アンカプラー・連結器解放装置

Sept 1, 2022.

「アンカプラー(Un Coupler)」とは連結器を「解放」するための仕掛けの事で、この装置を線路上に設置しておけば車輛に手を触れることなく連結してある車輛同士を切り離す(=解放する)事が出来る、と言う事です。文字の使い分けが微妙ですが、
ナックルを“開放”して、連結器を“解放”する
と言う事です。いわゆる「ナックル」に相当する部材が無い連結器であっても、連結している状態から切り離しを行えば「解放」です。例えば10連基本編成+5連付属編成と言う形で運転されている列車が途中駅で切り離しを行えば、それは「連結器を解放して切り離した」と言う事になります。

普通の鉄道模型の車輛は向かい合わせにしておいてそのまま接近させ、最後にゆっくりと軽くぶつければお互いに連結できます。この辺りは実物でも全く同じですが、その一方で鉄道模型の連結器は、一部の相当に巧妙な「自動解放機構」とでも呼ぶ装置を持っている車輛以外は、線路側に何等かの装置を設置しておいて車輛に外部から働き掛け?をしなければ解放出来ません。この
「連結器を“解放”するために外部から働き掛けをする装置」がアンカプラー(Un Coupler)」です。

「アンカプラー(Un Coupler)」を「解放ランプ(Uncoupling ramp)」と言う表現をする場合もありますが、「ランプ(Ramp)」とは本来の意味は「荷物の積み下ろしの為にステージ上に上がって行くための傾斜路」と言う意味ですから、なんらかの動的な動作を伴います。日本国内では「“首都高速道路”の出入口」も「ランプ」と呼びますが、意味合いとしては大差ありません。普通に「インターチェンジ」と呼んでいる高速道路の出入口であっても、入口料金所から本線車道に向かう通路は「ランプウェイ(Ramp way)」と呼ばれます。

「アンカプラー(Un Coupler)」が動的な動作をする場合もあれば、「アンカプラー(Un Coupler)」自体は動作しなくても通過する際に連結器の方が自動的に何等かの動的な動作をする場合もあります。ベーカー型・アーノルト型などの「アンカプラー(Un Coupler)」は、実際に上面が傾斜路のようになっていてそれ自体が上下動しますから、この辺りが「解放ランプ(Uncoupling ramp)」と言う言葉の語源になったのでは無いかと思われます。

「アンカプラー(Un Coupler)」には大きく分けて、3種類の動作の仕方があります。



1例目:解放ランプの一部が上下して、連結器の一部を操作するもの
2例目:磁力で解放ピンを操作して、ナックルを左右に開くもの
3例目・連結器全体を左右に移動させて解放するもの



このように複数の種類に別れているのは、カプラー(連結器)の動作の仕方が異なる連結器があるからです。その一方で、違う種類の連結器や、違う種類のアンカプラー(解放ランプ)であっても流用できる場合や、共用できる場合があります。



1例目:解放ランプの一部が上下するもの

Sept 1, 2022.

「解放ランプの一部が上下して、連結器の一部を操作するもの」と言うのはベーカー型連結器や、NEM的なループ・フック型、アーノルト型のような連結器に使用するものです。可動部分があるので装置としての確実さに不安が残りますが、実は鉄道模型用連結器のフックやループはごく軽い部品を使っている場合が殆どなので、この手のアンカプラーは予想外に快調に使えるものが多いです。

フライシュマン製アンカプラー、品番は6112。
フライシュマン製アンカプラー、品番は6112。HOゲージの線路付きのアンカプラーで、ベーカー型連結器用です。ベーカー型用のアンカプラーが商品化された例は比較的少数だと思いますが、フライシュマンのHOゲージの車輛は長らくベーカー型が標準でしたから、NEM的なループ・フック型、アーノルト型のような連結器にも使用可能なこのような製品が販売されているのだと思います。

「16.5mmゲージの鉄道模型で、アーノルト型連結器を使っている車輛なんてあるのか?」と言うと実は、少数乍ら存在します。フライシュマンの製品に関して言えばマジックトレイン(Oナローの製品)がアーノルト型連結器を使用していました。Nゲージの車輛が使っているアーノルト型は四角四面形状ですが、アレを上手く丸っこくしてやれば下手なダミーの自動連結器っぽくなります。

このフライシュマン製のアンカプラー、電磁石でアンカプラー部分を上下させるのですが、手動での操作も可能です。線路横の機器箱的?なものの左下にある黒い細長い部分が手動で動作させる際のスイッチ的な部材です。その更に左側に穴が開いているのは、本来ならば穴の部分にオプションの標識灯を建てるためのモノです。



2例目:磁力で解放ピンを操作するもの

Sept 1, 2022.

磁石式のアンカプラーは、元来がケーディー製連結器用のモノです。レール間に磁石を設置して、磁力で連結器の解放ピンを外側に引っ張るとナックルが開いて解放します。以前はケーディー製の電磁石式の解放ランプをかなり見掛けましたが、現在ではご覧のようなゴム磁石?をレール間に設置してアンカプラーとして使うものが多いです。

ケーディー製連結器は特許権の有効期限の関係で、現在では他社からも互換性のある連結器が多数販売されています。有名な処ではバックマン製の「EZ-Mate II」と呼ばれる連結器がありますが、私が試した限りでは、バックマンの連結器も以下にお目に掛けるケーディー連結器用のアンカプラーで支障無く動作させる事が出来ました。尤も、拙宅にある互換品はバックマン製品だけなんですが。

レーマン製アンカプラー(Gゲージ用)、品番は842。
レーマン製Gゲージ用アンカプラー、品番は842。レーマン製品なのに妙な型番ですが、共同企画商品だからなのか、LGB製品乍らケーディーの型番しか持っていない変わり種商品です。線路自体はまさしくレーマン製で、アンカプラーとして使用する磁石自体はまさしくケーディー製です。理由は不明ですが、HOゲージ・OOゲージ用のアンカプラーに比べると縦横比が小さくて正方形に近い外観をしています。

この種のアンカプラーは線路に板状の磁石を貼り付けているだけですから、自作するつもりになれば案外難易度は低いです。一番難しい点は、出来るだけレール面よりも飛び出すような高さに磁石を取り付けないと磁力が弱くなってしまうと言う点でしょうか。技術的に難しいのではなくて、丁度良い高さ(厚さ)の磁石を探すのが一番大変と言う事です。



カトー製アンカプラー(HOゲージ用)、品番はS123U(2-143)。
カトー製HOゲージ用アンカプラー、品番はS123U(2-143)。線路長123mmのユニトラックに磁石式解放ランプが取り付けてあるものです。「ユニトラック(Unitrack)」と言うのはご承知の通り、カトー製のプラスチック製道床付き線路の事でHOゲージ・OOゲージ用とNゲージ用がありますが、写真の品物はHOゲージ・OOゲージ用のものです。16.5mmゲージ用としては、恐らくは日本国内で一番流通しているのではないかと思います。

これもケーディー製連結器や、バックマン製の「EZ-Mate II」連結器などのような、マグネマチックカプラーと言うか「磁力で解放ピンを左右に開いて解放する」構造の連結器用のアンカプラー、解放ランプです。



カトー製アンカプラー(HOゲージ用)、品番はS123U(2-143)。
カトー製HOゲージ用アンカプラー、品番はS123U(2-143)。上の写真のカトー製アンカプラーの裏面です。道床の一部を切り欠いて磁石を落とし込みにし、プラスチック製の受け金具的なモノを使って裏側からカバー?を掛けて押さえるようにしてあります。上述のレーマン製のGゲージ用解放ランプと比べると、かなり手間の掛かる構造になっています。



トミックス製アンカプラー(Nゲージ用)、品番はM70(1521)。
トミックス製アンカプラー(Nゲージ用)、品番はM70(1521)。線路長70mmのファイントラックに磁石式解放ランプが取り付けてあるものです。「ファイントラック(Finetrack)」と言うのはご承知の通り、トミックス製のプラスチック製道床付き線路の事でNゲージ用の線路です。カトー製品とは異なり、16.5mmゲージ用はありません。製品には「解放ランプ付レール」と表示されています。

これはケーディー製連結器や、バックマン製の「EZ-Mate II」連結器などとは異なり、アーノルト型カプラー用です。「アーノルト型用のカプラーは“解放ランプの一部が上下して、連結器の一部を操作するもの”ではないのか?」と言えば本来はその通りなんですが、 これはナックルに磁石が取り付けてありアンカプラーの磁石と反応して跳ね上がり解放するようになっています。重くて大きなナックルを使った車輛ではアンカプラーの磁石で跳ね上げることは難しいですから、小型軽量なカプラーを使うNゲージ用とも言えます。



MTH製アンカプラー、ナックル可動型自動連結器用(Oゲージ)。
MTH製の3線式Oゲージの線路で使用するアンカプラーです。これも磁力式ですが、ケーディー製品の用に解放ピンを左右に引き付けて自連型連結器のナックルを開くのではなくて、ナックルから垂直に下がって取り付けてある解放ピンを磁石で引き付ける=磁石で引き下げると、自連型連結器のナックルが開いて解放すると言うモノです。3線式用なので少々込み入った外観をしていますが、動作原理そのものは単純です。



上述のMTH製品のように「解放ピンを磁力で引き下げる」構造のアンカプラーは他にもあります。有名なのはトミックスのM式カプラー(Nゲージ用)です。これは普通のアーノルト型の後部に小さな磁石を入れて置いて、磁石式アンカプラーの処に車輛が来ると連結器後部が磁力で引き下げられるので反対側のナックルが跳ね上がって解放すると言うモノです。HOゲージの場合はRivarossi(リヴァロッシ)のループ・フック型連結器がフックの形状に工夫がしてあって、トミックスのM式カプラー同様に磁石式アンカプラーの処に車輛が来ると、ループ後端が磁石で引き下げられて=ループ前端が跳ね上がって解放します。



3例目:連結器全体を左右に移動させるもの

Sept 1, 2022.

NMRA規格のX2F型連結器用のアンカプラーがこれに該当します。この連結器はナックルの一部だけが動くのではなくて、ナックルもシャンクも一体になっており、アンカプラーに車輛が差し掛かるとナックルと一体化したシャンクが内側に寄って来て解放します。

アトラス製アンカプラー、X2F型連結器用(HOゲージ)。
アトラス製HOゲージ用アンカプラー、「Dead-End Uncoupler」と言う名前で販売されていたNMRA規格のX2F型連結器用のアンカプラーです。普通にはX2F型連結器を取り付けた車輛は見掛ける機会が少ないと思いますが、アメリカ型の製品では比較的最近までX2F型連結器を取り付けたプラスチック製量産品が多数販売されていましたし、普通のケーディー製の連結器のカプラーポケットは大抵のX2F型連結器と互換性がありますから流通量はかなり多いです。

但し、かなり以前から良く似た形状のリレーラーも一緒に販売はしていたものの、今でも継続して販売しているのはリレーラーの方だけで、アンカプラー機能付きの写真の品物は販売終了したようです。恐らくは、マグネマティックカプラーと言うか、特許権の関係でケーディー社製品と互換性のある品物が流通するようになったので、こちらのX2F型連結器用のアンカプラーは終息させたようです。私が記憶している限りではシノハラ製品にもX2F型連結器用のアンカプラーがありましたが、あちらは純粋にアンカプラー部分のみでレールは付属していませんでした。



アトラス製アンカプラー、X2F型連結器用(HOゲージ)。
アトラス製HOゲージ用アンカプラーの中央部分、上の写真のX2F型連結器用アンカプラーの中央部分です。「指向性がある」と言うのか、左側から車輛が来ると連結器同士が中央に寄って来て解放します。反面、右から車輛が来るとアンカプラー両側の溝を通って素通りしてしまうので解放しません。こうやって書くと非常に巧く工夫されていると思えるのですが、たまにアンカプラーに引っ掛かって脱線する場合があります。どうも、脱線する可能性を否定できないアンカプラーなので、「自動脱線復旧器」とも言うべきリレーラーと兼用にしてあるのではないかと思います。確信犯ですな。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。