鉄道模型の線路写真集

Oct 1, 2022.

このコンテンツは「鉄道模型用の線路の写真集」です。模型の線路に限りませんが、得てしてこの種のモノは鉄道模型の世界の核心的な存在にはなり得ません。「鉄道"模型"趣味なのか、鉄道"車輛"趣味なのか」なんて話題で何処かのブログで毒を吐いたりすると「あの人は一家言ある人だ」と勘違いされますが、延々と線路のことばかり書いても話題にもなににもなりません。精々「ふ~ん、詳しいですね」程度には感心されるんでしょうが、それは即ち「変人は向こうへ行けよ」と言う意味でしかないので、それだけの話です。

記載してある内容は、概ね16.5mmゲージの「HOゲージ用」「OOゲージ用」を中心に、45mmゲージ(≒Gゲージ)が僅か乍ら、、、と言う程度です。他のゲージを嫌っている訳ではありませんが、自分が手を出していないゲージ・スケールのモノに関してあれこれ書けるほどの知識がある訳では無いので悪しからず。

「HOゲージ用」と「OOゲージ用」があるのなら「16番ゲージ専用の品物はあるのか?」と言う、恐らくは存在しない筈です。シノハラ(篠原模型店)製線路は恐らくは「HOゲージ用」でしょうし、PECO(ピコ)製線路は恐らくは「OOゲージ用」なんだと思います。それでは両者に有意な寸法の際があるか、と言えばどうなのかなぁ?。デティール1個づつに拘りを持つ人でも、果たしてOOゲージ用・16番ゲージ用・HOゲージ用の線路、例えば枕木の太さが0.1mm違ったとしても、そんな些末な話に興味を示すかどうか、、、。

それは兎も角も、上に書いた事は大して有意義でもなんでもないので適当に無視します。要するにこのコンテンツには「16.5mmゲージ用」と「45mmゲージ用」の2系統の線路に関する記述を記載していると言う事です。



目次



16.5mmゲージの主な既製品?線路の寸法

メーカー名 道床の幅 道床底面から
レール面までの高さ
備考
フライシュマン 32mm 5.6mm
エンドウ 46mm 11.5mm
カトー 41.5mm 9.5mm
PECO
シノハラ
アトラス
46mm 13mm シノハラ木製道床
を使用した場合

上記の線路類は、全て16.5mmゲージ用のものです。HOゲージ、OOゲージ、16番ゲージ、On30ゲージなど、です。



このコンテンツに掲載する品物

May 1, 2022.

この世の中に鉄道模型の線路関係の商品は無数に存在しますが、私は単に道楽で鉄道模型をやっているだけですから、実際に触れ得る品物は限られています。このコンテンツに記載したものは全て私が実際に所有して「これはいいなぁと考えている」か、以前に所有していて品物を詳細に観察したことがあり「これはいいなぁと考えていた」か、いずれかです。

冒頭にも書きましたが記載してある内容は、概ね16.5mmゲージのモノを中心に、45mmゲージが僅か乍ら、、、と言う程度です。



16.5mmゲージ用→HOゲージ・OOゲージ・16番ゲージ
45mmゲージ用→Gゲージ・1番ゲージ


と言う事になります。自分が興味を持っていない品物に対して有意義な文章が書けるほどの才覚は無いので悪しからず。

PECO(ピコ)製線路に関する記述があるのはこの辺りの理由に拠るものです。60年近く前に鉄道模型に手を染める際に親父が用意してくれたのがシノハラ製のフレキシブルレールを、同じくシノハラ製のベニヤ板道床(どうしょう)に取り付けて作ってくれた線路で、PECOの製品は併用できるからです。尤もシノハラ製のベニヤ板道床に取り付ける前提であれば、アトラスのスナップトラックとかでも互換性に問題のない線路が出来上がりますから、ごく当たり前に併用可能です。そのような訳で、手持ちの16.5mmゲージの線路の主力はシノハラ製ベニヤ板道床に取り付けてあるシノハラ製線路、PECO製線路、アトラス製線路の組み合わせのいずれかです。

PECO(ピコ)製のOn30用線路は普通のHOゲージ・OOゲージ用の線路と同様に16.5mmゲージの線路です。普通の16番ゲージ用線路と言えば言えなくもないのですが、枕木は幅が広い目、長さは3mmくらいだったか長く、枕木同士の間隔(と言うか隙間)も広い目です。今では輸入販売されていないようですが、On30を始めとするOナローゲージを手掛ける上では必須の品物でしょう。私は迂闊にもポイント類を何個か買い求めただけで安心してしまって、、、まぁ不覚でした。

その一方でFLEISCHMANN(フライシュマン)製線路に好意的な論調の文章を書き殴っているのは、その昔にモデルバーンさんの店頭レイアウトで拝見したプロフィトラック(フライシュマンの道床付き線路)に感心したからにほかなりません。私、恥ずかしながら相当に不器用な方なので、私の工作精度ではフライシュマン製線路の精度の高さには及びもつきません。その結果として、ドイツ製品に対する憧れもあって一時的にフライシュマン製品が増殖したのですが、品質が高いと言うことは処分し易いと言うことでもありますから、大部分のフライシュマン製の線路はヤフオクで売り飛ばしてしまったので拙宅にはほぼ残存していません。それでもたまに車輛の写真を撮る際に使っているのは、、、単に私が大雑把な性格なので売りこぼした品物があるからと言うだけの理由です。

カツミ・エンドウ製金属道床線路は売値の安さに目が眩んで、最近になって某模型店で買い揃えたものばかりです。道床付きの完成ポイントが2基で220円(税込み)と言う金額は安過ぎるように思いますが、最終的にはOn30用に転用しようかと思っています。大昔には全国的に、何処の百貨店に行っても金属道床線路は売っていたし、なによりも入門セット的なモノには軒並み入っていましたから、市場占有率は相当に高かったのだろうと思います。

シノハラ(篠原模型店)製線路を使ったモノのコンテンツは一番最近に書き足したのですが、これは「シノハラ製ラワンベニヤ製道床+シノハラ製フレキシブルレールの組み合わせ」で親父が作ってくれた線路が、私の鉄道模型の原点であるからです。無くなった親父が60年ほど前に、小学生だった私が鉄道模型に手を染める際に作ってくれたものなんですが、構造が単純なだけに今でも大部分が現役ですし、私自身がこの手法で構成された線路を未だに増産しようと画策しています。単純なモノは材料と作り方さえ間違えなければ寿命は無限です。

ナローゲージショップ製線路は、東京都町田市で盛業中の家具屋さんが趣味を生かしてナローゲージの鉄道模型にも手を出されたものです。多少の注文を聴いて戴ける部分はあるので、「100番レールを使った半径250mmのターンアウト」と言う前提で製造して戴いたものを掲載しています。恐らくHOゲージやOOゲージ、16番などの、16.5mmゲージの市販されているポイント類の中では、半径250mmは最急半径に属するモノじゃないかと思います。FLEISCHMANN(フライシュマン)は半径250mmの線路を販売していましたが、ポイントの分岐側曲線に半径250mmのモノを使った市販製品は、現状ではこれが唯一ではないかと思います。

LGB(レーマン)製線路はGゲージに手を染めた際に買い求めたモノです。Gゲージをなさる人ならばどなたも通過儀礼のようにLGBの線路をお買いになると思いますが、この製品は高精度で頑丈。率直言ってLGBの線路を持っているならば他社製品に用はありません。それにも拘らずARISTO-CRAFT(アリスト・クラフト)製線路に手を出したのは、同じメーカーの品物ばかり買い求めていると飽きてくるからです。この種の山っ気さえ抑えることが出来れば私の人生は順風満帆だった筈なんですが、還暦過ぎても山っ気を抑えられないのだから今更どうにもなりません。BACHMANN(バックマン)製線路は完璧にホームページのネタ作りのために買い求めたようなものです。バックマンの線路は凄まじい形状のレールを使っているので話になりませんが、概ね何処のメーカーの製品でもレールの形状は似たようなモノなのでLGB製の線路さえ持っていれば、大抵はちょっと無理すれば併用することはできます。

On30ゲージへの回帰を深めるのに比例して、これらのGゲージの線路もヤフオクで処分してしまいました。自分の趣味の見たくない部分は全て飲み込んでくれる、ヤフオクは大海原のような存在です。On30ゲージであれば手持ちの16番ゲージ用の線路がそのまま使用できます。手元に残ったのは「親父が自分のために作ってくれた」と言う思い入れもあって、シノハラ(篠原模型店)製のラワンベニヤ板道床を使ったコード100のレールを使用している16番ゲージ用線路ばかりです。結果的に60年掛かって拙宅の線路インフラは元の状態に戻ったとも言えます。

この話の続きは「線路を自作すると言う事」へ。



NゲージやOゲージの線路を載せない理由

Feb 1, 2018.

NゲージもOゲージも、嘗ては線路類を所有していましたが、このコンテンツを書き始める以前に線路も車輛も処分してしまったので文章の書きようがありません。だから載せないだけです。Gゲージも全て処分しましたが、こちらは思い入れが強いので例外です。

Nゲージの線路は、トミックスのファイントラックだったら愚息が多数所有しているので、借りればコンテンツ化すること自体は可能ですが、そんな事をするよりも愚息に使い方を教わりさえすれば済むことなので、未だに動き出す気配はありません。参考程度にトミックス製品の写真を載せてあるコンテンツもありますが、その手の写真に写っている品物は撮影終了後に愚息に無償譲渡しています。持っていても邪魔だし、ヤフオクに出品するのも面倒なので。

Oゲージの線路は、、、こっちはどうなるかなぁ。今から買い直すとすれば以前に所有していたのと同様にMTH製品か、ロス・カスタム・スイッチの製品か、どちらかにはすると思いますけれど、当面はOn30ゲージだけに集中するつもりなので、どうなるかはなんとも言いかねる処です。32mmゲージのOゲージの製品を買うとしたら、それは駅中心のモジュールとかを作る際にアクセサリー代わりに32mmゲージの線路も敷いたと言う程度でしかないと思います。



此処に記載した商品の入手可能性

Jan 1, 2024.

PECO(ピコ)製線路は現在でも十分に新商品が潤沢に供給されています。カトー(KATO)は正規代理店では無い筈ですがPECOとかなり折り合いは良いようで、少なくともホビーセンターに行けば相当に珍しい商品でも入手可能です。一連の線路は「HO/OO用」と言うような表示がありますが、これは「16番ゲージ用」と言うか普通の16.5mmゲージ用の線路ですから入手が容易なのは当たり前とも言えます。その一方で、PECO(ピコ)製のOn30用線路の入手は同じ16.5mmゲージ用の線路乍ら絶望的で、ホビセンに行っても在庫は皆無です。「これって待っていれば入荷するんですか?」と尋ねたら店員氏は言葉を濁すので「あぁ、要するにそう言う事なんですね」と応えたら苦笑いしていましたから、金輪際On30製品は仕入れたくないのでしょう。ウォルサーズなどでは潤沢に在庫しているようですから、個人輸入してしまった方が早いでしょう。

FLEISCHMANN(フライシュマン)製線路は、恐らく今では新品での入手は不可能でしょう。フライシュマン自身がROCOと共通の持ち株会社の傘下に入った(ROCOに買収された?)時点で棲み分けが行われ、「ROCOはHOゲージ、FLEISCHMANNはNゲージ」となっています。この「棲み分け」の際にロコとフライシュマンの間で品物の異動があったのですが、フライシュマン製の16.5mmゲージ用線路はその対象から漏れています。中古市場や、ヤフオクなどを丹念に探すしか方法はありません。但し、余り流通量が多かったとは言えないのでダブルスリップのような複雑な構造をした製品の入手は難しいように思えます。

カツミ・エンドウ製金属道床線路は相当以前に販売が終了し、今では「ニュー・システム線路」と言う名称で新仕様のプラスチック道床付きの線路が販売されています。旧来の金属道床の線路の入手は新品での入手は無理ですが、なにぶんにも中古の流通量が膨大ですから入手には困らないでしょう。但し、金属道床の枕木に部分の一部をプレスで折り返してレールを固定する際に絶縁ファイバーのようなものを挟んでいるだけなのでショートしやすいのが難点です。一旦ショートすると、ショートしている個所を探し当てるのはかなり大変な作業なので、程度の良い品物を探すには多少の手間は掛かるんじゃないかと思います。また、端数レールなどはかなり流通量が限られるので、相当に探し回る必要はありそうです。

シノハラ(篠原模型店)製線路はシノハラ廃業後に井門が引き継いでいますので新品での入手は容易な筈なんですが、この文章を書いている時点(令和5年)12月中旬)の時点では、サイトを見ても品物は極めて少ないです。結局は続かなかったのでしょうか?。

ナローゲージショップ製線路は、このお店のオーナーが手作りしている品物なので、何処でも直ぐに手に入ると言う訳ではありません。恐らく、卸売りはしていないと思うので、直販の通販で、出来上がるのをのんびり待つのも楽しみの内だと思えるような人でなければ手を出すべきではありません。待っていれば必ず出来上がって来ますから、最も安心できる生産体制とも言えますな。ヤフー内にショップが在りますから、通販での購入と言う事であれば難易度は相当に低いと思います。使用なさっているレール自体は、PECO製のレールだったと思います。

LGB(レーマン)製線路BACHMANN(バックマン)製線路は、どちらも個人輸入で買い求めましたから、今となっては日本国内での入手可能性は判りかねます。中古市場を探すのであれば、LGBの線路の方が圧倒的に入手しやすい筈です。バックマンの線路は、わざわざ苦労して探し回るほどの内容では無いので論外ですが、明確に入手が絶望的なのはARISTO-CRAFT(アリスト・クラフト)製線路です。元々日本国内には僅かな数量しか入って来ていない上に、既に廃業してしまった会社ですから中古であっても入手は絶望的です。



線路を自作すると言う事

Jan 1, 2024.

私自身は、鉄道模型用の線路は一貫して「木製道床+フレキシブルレール」か、FLEISCHMANN(フライシュマン)製プロフィトラックを使って来ました。これ以外のモノを全く使った事が無い訳では無いのですが、主力に足る位置づけだったのはこの両者のどちらかです。今ではフライシュマン製品はあらかたヤフオクで売り飛ばしてしまいましたが、それでもたまに新しい写真を撮影する際にFLEISCHMANN(フライシュマン)製プロフィトラックを使ったりするのは、それは単に私がズボラな性格なので、ヤフオクで売りこぼした線路が残っているからです。酷い理由ですな。

「木製道床+フレキシブルレール」に辿り着いたのは、今から60年ほど前に親父が初めて用意してくれた線路がこの「木製道床+フレキシブルレール」と言う手法で作られた線路だからです。作ったのは?、当然ですが私の親父です。「作ってくれた」とは言っても、偶然にも当時の親父の職場に近かったシノハラ本店で買い求めた木製道床に、同じくシノハラ本店で買い求めたフレキシブルレールを固定して、固定する際に使うスパイクはシノハラ製、レールジョイナーもシノハラ製です。

この当時、大雑把に昭和40年代には、シノハラでは大雑把に半径16インチ≒406mmから半径36インチ≒914.4mmまで、2インチ刻みで木製道床を販売していました。他には長さ1000mmと490mmの複線の直線道床と単線の直線道床、長さ9インチ≒229mmの単線の直線道床等々、かなり綿密な品揃えなので、私の親父が考える鉄道には十分な品揃えだったようで、ほぼ全てをシノハラ製木製道床を使った、言うなれば「篠原メソッド?」に則った線路を用意してくれたようです。それ以降、私の作った線路も拙宅の16番ゲージの線路は全てシノハラメソッドに従っています。レールの種類やメーカーが違っても、基本構造に変化はありません。原点回帰しているだけです。



篠原メソッド?に基づく自作線路(主に16番ゲージ)。
篠原メソッド?に基づく自作線路(主に16番ゲージ)。此処に写真を載せたうちの、6割は親父が60年ほど前に作ってくれたモノ、4割は私が最近(20~30年前)になって同じ手法で追加自作したモノです。PECO(ピコ)のターンアウトとフレキシブルレールを使ったものも紛れ込んでいるので、その線路は「16番ゲージ」と言うよりは「OOゲージ(ダブルオウ・ゲージ)」ですけど。

HOゲージも、OOゲージも、16番ゲージも、Oナローも、大抵の場合は100番のレールを使っているので、普通に100番のレールジョイナーを使いさえすれば大抵は接続できます。別に複雑な運転方法を採っている訳でもないのでレールさえ確実に繋がれば済む訳で、そう考えれば篠原メソッドでも私自身の使い方には十分対応できます、別に、これで商売をしている訳では無くて自分で楽しく遊んでいるだけの話なので、、、。そう考えれば、木製道床+フレキシブルレールの現状で、私は生涯楽しく遊べそうなので「もう、いいや、これで」と思っています。60年前からさっぱり進歩は有りませんけど。



線路の互換性

Jan 1, 2024.

「互換性」と言うと些か話が大袈裟ですが、

PECO(ピコ)製の16.5mmゲージのレール、
シノハラ(篠原模型店)製の16.5mmゲージのレール、
アトラスのHOゲージ用のレール、

これらはコード100(所謂100番)のレールであれば全てレールジョイナーを介在させれば接続する事が出来ます。これらは普通の平底レールを模したレールを使っていますから、ごく僅かな寸法差を無視しさえすれば多少無理でも接続可能です。「無理なものをどうやって接続するのか?」と言うと簡単な話で、無理やり突っ込むだけで大抵はどうにかなります。

但し、コード100(所謂100番)のレール同士とは言ってもレールの形状には厳密に100%の互換性とかは無いので、少々バネっ気の強いレールジョイナーを使わなければ緩みやすくなります。シノハラの洋白製ジョイナーか、PECOのニッケル合金製らしきジョイナーを使っている限り、レールジョイナーが原因でレール同士の接続が緩んでくるような事は無いと思われます。私自身の経験では、このやり方でレール同士を接続したことが原因で脱線したような経験はありません。

その一方で、どうにもならないのはFLEISCHMANN(フライシュマン)製のプロフィトラック線路や、カツミ・エンドウ製の金属道床付き線路のような道床付きの線路で、接続部の形状が全く違う事もあってかなり大幅な加工をしなければ基本的には無理です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。