バックマンの線路について
Feb 14, 2009.
バックマン(Bachmann)はかなり長い歴史のあるメーカーです。最も古い時期まで遡ると「バックマン兄弟商会(バックマン・ブラザーズ)」と言う名前で1833年(天保4年)に創業した玩具メーカーです。企業としての歴史の長さは間違い無く最上位?ですが、20~30年以前の品物は玩具ともティンプレートともつかない代物ばかりでした。少なくとも社歴の長さだけで「名門」と呼べるような商品展開ではなかったことは事実です。1990年代に入って「スペクトラム」と言う社内別ブランド?を立ち上げて以降は、一体何があったのか不思議なくらいにまともな製品を出すようになりました。Gゲージに関してはスペクトラムではなくても充分にまともな品物ばかりですが、あいにく走行耐久性と言う点に関しては、やや難があると言うような話は耳にします。
バックマン(Bachmann)は線路に関しては、HOゲージなどでは道床付きのものを出していますが、Gゲージに関しては純粋なセクショナルトラックのみです。もっともこの辺りの状況は他社も同様ですし、Gゲージの場合は道床付きにしてしまうと重過ぎて売りにくいと言った事情もあるのだと思います。レールの材質はスチール・アロイ(鋼鐵の合金?)と言うちょっと判りにくい代物です。刃物鋼、ステンレス鋼、高張力鋼、などと言うものは判るのですが、果たして鉄道模型のレールにこの手の材料を使う意味があるのかどうか、、、。その辺りの詮索を抜きにすれば、バックマンの線路としては、Gゲージ用以外にもHOゲージの道床付き線路で、道床の黒いものはGゲージと同様の「スチール・アロイ」を使っています。レールの断面を見た限りでは、余り大した金属を使っているようには思えないです。それ以上に、断面形状の方が余程大したことが無いですけど。
品揃えはかなり少なくて、半径600mmらしき曲線、長さ300mmの直線、90°平面交差、ターンアウト左右各1種類、と随分細々とした布陣です。実際にはターンアウトしか転轍機のない鉄道は幾らでもありますからこれだけあれば普通の鉄道を建設するのには充分だとも言えるのですが、やはり一抹の寂しさは禁じ得ません。せめて半径の違う曲線を1~2種類と、角度の違う平面交差をもう1種類くらいは出してくれないと、この先も永続的に線路の商売を続けるつもりがあるのかどうか、ちょっと心配になってしまいます。いずれにしても、逆T字型とでも言うべきレールの断面形状はバックマン独自のものですから、他社製品との併用は基本的には無理です。
94351:左分岐手動ターンアウト
Feb 14, 2009.
Bachmann made G gauge left hand turnout for manual operation, #94351.
バックマン(Bachmann)製の45mmゲージの左分岐の手動ターンアウトです。バックマン製のGゲージの線路の中では、この製品と94352の右分岐手動ターンアウトのみが唯二?の転轍機です。基本的な寸法はアリスト・クラフト製品やLGB製品に含まれているR1曲線用のターンアウトと略同一です。レールの断面形状や、レール同士の繋ぎ方が全く違うので、そのまま置き換えると言うことは出来ないですけど、、、。
94352:右分岐手動ターンアウト
Feb 14, 2009.
Bachmann made G gauge right hand turnout for manual operation, #94352.
バックマン(Bachmann)製の45mmゲージ右分岐の手動ターンアウトです。バックマン製のGゲージの線路の中では、この製品と94351の左分岐手動ターンアウトのみが唯二?の転轍機です。寸法的には#94351のターンアウトと面対象?になっています。
バックマン製線路の各部
Feb 14, 2009.
バックマン(Bachmann)製の45mmゲージのレールの断面です。最近の製品としては信じがたいですが、なんと逆T字型と言うオモチャ以下のレールを使っています。好意的に考えれば頭部の幅を狭くしてあるからレールが細く見える、、、と言うのは、苦しい言い訳ですな。併用軌道以外では余り使いたくない代物です。なんと言ってもレールの凸部に相手側レールの凹部が被さるような形状をしていますので、加工しない限りはアリスト・クラフト製線路や、LGB製線路などの、他社製の線路との混用は出来ません。仕上げが余り丁寧ではなくてザラついた感じなのが幸い?して、なんとなく本物っぽく見える点と、鐵製品なので保管の仕方が拙ければ適当に錆びてくれて実感的である、と言う点がバックマン製品の優位点でしょうか。
このレールがかなり噴飯モノに近い形状をしていることはメーカーとしても理解はしているようです。最高価格帯の製品で、連結器を車体マウントにしてあって、半径800mm以上の曲線でなければ通過できないような貨車群は、カタログ写真でもこのレールに載せて撮影していません。このレールに載せて撮影しているのは、率直に言ってしまえば少々安い製品ばかりです。それでも最高価格帯の製品がレールの上に載せてある写真がカタログには掲載されているのですが、この写真に使われている線路は、明らかにバックマン製の線路を使っていません。確信犯ですな。
レールジョイナーはごく一般的な形状をしています。但し、他社製品に比べると薄っぺらいです。このレールジョイナーに安定した通電性を期待することは無理のようです。何らかの補助配線はした方が良いように思います。
レールがショボい割にしては枕木の方は秀逸で、適当に角張っていて妙に丸っこくなっていないし、木目表現も自然な感じです。LGB製線路のわざとらしい枕木の木目とは大違いです。反面、色は艶無しの黒なのでちょっと可笑しいです。ガーデニングの真似事でもしてみれば、自然の中に放置した枕木は銀鼠色になるし、防腐用にクレオソートを塗布した直後の枕木は艶有りの青黒い色になるし、少なくとも艶消し黒に枕木を塗装して使っている実物の鉄道なんてのは考えられないので何とも違和感があります。枕木自体は各線路に3ヶ所くらいずつ細い穴が開けてありますので、これを使ってスパイクなどで固定することを想定しているようです。
バックマン製ターンアウトの先端軌条です。この部分はかなり凝った作りになっていまして、先端軌条の一部が段付きになっており本線軌条のやや下側に潜り込む構造です。本線軌条の方も側面を削ってあって、先端軌条を潜り込ませるような構造になっています。ちょっとインチキ臭いですが、先端軌条をロックする機構はありません。なんとなく引っ掛かるような感じはするので、あの感触がロック機構なのかも知れないですが、少なくともアリスト・クラフト製のポイントや、LGB製のポイントなどとは違って、買ってきたそのままの状態でスプリングポイント的な機能を期待することは無理があります。
先端軌条真横の枕木の外側部分には大きな丸穴が開けてあります。電動ポイントマシン取り付けを意識したのかもしれませんが、現状ではその種のモノは販売されていなかったように思います。
バックマン製ターンアウトのフログ部分です。いわゆる全通・非選択式なので、単純に絶縁してあります。このターンアウトは半径が急で死電区間が短い方なので、単なるプラスチック製です。これでも実用上の問題は無いようです。そうは言ってもバックマン製の2軸機関車はレールを直接擦るシュウを持っているわけではないので、この部分で多少躓き気味になる可能性は充分高いです。
バックマン製ターンアウトの、フログの裏側部分。配電板?とリード線で補助配線が施されています。全体に大雑把な製品なんですが、この辺りの細工の仕方だけは妙に手が込んでいます。なお、この部分は蓋が取り付けてあって買ってきたままでは見ることが出来ないので、撮影のために蓋は取り外しました。タッピング3本で蓋が止めてあるだけなので、ごく簡単に外すことはできます。
バックマン製線路一覧表
Feb 14, 2009.
94351 | 左分岐手動ターンアウト |
---|---|
94352 | 右分岐手動ターンアウト |
94358 | 90°平面交差 |
94501 | 半径600mm曲線(12本組:30°)の4本セット |
94511 | 長さ300mm直線の4本セット |
94601 | 半径600mm曲線(12本組:30°)の1本バラ売り |
94611 | 長さ300mm直線の1本バラ売り |
94690 | 車止め2個セット |
96214 | 踏切 |