺一覧

Apr 1, 2020.

以下、「鉄道模型のゲージ・スケール・縮尺一覧」です。SゲージやTTゲージなどのように一般的ではないモノも含んでいます。また、この種の規格はメーカーが新規格の製品を発売したらあっと言う間に市場を席巻してしまったので、NMRAやMOROPが慌てて後付的に規格を公表しただけの可能性もあります。従って、何処まで意味があるのかどうかはなんとも言いかねますのでお含みおきください。「**スケールって言うのは、縮尺は何分の一なんだろう?」と言うことを知るための一覧表ですので多少の不合理は承知です。ウソ偽りは書いていない筈ですが、眉にたっぷり、ツバでも付けてからご高覧ください。



スケール・縮尺・呼称の一覧表

スケール 縮尺 呼称
3/4インチスケール 1/16 3番ゲージ(89mmゲージ)
3/4インチスケール 1/16 3番ゲージ
15mmスケール 1/20.3 Fゲージ(バックマン他)
1/2インチスケール 1/24 Gゲージ(2番ゲージナロー)
7/16インチスケール 1/29 Aゲージ(アリストクラフト他)
3/8インチスケール 1/32 1番ゲージ
7mmスケール 1/43 Oゲージ
1/4インチスケール 1/48 Oゲージ
3/16インチスケール 1/64 Sゲージ
4mmスケール 1/76 OOゲージ
3.5mmスケール 1/87 HOゲージ
1/10インチスケール 1/120 TTゲージ
2mmスケール 1/160 Nゲージ

スケール・縮尺・呼称の一覧表



1/80の所謂「16番」の鉄道模型は殊更に「**mmスケール」と言うような表現はしませんが、強いて言えば3.8mmスケールに相当します。序でに書くとLGB製品のような1/22.5の模型は強いて表現すれば13.5mmスケールに相当します。1/45の日本型のOゲージは6.7mmスケールとか6.8mmスケールと言った処です。いずれにしても「1/80の模型」「1/22.5の模型」「1/45の模型」は特段に「**mmスケール」と言う呼び方はしませんから、上の表には記載してありません。

1/20.3のFゲージは、以前は9/16インチスケールと表示されていた筈ですが、最近になって改訂されたようで現在は「15mmスケール」とNMRAの規格表には表示されています。9÷16×25.4≒14.288ですから、厳密には「9/16スケール=15mmスケール」とならない事は計算してみれば簡単に判る事ですが、この辺りはアメリカ的な大雑把さの現れなんでしょう。因みに縮尺を計算すると、9/16インチスケールは1/21.3、15mmスケールは1/20.3、、、もしかしたら以前の「9/16インチスケール」と言うのは計算間違いに気づかないで、誤表記だったのかも?。これ以外にも、NMRAの規格表は色々と訂正される場合があります。

いずれにしても、計算しさえすればどんな縮尺の模型であっても「**mmスケール」「**インチスケール」と言ったことは簡単に判ります。但し、判ったからどうかなるのかと言うと、なにもどうにもならないので無駄な事は止めました。Nゲージも1/160の縮尺の他に1/150や1/148の縮尺がありますが、「**スケール」とやっているのは1/160のみで、それ以外の1/150と1/148は「**スケール」とはやりません。この辺りは「習慣」に過ぎないですから、目くじらを立てるような筋合いではありません。

上の表では0番(Oゲージ)の他に1番ゲージ、2番ゲージ、3番ゲージの名前が出て来ます。何処まであるのかと言うと4番ゲージ、5番ゲージまではある筈です。この辺りは今から100年ほど前にメルクリンが発表した鉄道模型の規格表の中に載っているものです。ライブスチーム専門店を除けば、普通の模型屋さんでお目に掛かる機会のある最も大きな縮尺の模型は恐らくは2番ゲージナロー、所謂「Gゲージ」製品だと思われます。



ナローゲージのスケール表示は?

Mar 1, 2016.

"計算しさえすればどんな縮尺の模型であっても「**mmスケール」「**インチスケール」と言ったことは簡単に判"る、と書いた通り、ナローゲージであっても「3.5mmスケール」は1/87でしかないですし、1/4インチスケールは1/48、7mmスケールは1/43でしかありません。この辺りのことは「スケールが決まれば縮尺は一義的に決まる」の項目に書いた通りです。

但し、標準軌間の鉄道のゲージは1435mm以外はあり得ませんが、ナローゲージと呼ばれるものは単に1435mmゲージよりも軌間が狭いと言うだけの意味でしかありませんから610mmゲージも、762mmゲージも、914mmゲージも、1067mmゲージも、全てナローゲージの範疇に含まれます。

当然乍ら1435mmゲージの線路を走る車輛が、そのまま何の加工・工夫も無しに762mmゲージの線路を走ったりすることは可笑しいですが、どんなゲージの線路を走ろうとも3.5mmスケールの車輛は1/87で作られているし、1/4インチスケールの車輛は1/48で作られています。軌間がどれだけ違おうとも、HOゲージの世界の車輛は1/87で作られているし、Oゲージの世界の車輛は1/48で作られていると言うことです。その一つの世界の中で、標準軌間の車輛は16.5mmゲージなり、32mmゲージなりの線路を走るように作られている、そしてナローゲージの車輛はそれよりも狭い幅の線路を走らせると言うことでしかありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁