PECO(ピコ)製品について

Feb 1, 2024.

目次



PECO(ピコ)とはイギリスの模型メーカーで、企業自体の名称は「Prichard Ptent Product(プリッチャード・パテント・プロダクト)」です。本業は出版社だと思いますが、1946年(昭和21年)創業で、「Railway Modeller(レイルウェイ・モデラー)」「Continental Modeller(コンチネンタル・モデラー)」などの雑誌の版元として知られています。

PECO(ピコ)銘での線路の製造販売に乗り出したのは1961年(昭和36年)のようですが、日本では1970年代になってNゲージの線路の種類の少なさに業を煮やしたのか、機芸出版社(鉄道模型趣味誌の版元)が輸入販売を始めたのが切っ掛けで普及したと記憶しています。この出版社はドレメルの電動工具も同様ですが、余りにも惨憺たる商品供給を目にして堪忍袋の緒が切れると輸入代理店業務に乗り出しますが、流石に雑誌の版元をやっているだけの事はあって商品選択眼は確実で、良い商品を紹介して来ますな。今ではプラッツが輸入元となっているようですが、KATO(カトー)と仲が良いようで、ホビセンで売っている品物には「輸入元:株式会社ホビーセンターカトー」と言うシールが貼ってあります。こう言うのって、抜け荷、抜け駆けの類だと思うのですが、いいのかなぁ?。

PECO(ピコ)と名前の似た会社でPIKO(ピィコ)と言う旧・東ドイツの模型メーカーがありますが、名前が激似しているだけで全くの別企業です。その代わりと言うか、ホーンビー製のポイントはPECO製のポイントと妙に似ていたり、恐らくは代理店契約を結んでいるのでしょうがRATIO(レイショ)の製品の名前もPECO(ピコ)のカタログに掲載されています。時折嘲笑うかのように「ピコ」と呼ばずに「ペコ」と呼ぶ人がいますが、機芸出版社が輸入開始した直後に商売の仕方が気に入らなくて反発した老人達がそのまま生き延びてしまって超後期高齢者となっているだけなのだと思います。

PECO(ピコ)のカタログ。
PECO(ピコ)のカタログ各種。「75」の数字が見えているのが2021年版(令和3年版)で、創立75周年記念出版のようです(214ページ)。



PECO(ピコ)製のHOゲージ・OOゲージ・16番ゲージ・Oナローゲージ用線路の枕木底面からレール頭部までの高さは約5.2mmです。大雑把に枕木の厚みは約2.6mmと言う事になります。



セットラックとストリームライン

Jan 1, 2024.

PECO(ピコ)製の線路関連製品には、一部にやや玩具的外観の「SETRACK(セットラック)」と呼ばれる製品があります。「SETRACK(セットラック)」の設定があるのはNゲージ用、16.5mmゲージ用(HO用・OO用)と、Oゲージ用です。これらのゲージ・スケールにはセットラック以外にも「ストリームライン(STREAMLINE)」の設定もあります。

セットラック(SETRACK)製品の品番は「ST-123」と言うように表示します。最大の特徴はポイントで、分岐する曲線側は単純な曲線になっており、メルクリン、フライシュマン、現在のKATOやTOMIXの線路のようなモノを考えれば宜しいでしょう。

スケール的な線路の方は「ストリームライン(STREAMLINE)」と呼ばれます。こちらは品番がSLやSLEで始まります。「SL-123」とか「SL-E123」と言うような表示ですね。ポイントに関してはSETRACK(セットラック)製品とは違って分岐側が単純な曲線ではなくて、分岐した直後に直ちに直線部分を含むような線路形状です。こちらの方がスケール的とも言えますが、実際にレイアウトを作るような場合は圧倒的に面倒臭くなります。

HOゲージ・OOゲージ用線路のセットラック(SETRACK)製品の曲線は下記の通りです。

R1曲線 R2曲線 R3曲線 R4曲線
φ371mm φ438mm φ505mm φ571.5mm

となります。ヨーロッパの各模型メーカーが販売している固定半径の曲線の半径は、概ねこの程度が普通です。Nゲージにもセットラック製品がありますから同じように何種類かの曲線が販売されていますが、半径自体は異なります。



PECOのOナロー製品は「ストリームライン(STREAMLINE)」のみで、「SETRACK(セットラック)」製品はありません。



PECO(ピコ)製品で使用されているレールは、16.5mmゲージ用のモノはティンプレート的要素の強いSETRACK(セットラック)とOナローゲージ用は、縮尺の関係もあってコード100(#100)のみです。ストリームライン(STREAMLINE)の方は#100、#83、#75の3種類があります。

コード100のレール同士であればSETRACK(セットラック)もストリームライン(STREAMLINE)もOナローゲージ用も混用可能です。

但し、実際問題としてはSETRACK(セットラック)の製品は日本国内には殆ど入荷していないんじゃ無いかと思います。その割には私がSETRACKの製品を幾つか所有していたのは例によって私自身がティンプレート志向だからでして、品物自体もWm.k.ウォルサーズ(と言うか直営小売店のターミナル・ホビー・ショップ)から買い付けたものです。

PECO(ピコ)のOn30ゲージ用YターンアウトSL-E597。
PECO(ピコ)のOn30ゲージ用YターンアウトSL-E597のレール切断面、コード100(#100)のレールが使用されています。頭部が厚ぼったくて、余り格好良くありません。底部が斜め裁ち落としになっていて、古い車輛の三面折妻のような形状です。恐らくは、レールジョイナーを嵌め易くするための工夫だと思います。



PECO(ピコ)製品の中に、16.5mmゲージでコード83(#83)のレールがあるのは、恐らくは対米輸出を考えてのことだと思います。正確に換算するとコード83(#83)のレールは相当な重軌条ですが、アメリカ的な第1線級鉄道を模型化するには丁度良い程度の太さです。この辺りは裏側でアメリカの代理店であるWm.k.ウォルサーズからの働きかけがあったのではないかと思います。シノハラ(篠原模型店)、ROCO、アトラス、PECOなど、#83のレールを発売しているメーカーが多いですが、PECO(ピコ)の場合は既に#75のレールを販売していたので#83のレールを追加販売するのはかなり厳しい選択だったのではないかと思われます。

コード100(#100)はHOゲージ・OOゲージ・16番ゲージ用には太過ぎるのですが、多少は過去の事情を引き摺っているので相変わらず継続販売しているのだと思います。Oナロー用にした処で同様です。その一方で、もっとゲージ幅の広い模型ではかなり細いレールが使われています。例えばOゲージ用は平底レールが#143で双頭レールは#124、1番ゲージは#200、SM-32は#200、Gゲージは#250です。Gゲージの#250のレールは細い分だけゲージが広く見えてしまいがちなので微妙な存在ですが、1番ゲージやSM-32の#200は繊細で良い雰囲気です。セットラックに関してもGゲージ用は#250ですし、SM-32用は#200です。序でに書くと、Nゲージ用のSETRACK(セットラック)は#80です。

レールの材質はSETRACK(セットラック)も含みニッケルシルバーです。洋白、洋銀とも呼ばれる合金で、成分は銅、亜鉛、ニッケルです。成分比としてはニッケルはどんなに多い場合でも全体の30%もあるかないかですから、実態としては真鍮にニッケルを添加したような合金です。一番身近なニッケルシルバーは旧仕様の穴無し500円硬貨だったかな?。シノハラ(篠原模型店)製のレールもニッケルシルバー製ですが、あれよりは少々黄色みが強いです。恐らくはフライシュマンやアトラスなどのレールと似たような成分比だと思います。

「似たような成分比」とか言っても、私が光学的に分析した(見た目で判断した)だけですから、この部分の記述は全くアテにならないものとご理解ください。口から出任せ、とも言いますな。以前にNゲージ用の廉価版フレキシブルレールに鐵製のものがありましたが、流石に今では販売していないようで、鐵製レールで今でも販売しているものは#124の双頭レールを使った一部の製品のみのようです。

アメリカでの販売代理店は上述の通りWm.k.ウォルサーズですが、ウォルサーズのカタログを読む場合はちょっと注意が必要です。ストリームラインの品物の品番は「552-SL***」などと表示されているのに対し、SETRACKの品物の品番は「552-***」と言う具合で、何故かSTの表示がありません。「552」と言う部分はウォルサーズがPECO製品に発生させた?メーカー識別番号ですから、SETRACKであってもストリームラインであっても、PECO製品であれば全て共通です。アメリカ国内でウォルサーズから仕入れている模型屋さんの場合はこのメーカー識別コードをそのまま通販などに使っている場合もままあります。日本も含むアメリカ以外の模型屋さんから買い物する場合は殆ど無関係な文字列に過ぎません。

なお、「PECO」と言うブランドの読み方ですが、日本国内に輸入を始めた当時に「ペコ」と読む人が多いことに当時の輸入代理店であった機芸出版社が腹を立てた?のか、「ピコ」としたようです。なにが気に入らなかったのか知りませんが、「PECO」を「ペコ」と発音する人は妙にこのメーカーをバカにしたような雰囲気を顕わにしながら名前を呼んでいたように思います。特に、某大河川の堤防の内側に店舗がある模型屋さん。そんなに気に入らなければ機芸出版社と縁を切れば良いのに。

その一方で旧・東ドイツに「PIKO」と言う模型メーカーがあってこちらは「ピィコ」と読ませたようです。真偽のほどは判りかねますが、字面からすると「PECO」に関しては機芸出版社方式の「ピコ」と言う発音で正しいだろうとは思います。



ST240/ST241:SETRACKのターンアウト

Jan 17, 2009.

PECO(ピコ)のHOゲージ用ポイントST240/ST241。
PECOの16番ゲージ用(HOやOOなど用)SETRACK(セットラック)のターンアウトです。右分岐がST240、左分岐がST241となります。半径はどちらも438mmで、これがR2曲線となります。SETRACKとはPECO製のセクショナルトラックのことですから、分岐した側の線路はそのまま円弧を描いた状態のままになっています。SETRACK(セットラック)ではない、普通のスケール的な寸法のポイントは分岐した側はすぐに直線が入るので、円弧を描いたままと言うことはありません。

序でに書いておきますが、PECO(ピコ)のSETRACKのR3曲線は半径505mm、R4曲線は572mmです。すなわち、半径371mmのR1曲線から始まって、半径572mmのR4曲線に至るまで、複線間隔は67mmで統一されています。SETRACKでは無いスケール物のHOゲージ/OOゲージ用のPECO製ターンアウト同士を突き合わせた場合の複線間隔は51mm程度だった筈ですから、それよりは少し間隔が広い目になっています。



ST244/ST245:SETRACKのカーブポイント

Apr 1, 2020.

PECO(ピコ)のHOゲージ用ポイントST245。
PECOの16.5mmゲージ用SETRACK(セットラック)の曲線ポイントです。曲線ポイントと言うのは、本線側も分岐側も曲線上になっている所謂「カーブポイント」のことですが、セクショナルトラックなどを使う場合に曲線の途中で線路を分岐させることが出来る便利な存在です。右分岐がST244、左分岐がST245となります。内側の、半径が小さい方の曲線はR2(半径438mm)です。外側の、半径が大きい方の曲線はR3(半径505mm)です。

16.5mmゲージ用のSETRACK(セットラック)は曲線の半径設定は4通りありますから結構豊富な方なんですが、ポイントの設定は余り多くありません。実はこのコンテンツに写真を上梓したST244/ST245のカーブポイント(曲線ポイント)と、前述のST240/ST241(曲線ポイントでは無い普通のターンアウト)を除くと、Yポイント(ST247)と22.5度クロス(ST250)が1種類づつあるだけです。これ以外のモノが使いたければ、普通のセットラック用ではないポイントを使う以外の解決策はありません。

この種のカーブポイントは曲線の部分で分岐を作り易いのでレイアウトの設計が楽になります。スペース節約に繋がると言っても良いでしょう。それ以上に重要な点は、分岐方向の違うポイント同士を突き合わせれば、カーブポイントでのシングルクロスが作れると言う事です。単体のターンアウトとしてだけ使ったのでは、スペース節約効果?はターンアウト1基分ですが、突き合わせてシングルクロス2基分となると相当な効果が期待できます。ピコばかりがカーブポイントを販売している訳ではありませんが、この種のポイントの存在は貴重です。



SL-1053:ストリームライン用Yポイント

Apr 1, 2015.

HOゲージ用・OOゲージ用のポイントでSL-1053です、、、大昔に買い求めたものなので型番が判然としなくなってしまいましたが、SL-1053で間違いないと思います。HO/OOゲージ用の小半径のYポイントです。SETRACK(セットラック)にはYポイントの設定が無いので、どうしてもYポイントを使いたければこのSl-1053を使うしか方法はありません。

PECO(ピコ)のHOゲージ用ポイントSL-1053。
PECO(ピコ)のHOゲージ用ポイントSL-1053。クリックすると、大きな画像をご覧いただけます。



PECO(ピコ)製のOナローゲージ用線路

Aug 1, 2022.

PECO(ピコ)がOナロー用の線路を売り出したのは、それ程古い事ではありません。バックマンがOn30製品を販売するようになったのと大差無い時期でPECO製品の方が微妙に早かったような記憶があります。メルクリンがOHO製品を発売した時点では動きが無かったことと考え併せると、バックマンの動向を睨みながら「バックマン主導ならOn30はいける」と言う判断が働いたのでしょうか。PECOは一連の製品を、一貫して「O-16.5」と言う表示で販売しています。「ゼローじゅうろくてんご」ではなくて、「おうーじゅうろくてんご」と言う読み方で宜しかった筈です。時系列としては(1)メルクリン「OHO」→(2)PECO「O-16.5」→(3)バックマン「On30」となると思います。フライシュマンのOe(マジックトレイン)はバックマンの直後ではないかと思います。

PECO(ピコ)のOナロー(O-16.5)用の線路は種類が少なく、製品化されて2022年(令和4年)の時点でカタログに掲載されている品物は下記の通りです。残念乍ら、これ以上は余り増えそうな気配がありませんし、最近は日本国内には輸入されていないようです。





PECO(ピコ)製のOナローゲージ用線路の枕木底面からレール頭部までの高さは約5.2mmです。レールはコード100(#100)のモノを使っていますから、大雑把に枕木の厚みは約2.6mmと言う事になります。この寸法だとPECO製の普通の16.5mmゲージ用の線路と同等です。



The height from the bottom of the sleepers to the rail head of the PECO O narrow gauge track is about 5.2mm. Since the rails are made of code 100(#100), the thickness of the sleepers is roughly about 2.6mm. With this dimension, it is equivalent to a normal 16.5mm gauge track made by PECO.



從枕木底部到PECO的O窄軌軌道的軌頭的高度約為5.2mm。由於導軌由代碼100(#100)製成、因此枕木的厚度約為2.6mm。有了這個尺寸、它相當於PECO製造的普通16.5mm軌距軌道。



PECO(ピコ)製のOナローゲージ用線路のレールは全てコード100(#100)のモノを使っており、レールジョイナーなどはHOゲージ用・OOゲージ用などのコードコード100(#100)のモノが共用できます。普通の16番ゲージ用のジョイナー類が共用できると言う事です。レール自体は、全く同じモノなのでしょう。私がいたずらした範囲に限って言えば、以前に>シノハラから発売されていたコード100(#100)用のスパイクやレールジョイナーも共用できます。アトラス製のHOゲージ用の線路と共用しても支障はありません。

「コード100(#100)」のレールをOゲージ並みの縮尺で使用する場合、大雑把ですが実物に換算すると37kgレールに相当しますから、ナローゲージの線路としてはかなり高規格な路線向きと言えるでしょう。毎度大雑把な表現で恐縮ですが、仙北鉄道、静岡鉄道駿遠線、三岐鉄道北勢(ほくせい)線、井笠鉄道と言ったような、大型の車輛が走る程度の路線向きの線路です。その割にはヘロヘロっとした感じの枕木にしてありますけど。

カタログに拠ればOナロー(O-16.5)用の一連の製品は、4mmスケール準拠となっています。「4mmスケール」と言うのは「実物の1フィート(304.8mm)を4mmに縮尺する」と言う事ですから304.8÷4=76.2、約1/76の縮尺となるOOゲージと言う事になります。序でに書くと、1/87のHOゲージは3.5mmスケールですし、1/80の日本型は強いて言えば3.8mmスケール程度になります。想定している実物は、ウェールズに実在した6フィート4インチゲージ(≒711mmゲージ)の鉄道と言う事ですが、どう考えてもバックマンの「On30」製品に刺激されてと言う事なんでしょう。

SL-E597(Y型ターンアウト)の次に記載してある「SL-700FB」はOナロー用ではなくて、私が唯一持っているPECO製のOゲージ製品です。仲間外れにするのも気の毒なので、どん尻に混ぜてみました。



SL-500・Oナロー用フレキシブルレール

Aug 1, 2022.

SL-500は、PECO(ピコ)製がOナローゲージ(O-16.5)用の線路を売り出した本当の最初期から販売されているフレキシブルレールです。些か想像しにくい話ですが、最初期にはこのフレキシブルレール「だけ」がOナローゲージ(O-16.5)用の製品として販売されていました。ポイント類は「他の16.5mmゲージ用を転用してください」と言う事なんでしょうが、神話のような時代の話です。



SL-E595:右分岐Oナロー用ターンアウト

Aug 1, 2022.

SL-E595は、PECO(ピコ)製のOナローゲージ用のターンアウトで右分岐のモノです。16.5mmゲージ用ターンアウトですが、HOゲージ・OOゲージ用ではなくOナローゲージ用のターンアウトです。同様の線品としては、左分岐のSL-E596があります。この他にSL-E597(Yターンアウト)があり、この3種類がピコのOナローゲージ用線路の役モノ?の全てであり、平面交差などはありません。少々寂しい商品構成ですが、実際のナローゲージの鉄道でもポイント類はこの3種類程度が普通ですから、仕方がないでしょう。少なくともバックマン、フライシュマンやメルクリンのように、HOゲージでは線路と車輛を両方売っているのに(両方売っていたのに)、Oナローゲージでは車輛は売っても相応に線路は売らずに惚けてしまうメーカーに比べれば、安定して供給している分だけ立派なモノです。

PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイントSL-E595(右分岐ターンアウト)。
PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイント「SL-E595(右分岐)」と化粧箱。化粧箱に描かれているポイントの絵は実寸大です。



PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイントSL-E595/SL-E596。
PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイント。
上がSL-E596(左分岐)、下がSL-E595(右分岐)。



直線側の長さは185mm、分岐側の半径は610mmで、化粧箱の表示に従えば「Medium Radius(中半径)」と言う事になります。分岐角度は12度だったかな?。Oナローゲージ用としてはかなり緩い半径で、見た目としては6番程度です。半径200mm程度のものも出してくれればありがたいんですが。この辺りの寸法は後述のSL-E597(Oナロー用Yターンアウト)でも同様です。

フログ部分が絶縁されていませんから、以前のシノハラ(篠原模型店)製品などのように、先端軌条の開通方向に応じてフログの極性も変わりますから、リバース区間以外でも基本ギャップは切る必要があります。恐らくは無電区間を少しでも短くするためにこのようにしてあるようです。特に、固定軸距離の短い2軸機関車(Bタンク機とかDB機、EB機とか)を入線させても立ち往生することが無いようにする配慮なんでしょう。



PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイントSL-E595。
SLE-595(右分岐)の新旧パッケージ。上が旧、下が新。旧パッケージの方は、所謂「箱状」になっています。



PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイントSL-E595。
SLE-595(右分岐)のフログ部分。Oナロー用のポイントは3種類販売されていますが、いずれも型番が「SL-E59*」で始まる「ストリームライン」で「エレクトロフログ」の製品ですから、リバース以外でも基本ギャップが必要です。



PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイントSL-E595。
SLE-595(右分岐)の先端軌条部分。これも他のOナロー用ポイントと同じですが、スプリング入りでポイントマシンなどを使わなくても先端軌条が開通位置で固定されます。ポイントマシンを使うのであれば、普通に市販されているHOゲージ・OOゲージ用のモノが無改造で使用できます。但し、Oナロー用に限らずPECO製のポイントはポイント自体に先端軌条をロックする機構を持たせてありますから、見返り?にポイントマシンにはロック機構はありません。他社製のポイントマシンを流用する事は、些か困難です。



SL-E596:左分岐Oナロー用ターンアウト

Aug 1, 2022.

SL-E596は、PECO(ピコ)製のOナローゲージ用のターンアウトで左分岐のモノです。前述のSL-E595(右分岐のターンアウト)とは分岐の仕方が反対向きになっているだけで、それ以外は共通の16.5mmゲージ用ターンアウトです。但し「16.5mmゲージ用」と謳ってあってもHOゲージ・OOゲージ用ではなくてOナローゲージ用(On30用?)のターンアウトです。この辺りもSL-E595と同様です。

PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイントSL-E596(左分岐ターンアウト)。
PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイント「SL-E596(左分岐)」。分岐方向が逆になっているだけで、品物自体は「SL-E595(右分岐)」とほぼ同一です。



SL-E597:Oナロー用Yターンアウト

Aug 1, 2022.

SL-E597は、PECO(ピコ)製のOナローゲージ用のY分岐のターンアウトです。これもPECOの16.5mmゲージ用のポイントなんですが、HOゲージ・OOゲージ用ではなくてOナローゲージ用ターンアウト(SL-E595SL-E596の曲線側だけを向かい合わせにしたようなYポイントです。このYポイントと、ターンアウト2種の合計3種がPECOのOナロー用ポイントの全てです。SL-E595/SL-E596が6番程度ですから、同じ番手のターンアウトの曲線側だけを組み合わせたこの製品は3番相当くらいとなります。「同じ番手」とは言っても半径610mmの曲線ですから、かなり緩いカーブです。単線区間の交換駅などに使うと、有効長をかなり長く取れる便利な存在です。

PECO(ピコ)のOナローゲージ用YポイントSL-E597。
PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイント「SL-E597(Y分岐)」。



PECO(ピコ)のOナローゲージ用YポイントSL-E597のフログ部分。
PECO(ピコ)のOナローゲージ用ポイント「SL-E597(Y分岐)」のフログ部分。このポイントも「ストリームライン」で「エレクトロフログ」



PECO(ピコ)のOナローゲージ用YポイントSL-E597と、HOゲージ/OOゲージ用Yポイント。
PECO(ピコ)のOナローゲージ用YポイントSL-E597(上)と、HOゲージ/OOゲージ用Yポイント(下)。上のOナローゲージ用Yポイントは概ね「中型」に相当するポイントですが、下のHOゲージ/OOゲージ用Yポイントは概ね「小型」に相当するポイントです。



SL700FB:Oゲージ用フレキシブルレール

Jan 17, 2009.

PECO(ピコ)製の32mmゲージ用フレキシブルレールで、型番末尾から推測できる通りの平底レールでコード143(#143)です。PECOの32mmゲージ用のレールには、この他に牛頭レールのSL-700BHと名乗るコード124(#124)のものがあります。カタログに明記されている訳ではありませんが、「FB」は「フラットボトム=平底」の意味、「BH」は「ブルヘッド=牛頭」と言う事だと思われます。

PECO(ピコ)のOゲージフレキシブルレールSL700FB。

PECO(ピコ)製の32mmゲージ用フレキシブルレール「SL-700FB」、ウォルサーズのカタログでは552-70092と言う品物があるのですが、どうやらこれに該当するようで、914mm長(≒3ft)のOゲージ用フレキシブルレールです。これ以外にウォルサーズのサイトでは#200のレールを使ったOゲージ用のフレキシブルレールを見掛けた記憶がありますが、PECO自体のサイトでは見掛けないようです。これはアメリカ限定なのかミスタイプなのか、どちらかではないかと思います。

上の写真の線路は、実はかなり以前に、私が未だOゲージをやっていた頃に買い求めてそのまま放置してあったものです。そのために、枕木にレールを固定する金具?を摸した部分の形状が若干変更されているようです。上の写真の線路は枕木にウマと言うか、台座と言うか、その種のものを載せた上でレールを取り付けるような構造になっていますが、最近の製品はPC枕木(プレキャスト・コンクリート枕木)にレールを固定するような金具を摸してレールを固定するようになっています。

尤も、私は「Oゲージをやっていた」と言ってもライオネル方式の交流三線式ですから、二線式用のPECOの線路を買って来ても、余り使い途は無かったかも。Oゲージ用の場合は、16.5mmゲージ用みたいな「二線式用レールをメルクリン方式の三線式に出来る点接式中央第三軌条用波型ストラップ?」と言うようなモノが売られていませんから、使いあぐねて持て余してしまったかも。



備忘録・PECO製Oナロー製品の各部の寸法

Aug 1, 2022.
PECO(ピコ)製のOナローゲージ用線路にはコード100(#100)のレールが使用されています。尤も、これが判っているだけではなにも判っていないのと同様ですから、自分の備忘録も兼ねて色々と書いてみます。

第1に、PECO(ピコ)製のOナローゲージ用線路の枕木底面からレール頭部までの高さは約5.2mmです。大雑把に枕木の厚みは約2.6mmと言う事になりますが、この寸法だとPECO製の普通の16.5mmゲージ用の線路と同等です。シノハラやアトラスなどの製品もほぼ同様ですから、他社製の16.5mmゲージ製品と共用しても大抵は支障無い寸法だと言って良いでしょう。少なくとも、シノハラ製の木製道床に直付けした場合でも、シノハラ製品やアトラス製品と混用しても支障は感じられませんでした。

第2に、枕木の長さは約32.5mmですから、実物に換算すると1414mm(1/43.5の場合)から1560mm(1/48の場合)です。実物のナローゲージの枕木の長さは概ね軌間の2倍程度になりますから、丁度良い寸法と言えます。762mmゲージの2倍ならば1524mmと言う事になりますから。同じくPECO製品でも、HOゲージ・OOゲージ用の線路の枕木の長さは約29.5mmです。

第3に、枕木の幅は5.2mmから5.5mm程度ですから、最大値の5.5mmから実物換算すると239mm(1/43.5の場合)から264mm(1/48の場合)です。普通の実物では幅が8インチ(≒203.2mm)を使う事が多いですから、この辺りは微妙に太くしてあるようです。冒頭に「枕木の幅は5.2mmから5.5mm程度」と書きましたが、これは金型に抜き勾配が付けてあるからだと思います。同じくPECO製品でも、HOゲージ・OOゲージ用の線路の枕木の幅は約3.5mmです。

大雑把ですが、実物の枕木は幅が203.2mm≒8インチ程度です。「そんなもの、何処で調べたんだ?」と言われそうですが、近所のホームセンターの枕木売り場です。新品のユーカリ材を使ったクレオソート枕木はDIY用、ガーデニング用として、今ではかなりの人気商品ですから。調べること自体は簡単です。



PECO製線路の各部

Apr 1, 2015.

PECO(ピコ)製ポイントの先端軌条付近。
PECO(ピコ)製ポイントの先端軌条付近。この写真では判りませんが、裏側になる部分にバネが仕込んであって、先端軌条がロック出来るようになっています。ポイントだけ買い求めて、ポイントマシン類を買わなくてもそのままで使用できるのがPECO製ポイントの利点の一つです。普通に、ロック機構の無い製品ではポイントマシン類を併用しないと先端軌条が終始ぶらぶらしているだけなので実用にはなりません。

そのような理由で、PECO製のポイントマシンにはロック機構が無く、他社製のポイントに転用することが出来ません。この辺りの事情は「PECO製線路の利点と欠点」の項に書いておきましたのでご参照ください。



PECO(ピコ)製ポイントの先端軌条ロック用スプリング。
奥まった場所にスプリングが仕込んであるので些か判りにくいですが、PECO(ピコ)製ポイントの先端軌条ロック用スプリング。理屈が判ってしまえばどうって事の無い単純な仕掛けですが、これが非常に有益で、感心することしきりです。先端軌条を反対側に切り替えた状態でも撮影したのですが、スプリングが非常に写りにくい位置に移動してしまうので上梓することは諦めました。



PECO(ピコ)製ポイントのフログ部分。
ピコ(PECO)製ポイントのフログの部分、「インサルフログ」です。「インサルフログ」とは「インシュレーション・フログ」の意味で、フログで交差するレール同士が絶縁されていると言う事です。フログの絶縁区間は極力短くなるように工夫されているので、2軸単車などのように集電車輪数の少ない車輛でも、集電不良で立ち往生する率は比較的低めです。なによりも、インサルフログのポイントはフログ部分が電気的に立体交差しているので、所謂「基本ギャップ」を切ってやる必要がありません。最近のNゲージ用ポイントなどでも同様だと思いますが、リバースとブロック・コントロールやキャブ・コントロールと言ったことをやらない限りはギャップの設定は不要です。



PECO(ピコ)製ポイントのフログ部分。
ピコ(PECO)製ポイントのフログの部分、「エレクトロフログ」です。インサルフログとは異なりフログで交差するレール同士が絶縁されていません。小型車輛以上に集電不良を起こしやすいナローゲージの車輛の特性?を考慮してこのようにしたらしいです。但し、エレクトロフログのポイントはフログ部分が電気的に立体交差していなしので、所謂「基本ギャップ」を切ってやる必要があります。リバースとブロック・コントロールやキャブ・コントロールと言ったこと以外でも、ギャップの設定が必要です。



PECO(ピコ)製ポイントのフログ部分。
PECO製ポイントのフログの裏側です。スズメッキ線らしきもので補助的な配線が行われており、電気的にはレール同士が立体交差しているような状態になっています。インサルフログの場合はこのような加工が行われているので、二線式でありながらリバース以外ではギャップを切らなくても運転できるようになっています。



PECO(ピコ)製ポイントのフログ部分。
エレクトロフログになっているポイントの裏側の配線です。「電気的にはレール同士が立体交差」とかではありません。スズメッキ線らしき補助配線はあくまでも配線補助に徹していますが、シノハラ(篠原模型店)の旧製品などと同様で、必ず基本ギャップを切る作業はしなければエンドレスから支線を出すような線路配置には出来ません。皆さんこの作業って、普通に出来るんでしょうか?。私はTMS誌の特集シリーズの「スパイクから運転まで」を読んで覚えてしまったので、小学校低学年の時点で難なくやってましたけど。



PECO(ピコ)製ポイントのヒンジ部分。
PECO(ピコ)製ポイントのヒンジ部分です。この写真の左側がフログ、右側が先端軌条です。フログ寄りのレールの先端が軍配のような形状になっていて、その上に先端軌条を載せてあるような構造になっています。真上から見ると、結構目立ってしまうのでアレなんですが、迂闊に塗装してしまうと塗料が軍配の根元?の方まで回ってしまって通電障害を起こしかねません。目立つからと言って、無闇に塗装して回る事は程々に、、、。



PECO製Oゲージ用フレキシブルレールの枕木部分です。
極端に拡大して撮影するとアラが目立ってしまってなんですが、SL-700FB(Oゲージ用フレキシブルレール)のスパイク周辺です。流石にOゲージだけのことはあって、金具のボルト・ナットまで表現されていて、思わず舌を巻くほどの秀逸さです。その反面、この手の形状の金具は日本国内ではちょっと見掛けた記憶がありません。結果として、このまま「日本型の超ウルトラ細密スケールモデル」に使うと、出来の良さが徒になって嘘八百に過ぎないと言う結果になってしまいます。贅沢な悩みですね。



PECO製線路のレールについて

Aug 1, 2022.

ピコ(PECO)の新しいカタログには記載されていないようですが、大昔のカタログにはレールの頭部の幅、底部の幅などが記載されています。以下、このカタログからの受け売りです。4種類のレールしか掲載されていないのでパっとしませんけど。



コード65(#65)

  • レール頭部幅は0.63mm
  • レール底部幅は1.39mm
  • レール高さは1.65mm
  • 私が持っているカタログ、と言うか、この「レールの太さ一覧」が掲載されているカタログには、使用用途が明記されていないレールです。「#65」と言うのは違和感のある数字ですが、Nゲージにでも使っていたものでしょうか?。


コード80(#80)

  • レール頭部幅は0.63mm
  • レール底部幅は1.39mm
  • レール高さは2.03mm
  • ピコ(PECO)製品の中ではOO-9の線路に使用されています。


コード100(#100)

  • レール頭部幅は1.04mm
  • レール底部幅は2.28mm
  • レール高さは2.5mm?
  • 一般にHOゲージ、OOゲージ、16番ゲージ、Oナローゲージ等に使用されているレールです。レール高さは、なぜか「2.5mm」です。100番のレールであれば本来は2.54mm≒0.1インチになる筈ですが、2.5mmでは98番、コード98、#98程度になるから変な話です。その一方で私がNSKのマイクロメーターで測定すると2.6mm近い数字が出て来ます。面倒臭くなったから、途中で真面目に考えるのは辞めてしまいました。PECO(ピコ)製品は、たまに変な数字やら変な商品を出してきます。


コード124(#124)

  • レール頭部幅は1.52mm
  • レール底部幅は1.85mm
  • レール高さは3.16mm
  • 一般に「双頭レール」として知られている製品ですが、実際には上下の頭部幅が同じではないので、厳密な意味では「双頭」とはなりません。「牛頭レール」と考えた方が宜しいでしょう。実際に、PECO(ピコ)自身では「Bullhead」と表示して販売しています。誰だ、、「Bullhead rail」を「双頭レール」と誤訳した奴は。


このカタログ自体は私の手許にあるのですが、生憎乍ら発行時期は不明です。掲載されているのは「HO/OO」「OO-9」「O」の3種類です。同封されている価格表に記載されている当時の輸入元(=機芸出版社)の住所が住居表示施行済みになので極端に古いモノではない筈ですが、「N」が掲載されていないのは、恐らくは「N」のみ別に独立した冊子があったからではないかと思います。



PECO(ピコ)製線路の製品構成

Jan 1, 2018.

PECO(ピコ)は16番ゲージ用と言うか、HOゲージ用、OOゲージ用の16.5mmゲージ用の線路を多数発売しています。一番種類が多いのはコード100のレールを使用したもので、普通のターンアウト類が発売されている事は当たり前ですが、3ウェイポイント、ダブルスリップの他にシングルスリップも発売されています。シングルスリップまで製品化している線路メーカーは、私が記憶している限りではPECO以外ではリヴァロッシ程度です。これに次ぐのはコード75のレールを使った製品群でシングルスリップが欠けるだけです。処が何故か交差角度の大きなクロッシングは種類が少なくて、目ぼしい処ではコード83の製品で90度クロスがある程度です。

全く私的な見解ですが、PECOのコード100の線路はシノハラ(篠原模型店)のコード100の線路と混用しても支障なく使えますから、45度クロスや60度クロス(≒30度クロス)を使いたければ適宜シノハラ製品と混用するのが一番簡単な解決策じゃないかと思います。細かいことを言いだすとキリがないですが、PECO製の16.5mmゲージの線路を使うならば、コード100のレールを使った製品に集中してしまうのが最も無難な解決策じゃないかと思います。役物の種類が多いだけでは無くて、フランジの高い古いヨーロッパ製の車輛を入線させても一番心配が少ないのはコード100のレールを使った線路ですから。PECOとシノハラ(篠原模型店)が手を組めば、恐らくは天下無敵だったでしょう。

PECOのセクショナルトラックは「SETRACK(セットラック)」と言う名称で商品展開されており、16番ゲージ用と言うか、HOゲージ用、OOゲージ用だけでなく、Nゲージ用の線路でもSETRACKが売られています。

現在では輸入代理店が従来からの機芸出版社に代わって、プラモデルメーカーのプラッツになっていますが、この会社が何処まで本気で代理店業務をやる気があるのか判らないのと、取り敢えず無視します。2016年(平成28年)に輸入代理店業務を始めたにも拘らず2017年(平成29年)末になってロクにサイトに商品一覧すら掲載しないと言うことは、面白がって手を出しただけなんでしょうから一顧だにする価値がありません。大体、ネット通販で外国から買い付けてしまえば済むことですから。

以下、16番ゲージ用と言うか、HOゲージ用、OOゲージ用の16.5mmゲージ用の「SETRACK(セットラック)」商品展開をご紹介します。



R1曲線:半径371mmで16本円、曲線1本辺り22.5度。

R2曲線:半径438mmで16本円、曲線1本辺り22.5度。

R3曲線:半径505mmで16本円、曲線1本辺り22.5度。

R4曲線:半径571.5mmで16本円、曲線1本辺り22.5度。

スペシャル曲線:半径859.5mmで32本円、曲線1本辺り11.5度。

直線:基本長さは168mm、2倍長、4倍長、1/2長、1/4長あり。



以上が単純な単線の線路で、上記以外にも端数(はすう)長さの線路も設定があります。ポイント類としては直線からR2曲線から分岐するターンアウ(ST240/ST241)と、R2曲線とR3曲線で構成されるカーブポイント(ST244/ST245)の設定があります。この他、各曲線が1本辺り22.5度なので22.5度クロス(ST250)があり、分岐角22.5度のYポイント(ST247)もあります。

「スペシャル曲線ってなんだよ?」と言われそうですが、これ、本当にカタログには「Special curve」と書いてあります。実は22.5度分岐のYポイント(ST247)と組み合わせて使うための線路です。

複線間は67mm間隔です。これは普通のストリームライン系列の商品と比較するとやや広いですが、他社製品と比べても標準的な寸法です。Yポイント用のスペシャル曲線を除けば、全てこの複線間隔に合致します。フライシュマンも複線間隔は63.5mmですからほぼ同等です。

フライシュマンのようにほぼ全部の製品がセクショナルトラックになっていると言う訳では無いので、PECOの線路はポイント関係が手薄です。特にR1曲線で分岐するポイントと、R4曲線で分岐するポイントは設定がありません。上述の通り交差角度が大きな平面交差もありません。余り網羅的とは言えませんが、普通に使う分には十分な内容ではないかと思います。16.5mmゲージ用のSETRACK(セットラック)はコード100のレールを使っているので、シノハラ(篠原模型店)製品などとの併用も容易ですから余り突き詰めるような商品設定をする気は無いのかも?。

PECOは「出版社+線路メーカー」と言うような企業形態ですから流石に品種が豊富です。セットラックだけではなくて普通のストリームライン系列の線路まで動員すればの話ですが、シングルスリップやキャッチポイント(≒脱線ポイント)まで製品化している会社はPECOくらいじゃないかと思います。

PECO(ピコ)のカタログ抜粋。
PECOのカタログに掲載されている、セットラック(SETRAK)の概要の抜粋。斜め白丸の部分がSETRACKのカーブポイント(ST244・ST245)です。



PECO製線路の利点と欠点

Jan 1, 2018.

○:集電不良を起こしにくい

Jan 1, 2018.

PECOの線路は一般に集電不良を起こしにくいと言われることが多いようです。恐らくは、集電不良を起こしにくいと言う点ではフライシュマン製線路と同じような状況にあると言えます。残念ながら材質の関係もあってか、シノハラ(篠原模型店)製の線路はPECOやフライシュマンの製品よりも集電不良を起こし易いように思います。

一説に拠ると「断面形状の関係からPECOの線路はホコリが堆積しにくいから集電不良を起こしにくい」のだそうですが、寧ろ材質の関係から酸化する度合いが低いのか、或いはレール表面に出来る酸化被膜がシノハラ(篠原模型店)製のレールよりも導電率が高いとか、そう言った理由ではないかと思います。



○:#100レールの種類が豊富

Jan 1, 2018.

PECOの線路はコード100(#100)のレールの種類がかなり豊富です。スケール性と言う点ではHOゲージとかでは些か太過ぎるんですが、大昔から鉄道模型をやっていると既存の線路インフラがコード100の製品ばかりで揃ってしまっているので、これらとの共存を考えた場合にはコード100のレールを使った製品の品揃えが豊富なPECOの線路は非常にありがたい存在です。

単に「コード100のレール」と言うばかりでなく、枕木部まで含めた高さや、レールの断面形状など、普通に市販されている他社製品と比べても大差無い寸法です。従って、他社製品と混ぜて使っても全く支障はありませんし、現実に私自身はアトラスとシノハラ(篠原模型店)とPECOのレールを全く同じようにシノハラ製の木製道床に取り付けて使っているのですが、全く支障がありません。

フライシュマン製の線路とは併用しないのか?」と問われると答えに窮するのですが、フライシュマンの線路は道床付きのモノしか持っていなかったので、道床無しが前提のPECO(ピコ)のフレキシブルレールとの共存は少々厄介だからです。木製道床+フレキシブルレールと言う線路インフラは半世紀以上前に親父が段取りしてくれた内容そのものなんですが、因循姑息たる組み合わせとも言えるけれども、今でも全く支障なく使える辺り、単純なフレキシブルレールと言うのは心強い存在です。



△:先端軌条がスプリングロックになっている

Jan 1, 2018.

これは利点とも欠点とも言い難いんですが、先端軌条にスプリング式のロック機構が仕掛けてあります。この仕掛けのお陰で、買って来たままのポイントであっても、追加工作とかをしなくても先端軌条が然るべき位置で固定されます。この仕掛けが無ければ先端軌条はブラブラ動きますから、なんらかの「手動ポイントマシン」とか「ポイントロック装置」とでも言うような仕掛けを併用しなければまともには使用できません。

奥の手としては他社製のポイントに敢えて、ロック機構の無いPECO製のポイントマシンを使い、取り付ける際に同じくPECO製の「PL-12」と言う型番のアダプターベースを併用します。アダプターベースと言うのは「ポイントマシン取り付け台」のようなものなんですが、PL-12と言うアダプターベースにはロック機構用のスプリングが仕込んであるので、PECO製のポイントと同じような使い方が出来るようになります。この手の仕掛けがしてあると、指先で先端軌条を動かすだけで「パチン」と切り替わって、そのままの位置で先端軌条がロックされてくれますから実に便利です。

反面、この仕掛けがあるために電磁石駆動方式では無くてモーター駆動式の所謂「スローアクションポイントマシン」が使えません。電磁石駆動式のポイントマシンを使うと「パチンッ」と先端軌条が切り替わるので実感的で無いこと夥しいですし、なによりも実物のポイントマシンは先端軌条をじわ~っと動かすスローアクションが当然です。こう考えると、便利さと引き換えに失ったものはあるわけでちょと複雑な心境になります。



×:デティールが繊細ではない

Jan 1, 2018.

PECOのHOゲージ/OOゲージ用の線路が決定的にシノハラ製品などと見劣りする点はデティールが余りにも大雑把だと言う事です。スパイク部分の表現を見比べると、PECOの線路に使われているスパイクはシノハラ製品よりも5倍くらい頭部が大きいような表現です。

スパイク頭部が大きいからと言ってフランジが高い車輛が引っ掛かってしまって走行に支障が生じるような事はないと思いますが、全体にまともな、真面目な商品を販売しているメーカーが、どうしてこんなデタラメなスパイク頭部の表現を許しているのか、些か疑問に思います。

それでいながら、Oゲージ用のフレキシブルレールなどはびっくりするほどの細密なデティールを持たせていますから、あれは16番ゲージをやっている客を舐めきってますな。



×:ポイントの枕木がヘの字型

Jan 1, 2018.

これはかなり有名な話なんですが、PECO(ピコ)製ポイントの分岐部の枕木がヘの字型になっています。この文章をお読みになっても判然としないと思いますので、奇怪な形状の枕木の写真をお目に掛けます。

PECO(ピコ)のポイントの分岐部の枕木。
下の枕木はまともな直線形状ですが、上の1本だけが見事に幾何学的?にヘの字型に湾曲しています。天然素材である枕木がこんな幾何学的な形状になるわけがないことは明らかですが、何故かPECOは今に至るまでこんな形状の枕木のままで売り続けています。発売時期が比較的新しいOナロー用のポイント(SL-E595・SL-E596・SL-E597)もこんな形状にしてあるし、それでもって、本来は玩具的?な位置づけの筈のSETRACK(セットラック)のポイントの方は「へ」の字型枕木にしていない辺りは確信犯的です。



PECO(ピコ)のSETRACK(セットラック)ポイントの分岐部の枕木。
こちらはSETRACK(セットラック)の曲線ポイント(カーブポイント)の分岐部の枕木ですが、玩具っぽいとは言うものの、形状そのものは遥かにまともです。



×:絵空事の茶色い枕木

Jan 1, 2018.

いや~、普通に実物の鉄道で使っている線路の枕木は、茶色くなんか無いでしょう。錆色を模写したつもりだったら、もう一寸どうにかならないかと思う次第です。少なくとも、アノ色を見て錆の色は想像できないように思います。シノハラやアトラスの線路で枕木が真っ黒になっているものは、実物のクレオソートを含浸させた枕木を模倣しているらしいのですが、これだってクレオソート枕木は青味の黒になります。手入れの行き届かないローカル線の枕木だったら、当然乍ら銀灰色になります。

「風化したら枕木は銀灰色になる」と思っていらっしゃる方もいるようですが、材質にも拠りますが「風化」なんて言う程の時間を経ずして、防腐処理していない枕木なら3か月とか半年とか雨風に晒しておけば簡単に銀灰色になります。あれ、恐らくは紫外線に当たり続けるから色が変わるだけの筈です。銀灰色枕木のフレキシブルレールなんて余り売れるとも思えないですが、運行本数の少ないローカル線用として考えれば実感的であると言う点では最右翼でしょう。

枕木もバラストも、線路一帯が錆色に染まり切るのは標準軌間なり、1067mmゲージなりのローカル線までの話です。762mmゲージの線路や、1067mmゲージとかであっても1日に片手で数えられる程度の列車しか運転されない路線では線路は錆色になんか染まりません。少なくとも、枕木「だけ」が茶色くなるなんてことはあり得ません。可笑しな茶色の枕木の製品を出しているのはPECOだけでは無いので、一方的に責めるのも可哀そうですけど。



ささやかな結論・PECO製品は良いのか悪いのか

July 1, 2022.

結論めいたことを書きますが、PECOの製品は「良い」と思ってます。ほぼ100%は100番レールの製品しか買っていないからかもしれませんが、十分な堅牢感があって安心して使うことが出来ます。ヘの字枕木も、、、「なんだこれは?」と思うものの私は元来ティンプレート志向なので「まぁ、いいか」で済ませてしまいます。気にしないで済むのであれば済んでしまうことだし、私はこの程度のことだったらオーディオマニアのように粘着質にはならないですから何の支障もありません。歳とったせいで多少は人間が丸くなったのかも知れないですけど。

実際に、Oゲージナローの既製品の線路が日本国内に潤沢に出回っていたのはPECO製品だけだったと思います。極めて私的なことですが、ネット通販でいつも買い物をしている「ナローゲージショップ」と言う模型屋さんに注文すれば簡単に入手出来たと言う点も、私には大きな利点に映ります。尤も、最近は日本国内では見掛けないし、PECO自身のカタログにも取り扱いが寂しくなってしまっている点が気に入らないです。車輛とは違って、基本的インフラとも言うべき線路類の場合は、安定して容易に継続的に入手できると言う点が一番重要なのかも?。



表紙模型の線路写真集> PECO(ピコ)製線路写真集



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。