ナローゲージショップ製線路について
Jan 1, 2021.
ナローゲージショップ製線路について
枕木|
フログと先端軌条|
通過可能な車輛
ナローゲージショップ(www.narrow-gauge-shop.com)さんは、東京都町田市でご盛業中の模型屋さんで、その名の通りナローゲージの専門店です。ヤフーショッピングでかなり以前にお見掛けしてバックマン製のOn30ゲージの貨車を買い求めたりしていたのですが、私自身がツイッターを始めたらナローゲージショップさんがツイッターのアカウントお持ちである事を発見してフォローさせて戴いて、、、とまぁ、諸々の経緯がありまして、少々無理なお願いをお聞き届けいただいて半径250mmのターンアウトの試作をしていただいたのでご紹介します。
半径250mmと言うモノは、16.5mmゲージの線路としては恐らく最急半径の製品だと思います。以前にメルクリンが金属道床のM式レール時代に販売していた程度だと思いますが、篠原正瑛(しのはら・せいえい)先生の銘文章で「産業用線路」と書いてあった品物ですが、実は曲線だけは半径250mmの品物が売られていてもポイント類はこの半径では売られていませんでした。私の知る限り、16.5mmゲージの線路で半径250mmのポイントの発売は、恐らく世界初の快挙ではないかと思います。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)。
使用されたレールはPECO(ピコ)製のコード100の引き抜きレールです。On30用として考えた場合にコード100だとスケール的には太過ぎるのですが、拙宅の既存の線路インフラが全てコード100に揃っているので、今更これ以外の寸法規格のレールを導入したくなかったからです。なによりも過去の経験から、コード100のレールであればPECO(ピコ)製品、シノハラ(篠原模型店)製品、アトラス(Atlas)製品は混用しても全く支障なく使う事が出来るからでもあります。
PECO(ピコ)製品には「SETRACK(セットラック)」や「ストリームライン」と言った種類違いのモノがありますが、レール自体は全く同じです。序でに書くと、On30用として販売しているターンアウト類もレール自体はHO/OO用などと全く同じです。尤も「全く同じ」だとか力説した処で、最近はPECO(ピコ)製品の入手がかなり不安定です。国内生産で確実に入手できるナローゲージショップさんの存在は、実に心強い存在です。
枕木について
Jan 1, 2021.
ナローゲージショップさんのこのターンアウトに使用されている枕木は両面に銅箔を貼ったプリント基板のようなモノで、ナローゲージショップさんでも販売されています。ファストトラックス(Fast Tracks)と言うメーカーの製品で「PCボード枕木」と言う商品名だったと記憶しています。要は両面銅箔のプリント基板で、レールは枕木にハンダ付けします。そのままではショートしますから、絶縁用に切れ目が入っています。これ以外にもファストトラックスでは木製の枕木を販売していますので、自作するのであれば好みで使い分ければ良いでしょう。
但し、「PCボード枕木」の方はこのコンテンツに使っている写真のような状態で持ち運ぶことは出来ますが、木製の枕木の方はスパイクを打った処で厚みがごく薄いから効き目はありません。木製道床やレイアウトの木製の基礎となる部分に枕木を並べたうえでスパイクを打つとかしないと効き目は無いので。その辺りは何等かの工夫をする必要はあります。
フログと先端軌条
Jan 1, 2021.
ナローゲージショップさんのポイントのフログ部分はシノハラ(篠原模型店)製ポイント的な電気的構造になっていますから、実際に使う際には基本ギャップを切る必要はあります。このようにしてある理由は、フログ部分に絶縁された箇所が在ると集電する車軸数の少ないBタンク機や2軸の気動車などは、フログの部分で集電不良を起こす可能性があります。その対策として、このようにしてあるのだと思われます。「基本ギャップを切る」と言う作業は慣れないと理解しにくいですが、面倒ならば分岐側も本線側も、両方に絶縁ジョイナーを入れてやれば済む事なので大した手間ではありません。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)のフログ部分。ご覧の通りに絶縁部分はありません。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)のフログの裏側です。この角度からご覧になる機会は少ないと思いますのでご参考にどうぞ。鋭角にレールを曲げるべき場所は、こうやって切れ目を入れて曲げてあるんですね。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)の先端軌条部分。PECO(ピコ)製ポイントのようにバネを使って先端軌条を本線レールに押し付けるような構造です。堅牢性重視なのか、PECOのポイントよりはバネが強い目ですし、PECOと同様にスプリングポイント的に使う事は些か無理があります。それでも指先で「パチン」と容易に切り替え可能なので、実用的には全く支障はありません。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)の先端軌条部分、定位側に開いています。この写真に写っている3本の枕木の内、中央の短いモノが所謂「スローバー」で、この短い枕木を電動ポイントマシンに連動させれば遠隔操作でポイントの切り替えが出来るようになります。「くの字」型の物体が先端軌条を左右の本線軌条に押し付ける役目も兼ねているスプリングで、このスプリングのお陰で簡単乍らロック機構を構成しています。序でと言ってはアレですが、このスプリングがロック機構役を果たしてくれるので、ポイントマシンの方にはロック機構は不要です。
ナローゲージショップ製ポイント(ターンアウト)の先端軌条部分、この写真では上の写真とは逆の反位側に開いています。この写真に写っている3本の枕木の内、中央の短いモノが所謂「スローバー」である事は上の写真と同様ですが、先端軌条と本線側軌条(いわゆる""ストックレール")の間に黒い筋が入っている事がお判り戴けるかと思います。枕木部分に入れられたこの黒い筋は絶縁のための「溝」です。このポイントに使用されている「PCボード枕木」は電子回路などに使用される「プリント基板」ですから、このように導通する表面の部分を削って溝を作っておけば左右レールを絶縁できることになります。
通過可能な車輛
Jan 1, 2021.
このコンテンツに出て来るナローゲージショップさんのポイントは、多少の無理は承知で、当方からお願いして半径φ250で作って戴いたものですからそれなりに制約を受けます。「大きい車は通れないのか?」と言うとそれはその通りなんですが、必ずしも車体が大きいから通れないと言う事でもありません。大雑把ですが半径φ250とかφ300とかが地獄の分かれ目?で、φ250となるとそれなりに制約を受けるようになります。この辺りの事情はタンク機関車と2軸貨車で模型鉄道を開業なさって16番ゲージで遊んだことがおありであればご理解戴けると思います。
先ず、古いヨーロッパ製の車輛では車輪が厚ぼったくてフランジも厚みがあるので、実はガードレールの部分で車輪がレールの間に挟まってしまって通れません。客車・貨車であればあっさり車輪を交換してしまうと言う方法もありますが、駆動輪ではそんなに簡単に交換する訳には行かないので、寧ろ入線制限をして「通れない車輛は通さない」とやってしまった方が宜しいかと思います。
鉄道模型原理主義者みたいな人だと、1輛でも通過できない車輛があるとムキになってやたらにそこら中を弄くり回しますが、無理を承知で急カーブにしているポイントなので通過できない車輛があって当たり前です。このポイントを通過する列車に意図的に通過できない機関車を使用して、ポイントの直前に来たら機関車交換して遊べば楽しかろうにと思うのですが、、、。
もう一つは固定軸距離の長い車輛の場合で、2軸車であってもワム80000のような長大な車輛では些か無理があります。反面、車体は長くても固定軸距離の短い台車を履いたボギー車であれば難なく通過可能です。カプラーに巧く首を振らせないと連結運転は困難ですが、それはまた別の話となります。